玉入れでの個性が…。
玉を入れるにあたり、自分で玉を拾わなければなりません。
一つとって投げる子どももいれば、数個確保してから投げる子どももいます。 また、2個必ず拾って投げる子どももいます。 それぞれ、「どうすればよいか」を考えることも個性が光ります。 経験することで、考え、一番入る方法を自分で見つけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れ(4歳児)
ダンスの後、4歳児だけで玉入れをしていました。
片手で玉をもって、上にめがけて投げることがまだ難しい発達でもありますが、的を狙って投げています。 個人差もあり、上に投げているつもりでも、後ろにとんでいくことも・・・。 まだ難しい動きですが、このような動きを経験しながら玉やボールに親しんでいきます。 経験を繰り返すことで、コツをつかんでいきます! 楽しみながら、運動遊びを経験し様々な動きを習得していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児・4歳児の遊戯室の様子
アップテンポのダンスを3歳児・4歳児が楽しんでいます。
先生の動きに合わせて一生懸命ついていきながらも、楽しいリズムと曲にウキウキしている様子です。 ぎこちない動きもかわいい子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室(3歳児)
ピアノに合わせて動いたり、止まったり・・・。
ピアノがゆっくりだと、ゆっくり歩きます。ピアノの曲が変わると駆け足になります。 ピアノに合わせて自分で動きを考えています。 担任の先生が「逆に回ってみよう」の合図で、くるっと振り返って逆に走る様子もあったり、体の向きはそのままに後ろ向きに歩く様子もあったり・・・。 言葉一つで捉え方は様々あり、見ていてかわいくて、楽しいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室の様子(5歳児)
最初は、フープで遊んでいる5歳児。最近の曲で、耳慣れた曲に合わせて、フープを自由に回したり、友達と考えてポーズをとったり…。
次は旗が出てきました。それぞれ考えた動きを披露しています。この旗は何の表現でしょうか…。 まだまだ未完成の状態ですが、それも楽しみながら取り組んでいます。 みんなでアイデアを出し合い、動きを相談し、思いを一つにしていきます。 これから楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
朝、3歳児の保育室は、「この地球(ほし)の続きを」の曲がかかっていて、子どもたちは、早速、踊っていました。
リズムを体で感じ、覚えている踊りを友達と一緒に踊っています。わからない箇所は、顔を見合わせながら、笑顔で笑い合い、微笑んでいる姿はとってもかわいいです。 それぞれの好きな遊びの中の一つです。 2階では、絵本室で楽器を触って遊んでいます。探り弾きをして楽しんでいます。 自由に使えるように楽器を準備し、普段から楽器に親しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |