自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

交流会(5歳児)

昨日、れんげ保育園のあお組(5歳児)のお友達と一緒に遊びました!
今年度から初めてれんげ保育園の子どもたちと交流する機会をいただき、そら組もとても楽しみにしていました!
遊戯室で仲良し遊びをしたり、一緒に色水遊びや泥んこ遊びをしました。
初めは緊張して表情もかたかったですが、遊ぶと次第に笑顔になっていきました。
次はれんげ保育園に訪問させていただきます。このような機会があることで、より地域に親しみをもち、友達と関わる喜びも味わうことができます。次も一緒に遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやったら色が変わるの?

昨日お花を使った色水遊びをしていた4歳児。
ペットボトルにお花と水を入れて振ってみるものの、、、
全く色がつかなくて「あれ?色が変わらない」
「どうやったら変わるのかな?」「もっとお花入れてみよう」
いろいろ工夫してみるものの、「大きい組さんみたいにできないな〜」
と呟いていました。
今日は園庭で5歳児が色水遊びをしていたので、近くに行って見てみました。
「あ、色が変わってきてる!!」
「すごい!!」
と、驚きと感動を感じていました。
色の出し方、道具の使い方も、一人一人様々で、さすが5歳児さんです。
さぁ、明日はどんな遊び方になるかな?
楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泥んこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誕生会の後は、泥んこ遊びをしました。
毎日繰り返して遊んでいると、樋の使い方もだんだん変わってきて
工夫が見られるようになっています。
どうやったら水が流れるのかな?
こうやったら面白いかな?
などいろいろ考えて遊ぶことを楽しんでいるようです。

5・6月生まれさんの誕生会

今日は5月生まれさん(欠席していたお友達)と6月生まれさんの誕生会を行いました。
壁面には季節を感じられるアジサイの花をいちご組がつくってくれました。
プレゼントはゆき組からのカエルのバックです。
園長先生からは「かたつむりののんちゃん」のお話のプレゼントでした。
最後はみんなで「かえるのたいそう」です。
どれも幼稚園にあるお花や生き物です。
身近な自然から季節を感じられるような誕生会になりました。
保護者の方も一緒に遊んでくださって、とても楽しそうな表情で嬉しそうでした。
また、来月の誕生会も楽しみにしていてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエルを作ったよ(4歳児)

「カエルの赤ちゃん知ってる?」
とたずねると、「ちっちゃいカエル!」「しらない!」「知ってる!オタマジャクシ!」と声が聞こえてきました。「これだよ」とみんなで見てみました。
足が生えてきてるオタマジャクシや緑色に変わってるおたまじゃくしを見て、「すごい!」「これがあかちゃん?」と驚いていました。
そのあと、カエルをつくってみようと画用紙で顔や体を作り始めました。「笑ったかえるさん」「鼻もつけたよ」と思い思いのカエルを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのハサミ(3歳児)

園庭で色水を使ってジュース作りをしているいちご組さん。
今日はお部屋でもジュース作りをしました。

ハサミの一回切りをして、透明コップにいろいろな紙を入れましたよ。
色をフルーツに見立てて、「いちごいっぱい入れたで」
「カルピスもいれたよ」「メロンとブドウとサクランボとバナナいれてん」
それぞれ自分の思いでジュースを作っていました。
自分で考え楽しんで作ったジュースを、先生や友達に話してくれましたよ。
「もっとしたーい」

ハサミの安全な使い方も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水や泥、土粘土でたくさん遊んだよ(4歳児)

今日は午前中にいちご組と一緒に色水遊び、午後からは全学年で、泥んこや土粘土遊びなど、たくさんいろいろな感触に触れて遊びました。
色水遊びでは先生の魔法で透明なペットボトルの水がいろいろな色に大変身!
「イチゴジュースだ!」「バナナジュースみたい」「これは何だろう?」
など、色をいろいろな味のジュースに見立てて遊んでいました。
「あれ?さっきまで黄色だったのに、緑になっちゃった」
など、水を足していくことで色が変わる様子を楽しんでいました。

午後からは異年齢での関わりの中で、いろんな刺激を受けて遊んでいました。
みんなで楽しかったことを伝え合ったのですが、お家でも聞いてみてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(5歳児)

色水遊び、泥遊び、泥団子づくり、土粘土など子どもたちが好きな遊びがたくさん増えてきています。今日は自分が好きな遊びを見つけて、思う存分楽しんでいました!
水や泥、土などに触れて遊ぶ心地よさを味わったり、身近な自然に触れて遊ぶ面白さを感じたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいジュースができたよ(3歳児)

「みてみて!いちごジュースできたで」
「これは、レモンジュースやで」
色水をジュースに見立てて遊んでいました。
コップやペットボトルにいれて、大事にしてました。

きれいな色から、イメージが膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭探検&自然探し(4歳児)

最近、アオムシやカエル、ダンゴムシ、アジサイなど、身近な生き物や園庭で見つけた自然に興味や関心をもっています。
月刊絵本と一緒に届いた図鑑にも興味をもち、一生懸命図鑑を片手に戸外へ遊びに出る姿もたくさん見られていました。
そこで、今日は雨の合間に、ミニ図鑑をもってみんなで園庭に探検に出かけました。
「先生来てきて〜!!こっちにダンゴムシがいるよ!」
「ここに(図鑑に)載ってるお花が咲いてる」
「これ何?」「あの木にあるやつかな?」「あ!柿の赤ちゃんじゃない?」
「チョウチョウだ!」
「白い羽してるから(図鑑を指差して)これかな?」
と、それぞれに見つけることの喜びや、見つけたことを伝え合う喜びを
4歳児なりに感じていました。
見つけたものを、また絵で表現しても楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科健診の事前指導(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の耳鼻科健診に向けて、養護教諭より事前指導をしてもらいました。
健診で使う本物の器具を見せたり、持たせたりしてくれて、
子どもたちが安心して受けられるように指導してくれています。
「こうやって見るだけだよ」
「(触ってみて)痛くない?」と
聞きながら、してくれていました。

