種取り(3歳児)
3歳児の朝の保育室で種取りをしていました。
「先生!3個入ってる!」 「こんなんいっぱい!」 と興味津々! やっぱり先生に見てほしい3歳児は、担任の先生にとれた喜びを伝えに行きます。 小さな手で、小さな種を一生懸命とっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れでの個性が…。
玉を入れるにあたり、自分で玉を拾わなければなりません。
一つとって投げる子どももいれば、数個確保してから投げる子どももいます。 また、2個必ず拾って投げる子どももいます。 それぞれ、「どうすればよいか」を考えることも個性が光ります。 経験することで、考え、一番入る方法を自分で見つけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れ(4歳児)
ダンスの後、4歳児だけで玉入れをしていました。
片手で玉をもって、上にめがけて投げることがまだ難しい発達でもありますが、的を狙って投げています。 個人差もあり、上に投げているつもりでも、後ろにとんでいくことも・・・。 まだ難しい動きですが、このような動きを経験しながら玉やボールに親しんでいきます。 経験を繰り返すことで、コツをつかんでいきます! 楽しみながら、運動遊びを経験し様々な動きを習得していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児・4歳児の遊戯室の様子
アップテンポのダンスを3歳児・4歳児が楽しんでいます。
先生の動きに合わせて一生懸命ついていきながらも、楽しいリズムと曲にウキウキしている様子です。 ぎこちない動きもかわいい子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室(3歳児)
ピアノに合わせて動いたり、止まったり・・・。
ピアノがゆっくりだと、ゆっくり歩きます。ピアノの曲が変わると駆け足になります。 ピアノに合わせて自分で動きを考えています。 担任の先生が「逆に回ってみよう」の合図で、くるっと振り返って逆に走る様子もあったり、体の向きはそのままに後ろ向きに歩く様子もあったり・・・。 言葉一つで捉え方は様々あり、見ていてかわいくて、楽しいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室の様子(5歳児)
最初は、フープで遊んでいる5歳児。最近の曲で、耳慣れた曲に合わせて、フープを自由に回したり、友達と考えてポーズをとったり…。
次は旗が出てきました。それぞれ考えた動きを披露しています。この旗は何の表現でしょうか…。 まだまだ未完成の状態ですが、それも楽しみながら取り組んでいます。 みんなでアイデアを出し合い、動きを相談し、思いを一つにしていきます。 これから楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
朝、3歳児の保育室は、「この地球(ほし)の続きを」の曲がかかっていて、子どもたちは、早速、踊っていました。
リズムを体で感じ、覚えている踊りを友達と一緒に踊っています。わからない箇所は、顔を見合わせながら、笑顔で笑い合い、微笑んでいる姿はとってもかわいいです。 それぞれの好きな遊びの中の一つです。 2階では、絵本室で楽器を触って遊んでいます。探り弾きをして楽しんでいます。 自由に使えるように楽器を準備し、普段から楽器に親しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかなか入れへん」 玉入れ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めて、いちご組さんだけでしてみました。 「入れへーん」 「あきらめへんかったら、そのうち入るねん」 「ほんま?」 3歳児は『投げる』という動作がなかなか難しいです。 遊びながら、経験を重ねて身に着けていきます。 「やったー。初めて入ったわ」 あきらめずに挑戦すること、その向こうにある喜びを感じてほしいと願っています。 絵の具遊び「デカルコマニー」![]() ![]() ![]() ![]() 「次は、赤」 自分で色を選んで、画用紙に置きます。 半分に折って、広げます。 左右対称の模様が、出来上がりました。 「わー!!!きれい」 「チョウチョみたいや」 「飛んでいきそう」 偶然できた模様に、驚き心を動かしていました。 「ここ、色混ざってる」 「きれいね」 「色、変わってるね」 色の重なりや、混ざりにも気が付いていましたよ。 糸引き絵2
出来たものをパッと開けたら・・・・。
「わぁお!!」 とまず歓声があがっていました。 不思議な偶然できた模様に、子どもたちは感動していました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児(糸引き絵)1
集まって、糸引き絵について話を聞いています。
子どもたちは興味津々です。 やり方を教えてもらって…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児の様子
遊戯室で縄跳びで遊んでいました。
縄をたたんで回して遊んだり、走り跳びをしたり・・・。 このあと、園庭に出て、リレーを楽しんでしました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(3歳児)
幼稚園に来たら、まず遊び始めます。
そして、その遊びも、先生に準備されたものではなく、自分たちで出してきます。 担任の先生が、運動会で使おうかなぁと準備していた段ボールを『おもしろそうだな』と思うと、自分たちで出して遊び始めるそうです。 たくましい3歳児です。そして、とても遊ぶ意欲があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月生まれの誕生会2
最後はみんなでダンスをして、楽しい誕生会でした!
お友達からお祝いしてもらえるって、嬉しい! お友達をお祝いできるって、幸せ! お友達をお祝いして、また友達からお祝いしてもらえる、楽しい温かい誕生会は、毎月実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月生まれの誕生会1
8月生まれの子どもたちの誕生会がありました!
入場から少し緊張している子どもたちもいましたが、自己紹介もとてもがんばっていました! 他のクラスから「ひまわりのメダル」のプレゼントをもらってとても似合っていましたよ! また、お家の方とのフラフープの遊びでは、とても素敵な笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室の遊び(5歳児)2
先生の掛け声のありますが、子どもたちからすでに
「ひっぱって!!」 と仕切っている声もあります。 子どもたち自身が遊びを進め、形にしていきます。 遊びを創っていく充実感と、友達と合わせる一体感と…。 たくさんの楽しさがあります! 2学期のスタートの日から、楽しいものでいっぱいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室での遊び(5歳児)
5歳児はパラバルーンを楽しんでいました。
みんなで 「いっせーのーで!」 と声を合わせて、楽しんでいます。 今日は、山をつくってのぼって、ペっちゃんこにする。 というのが楽しいようで、 「もう一回!!」と何度も楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室で遊んでいます(4歳児)
4歳児はトンボになっています。
手をピーンと伸ばして、トンボの羽を表現しています。 先生「トンボさん!どこに行くの?」 子どもたち「お空に!」 先生「トンボさん止まったね!どこで休憩しているの?」 子どもたち「屋根の上だよ!」 子どもたちのイメージが広がるように言葉かけをします。 「〇〇をやりましょう」ではなく、子どもたちがイメージし、主体的に活動できるように進めていきます。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ、新学期スタートです!
朝の挨拶もちゃんと座って始まりました。(数人はトイレに行っています)
(外は暑さ指数が危険のため)3歳児も、遊戯室で遊んでいました! 子どもたち、何になっているでしょうか! ザリガニです! 可愛い手でピースをしてザリガニのハサミを表現しています。 やはり担任の先生の傍が安心!一生懸命前の先生を見て、真似をしてダンスをしています。 ザリガニは後ろ向きに進むので、後ろ向きに進んだり、ハサミで頭をかいてみたり、とっても楽しいダンスでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
始業式では、みんなで園歌やとんぼのめがねを歌いました。
また、地震の時の対応を見て学びました。 子どもたちも真剣に聞いていました。 2学期も子どもたちが安全に、また、存分に活動できるように取り組んでいきたいと思います。 2学期が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() |