絵本の読み聞かせがありました

今日は、西天満小学校の絵本ボランティアさんが来て、読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちの好きな“電車”の絵本や、「とってください」が繰り返される言葉あそびの絵本など、とても興味をもって見ていました。
「たのしかった!」「読んでもらってうれしかった」「また来てください!」とボランティアさんを笑顔で見送っている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導がありました

今月も、養護教諭による体重測定と保健指導がありました。

手やのどにいるコワい風邪バイキン!
やっつけるために大切なことは、『手洗い・うがいをすること』です。
子どもたちは真剣にお話を聞いて、手洗い、うがいの大切さを再確認していました。

『ふわふわ言葉とチクチク言葉』のお話も聞きました。
嬉しい気持ちになる『ふわふわ言葉』と嫌な気持ちになる『チクチク言葉』
子どもたちは、『どっちの言葉を言ってもらいたいかな?』『こんな時は、なんて言ったらいいかな?』と“自分の気持ち”“相手の気持ち”を一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育に行ってきました!

今日は、大阪城公園へ園外保育に行ってきました。
そら組さんは、天守閣の方まで行き、じっくり観察したり、大きな石垣と大きさ比べをしたりしました。
西の丸庭園で遊んでいたあか組さん、もも組さんと「おーい!」と呼びかけ合ったり、「こっちに来てね〜」「今から行くね〜」と手を振り合ったりすることもできました。
広い芝生でたくさん走ったり、落ち葉で遊んだり、どんぐりを拾ったり…たくさん遊んで、楽しい園外保育になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立幼稚園音楽会

今日は、大阪市立幼稚園の子どもたちが集い、大阪市中央公会堂で音楽会を行いました。

幼稚園でしっかりと声出しをし、もも組、あか組の子どもたちのお見送りに「がんばるぞ!」と気合十分のそら組さん。
中央公会堂の前に並ぶたくさんのお客さんを見て、「こんなにいるの!?」と驚き、緊張もしていたようですが、舞台ではそれぞれにがんばる姿が見られました。
ドキドキしたけれど、みんなとてもよくがんばっていました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

3連休が明け、元気に登園してきた子どもたち。
園庭では、電車ごっこをしたり、鬼ごっこをしたり、落ちている葉っぱに興味をもってみたり、秘密基地をつくったり・・・それぞれに好きな遊びを見つけて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼクラブについて(お知らせ)

画像1 画像1
次回のさくらんぼクラブ(未就園児園庭開放)は、
11月12日(火)9:30〜10:30頃です。
        ※受付:9:20〜9:30
雨天の場合もありますので、ぜひ、遊びに来てくださいね!

いらっしゃいませ〜

2学期になり、大きなお寿司で遊んでいたもも組さん。
運動会では、お家の人と一緒に大きな寿司桶までお寿司を運ぶ遊びをしていました。

それから、子どもたちの遊びが発展し、今では子どもたちに馴染みのある“○○寿司”に大変身!
席番号のバーコードがあったり、お寿司やジュースがまわってきたりして、子どもたちの生活経験そのものが遊びになっています。
そら組さん、あか組さんがお客さんになって食べに来てくれたり、「ちょっとやってみたいな」とお寿司屋さんを経験したりしながら、みんなで遊んでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

令和6年度 運営に関する計画

あか組(3歳児)クラスだより

もも組(4歳児)クラスだより

そら組(5歳児)クラスだより

絵本だより

R5年度 運営に関する計画