耳鼻科健診ってどんなことするの?(3歳児)

養護教諭から、耳鼻科健診の事前指導を受けました。
当日安心して受けられるように、いつも工夫して子どもたちに教えてくれます。

耳をみてもらう時は「耳の中は暗いから、光を当ててみてくれるよ」とやってみせてくれました。
鼻をみてもらう時は「こんなものを使うよ」と実際に使う器具をもたせてくれました。
喉をみるときは、「アイスクリームのスプーンを舌にあてるよ。どんな味がするかな?」

来週の耳鼻科健診、安心して受けられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土粘土遊び(3歳児、5歳児)

今日はいちご組と一緒に土粘土遊びをしました。広い遊戯室でダイナミックに遊んだり、いちご組の友達と関わりながらつくったりしていました。
また、以前からつくっている大きな島が更に大きくなってきています。
橋をかけたり、トンネルをつくったりなど島の中もどんな風につくろうか友達同士で考えながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら組さんと一緒に粘土遊び(3歳児)

大好きな年長児そら組さんと一緒に粘土遊びをしました。
「一緒にしようか」と優しくいってくれてうれしそうでした。
手のひらでコロコロ転がしてまーるい粘土をつくるそら組さんをみて、真似をしていました。
恐竜をつくったり、ドーナツや、アクセサリーもつくっていました。
年長児と一緒に遊ぶことで、遊び方の刺激をもらっていましたよ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエルのかばんを作ったよ(4歳児)

幼稚園には去年から大事に飼っているカエルがいます。
今日はみんなでカエルを見たり、歌を歌ったり、カエルになってジャンプしたりした後に、
カエルの鞄をつくりました。
ハサミや糊を使うのもだいぶ慣れてきて、使うのが楽しい!という気持ちがたくさん出てきています。
カエルの顔も一人ひとり表情が違って、とても丁寧にかいていました。
そのあとは穴に紐を通して閉じていきます。
「どっちから通そうかな?」と自分で考えながらいろいろな通し方をしていました。
一生懸命つくったからこそ、大事にしようという気持ちも大きくなると思います。
カエルさんの中に何を入れようかな?
使って遊ぶのがまた楽しみですね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水遊び(5歳児)

草花をつかって色水遊びをしました。
いろいろな用具を使ったり、手でこすったりして青色や黄色などきれいな色水ができている子もいました。何度も試したり考えたりして遊んでいました。「また続きしたい」「次はピンク色つくる」と、色水遊びを楽しみにしてます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わー!雨降ってきた〜」(3歳児)

初めてお弁当の後にどろんこ遊びをしました。

砂場には、午前中に年中長組さんが遊んだ後があって、
大きな水たまりがありました。
「もう、海できてるで」
「ほんまや」
「入ってみよう」
「ぬっくーい」
いつも冷たいのにね。どうして、温かくなったんだろうね。

水をためるタライのシャワーが暴れて、いちご組の友達に水がかかりました。
「わー!雨や」
「雨降ってきた!」
「えー?ちゃうやん」
シャワーの水だと気付いた子どもたちは大喜び!
「気持ちいい〜」
「もっと!」
「もっと!もっと!」
思いがけない「シャワーの雨」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(4歳児)

どろんこ遊びを始めると樋をもってきて、「お水ながすよ!」「いーよー!」とお水を流し始めました。すると、「プールつくろう!」と大きな穴を掘り始めました。何度も水を流し、穴を掘り、「でっかいプールできた」と足をつけて遊んでいました。(写真1)
どろだんご作りを楽しむ子も増えてきて、作っただんごを嬉しそうに見せにきてくれます。(写真2)
お片付けの最後は恒例の水ながしです。片づけが終わった子どもが嬉しそうに集まってきます。水を流すと大歓声。片づけ後にも楽しみがあります。(写真3)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの赤ちゃんができてたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
参観の後、育てている野菜を見ていると、
「あっ!!先生見てみて!トマトの赤ちゃんができてる!」
「どれどれ??」
「わ〜!ほんとや!」
「かわいい」
と、発見と生長を喜んでいました。
「私のは何にもない」
と、ナスとピーマンとオクラの子どもたち。。。
でも、葉っぱは確実に大きくなっています。
収穫を楽しみに、また一緒にお世話をしていきましょうね。

保育参観

昨日の大雨から一転、今日は澄み渡った青空の中、保育参観がありました。
戸外で好きな遊びを楽しんだ後、全園児で集会をしました。
音楽に合わせて歩いたり、元気いっぱい体操をしたりして遊びました。
異年齢や他のクラスの友達と一緒に仲良し遊びもしましたよ。
最後は、みんなでかけっこ!
5歳児はゴールテープに向かって、3・4歳児は保護者のところまで一生懸命走りました。
子どもたちはお家の人と一緒に遊んだり、頑張ったり楽しんだりしている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31