令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

7月の子どもの姿

暑い日は水遊びやプール遊び、雨天の日はそれぞれのクラスで、子どもたちの興味のある室内遊びを楽しみました!
進級・入園してから過ごした1学期が終わりました。子どもたちは、新しい幼稚園生活にだんだん慣れ、自分の好きな遊びを見つけたり、教師や友達と遊んだりして、元気いっぱい過ごしました。手洗い・うがいや歯磨きなどの生活習慣も身に付いてきましたよ!
2学期の子どもたちの成長も楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一時預かり保育(なかよし)での避難訓練

7月30日(火)

夏休みに入りましたが、幼稚園には預かり保育(なかよし)に子どもたちが元気に登園してます。

今日、幼稚園にいる教職員、預かり保育参加の子どもたち、指導員で夏季休業中の避難訓練(地震・火災)をしました。
子どもたちは放送を聞いて素早く指導員の先生の所に集まり、ダンゴムシポーズで揺れが収まるのを待ちました。次に非常ベルのあとに「火事が起きました。地震の揺れがおさまったので、先生と一緒に門の前に集まりましょう」という放送を聞き、防災頭巾を被りハンカチを口にあてて避難しました。

災害はいつ発生するかわかりません。どんな時にも備え、子どもたちが自分の命を守れるように今後も訓練を重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全指導

7月18日(木)

西成警察署と西成区役所の方にお願いして、交通安全指導を実施しました。
遊戯室に、幼稚園の前の道路を再現してくださって、始めに通行の仕方を教えていただき、次におうちの方と手をつないで道路を通行する練習をしました。

保護者の方も子どもと一緒に体験したことで、改めて、止まれの標識、横断歩道の渡り方などを意識してくださったのではないでしょうか。
最後は5歳児が一人で上手く横断歩道を渡ることができました。

幼児期に交通安全に関心をもち、登園・降園時はもちろん、日々事故の無いように、保護者の方と一緒に安全教育を身につけ、生涯、命を大切にすることにつながることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(木)
1学期の終業式をしました。

明日からの夏休みにワクワクしながら遊戯室に集まってきた子どもたち。
園長先生のお話を聞いたり、先生たちから“夏休みの過ごし方”を聞いたりしました。
最後に子どもたちの歌声をおうちの方に聞いていただきました。お家の方の顔を見ながら歌う子どもたち、拍手を送ってくださったおうちの方、どちらも笑顔いっぱいで嬉しそうでした!

皆さん、事故や病気にならないよう、元気に過ごしてくださいね。
2学期始業式に(8月26日)元気な皆さんに合えるのを楽しみにしています!

保護者の皆様、地域の皆様、1学期、幼稚園の教育活動にご協力いただき、温かく見守ってくだりありがとうございました。

7月22日の園庭開放について

本日(7月22日)の園庭開放についてのお知らせです。
環境省より発表されています、大阪市の暑さ指数が、本日10時〜11時「危険」となっておりますので、予定しておりました在園児及び未就園児対象の園庭開放は、残念ですが、中止といたします。
皆様、水分補給、暑さ対策をして、熱中症等にお気をつけてお過ごしください。

画像1 画像1

園庭の草抜き

7月8日(月)
保護者の皆さまにもお手伝いいただき、登園時の15分間に園庭の草抜きをしました。短時間の作業でしたが、子どもたち、保護者、教職員のみんなで、汗をかきながらも、たくさんの雑草を抜いていると「めっちゃおっきいダンゴムシみつけた!」という声や、サツマイモの畑に生えた雑草を抜きながら「おいしいサツマイモになりますように」という声も聞こえてきました。皆さんにご協力いただいたおかげで、あっという間に園庭がきれいになりました。
もうすぐ夏休みです。1学期たくさん遊んだ園庭を、『ありがとう』の気持ちを込めてきれいにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の子どもの姿

暑い日が続いた6月。子どもたちは泥んこ遊びや水遊び、泡遊びなど、今の時期にしか味わえない遊びの中で、感触や水の心地よさを存分に楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放・幼稚園説明会

7月3日(水)
梅雨の中休みでしょうか。久しぶりに好天の中、こまめに休憩を取りながら、水てっぽうや泡遊び・シャボン玉・ヨーヨー釣り…夏らしい遊びを未就園の子どもたち、おうちの人と存分に楽しみました。
その後は、遊戯室で幼稚園説明会に参加して頂き、ありがとうございました。
天下茶屋幼稚園のことを知っていただく機会になりましたでしょうか。
本日、参加できなかった方、9月にも説明会を予定しております。
また、幼稚園の入園に向けての問い合わせ等、随時ご連絡をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAサマーカーニバル開催!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
PTAサマーカーニバルの様子です。

PTAサマーカーニバル開催!1

6月24日(月)
今日は保護者の方が子どもたちのためにといろいろ準備してくださって「サマーカーニバル」が開催されました!
例年、PTAの皆様で考え、PTA で代々残してくださっているおもちゃを再利用し、改良しながら当日を迎える「PTAサマーカーニバル」です。(子どもたちの為にはもちろんですが、保護者の親睦を深める意味も大いにあるようです)
今年も、前準備、当日と有志の保護者の皆様が取り組んでくださって、「ヨーヨー釣り」「魚釣り」「ボーリング」など、5種類の遊びを工夫してくださっていました。
「子どもたちの笑顔の為に…」との保護者の皆様の顔も笑顔いっぱいでした。未就園児の子どもたちも楽しめるような時間も作ってくださっていました。

子どもたち、保護者、教職員とみんなの笑顔が見られた一日でした。
当日に限らず、ご協力いただきましたすべての皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の収穫

6月20日(木)
先月苗を植えた夏野菜が実り、収穫しました。これから順にどんどん実り、収穫し、食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導・歯科講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)
子どもたち向けの歯みkがき指導では、歯科衛生士の先生のお話で“カバのかんちゃん”のエプロンシアターで楽しく歯みがきの大切さを学びました。
保護者向けの歯科講演会では、園医の原田先生より「間食のとり方」についてお話いただき、事前に保護者の皆さんから頂いていた質問に答えて頂きました。すぐに子どもたちに試してみたくなるお話で大変勉強になりました。

食育月間の取組

6月19日(水)
そら組は、食育月間の取組に参加するため西成区役所へ行きました。栄養のお話を聞いたり、絵本の読み聞かせやクイズをしたり、そして最後は豆運びゲームをして、楽しみながら食について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え

6月13日(金)
この苗はなんだろう??
みんなの大好きなサツマイモだと知ると子どもたちはビックリ!!
「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と願いを込めて苗を植えました。実りの秋が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(住吉公園)2

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ元気なそら組は、はな組ひよこ組さんには内緒で探検に行きました。
池に並ぶ石の道を発見!
「落ちないように行こう!」
「ここは滑るから気をつけて!」
と声を掛け合いながら、無事に渡ることができました。

帰りはまたペアの友だちと手をつなぎながら電車に乗りました。

幼稚園に着くとホッとしたようで
「お腹すいた!」「早くおにぎり食べたい!」という声が聞こえてきました。
3クラス揃って遊戯室でおにぎりを食べることにしました。

「楽しかったね!」「また行きたいね!」と言いながらペアの友だちと食べました!

地域に古くから走って長年みんなに愛されている、通称「チンチン電車」を毎日見ることはあっても、乗ることは少ないかもしれませんね。住吉公園は石灯篭でも有名な大阪の歴史ある公園です。歴史ある、素敵な地域で育つ天下茶屋の子どもたち。
今日の経験が、子どもたちの未来、どこかで何かがつながることを楽しみにしています。



園外保育(住吉公園)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

今年度初めて電車(阪堺電車)に乗って園外保育へ行きました。
ペアのお友だちと手を繋いで、ドキドキわくわく、少し緊張している姿も見られました。
「公園に着いたら何して遊ぼうかな?」「どんな生き物がいるかな?」
と楽しみに歩く子どもたちもいました。

小川のほとりに一面にシロツメクサが咲いている場所で遊びました。ふかふかの草の感触に、思わず寝転がったり、シロツメクサを摘んで花束を作ったり、腕に巻いたり、小川の中にいる生き物を見つけたり、それぞれに楽しい遊びをみつけていました。








びわの収穫

6月6日(木)
今年も園庭のびわの木にたくさん実りました。教職員にとってもらったびわの実をそら組さんが丁寧に分けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5月の子どもの姿

進級・入園して早2か月が経ちました。
4月・5月、新しいクラスや初めての園生活で最初は戸惑っていた子どもたちも、友達や先生と一緒に好きな遊びを見つけたり、園庭の自然や生き物に触れたりしていっぱい遊ぶうちに、安心して園生活を過ごすようになりました。この一年間の子どもたちの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まっちゃんのつながり遊び」

6月4日(火)
今年もまっちゃんこと、町田浩志さんと服部美幸さんをお迎えして「まっちゃんのつながり遊び」を実施しました。(PTA成人教育講演会共催)
幼稚園の子どもたち、保護者の皆さん、そして、未就園児とその保護者の方も一緒に、まっちゃんの楽しいトークと素敵なつながり遊びで歌ったり、踊ったり、みんながつながって遊び、みゆき先生の絵本の読み聞かせでは心が癒されました。お二人の温かいお人柄に子育て真っ只中のママさん・パパさんに元気や勇気をいただくとができました。今日初めて幼稚園に遊びに来てくださった方もあり、子どもたち、おうちの方、みんなの笑顔が見られたことが何より嬉しい素敵な時間を過ごすことができました。
今日のご縁を大切に、子どもたちの為に、これからもみなさんとつながっていきましょう!幼稚園は皆さんと一緒に悩んだり、考えたりしながらも、一緒に子育てを楽しんで、そして、今日参加できなかった方にもこのつながりを広げていけたらと願っています!
参加くださった皆さん、まっちゃん・みゆき先生!ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁当参観

6月3日(月)
お弁当を食べている様子を参観していただきました。お弁当の準備も自分で一つ一つできるようになり、おうちの人に見ていただくことが嬉しい気持ちの子ども、ちょっぴり恥ずかしい表情の子ども、どちらの姿も見られました。手作りのおいしいご飯を頬張るとみんな笑顔で楽しく残さずに頂きました。お家の皆さん毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30