自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

プール遊び(3歳児)

3歳児も、幼稚園で初めてのプール遊びです。
少しずつ入って、水に慣れていきます。
ゆっくりゆっくり入って、子どもたちの表情を見ながら進めています。

見学の子どもたちも、一緒にダンスをしたり、楽しく過ごせるようにしています。

<プール遊びは一部ぼかしを強めています>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び(4歳児)

4歳児も、浮き輪を使ったり、楽しく遊んでいます。

経験がある子どもたちも、ない子どもたちもいますので、少しずつ水に親しめるように進めていきます。
泳げるようになることがねらいではありませんので、決して無理をさせず、
「プールって楽しい!!」と思えるように進めています。

<プール遊びは一部ぼかしを強めています>>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール遊び(5歳児)

最初5歳児が手本を見せています。プールへの入り方など丁寧に知らせてから、楽しいプール遊びです。

幼稚園でのプール遊び のねらいは、「水に親しむ」ことですので、無理に泳げるように指導したりはしません。
まず、安全に、少しずつ水に親しめるようにしていきます。


<プール遊びは一部ぼかしを強めています>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)プール開き

27日(木)はプール開きでした。
プールはまず、約束をしっかりします。大きな事故につながってしまうので、最初から約束を知らせます。

先生のお話をしっかり聞いています。これからのプール遊びが楽しみですね!


<プール遊びは、ぼかしを強めています>


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)研究保育

6月26日(水)研究保育が本園で行われました。

1ブロックの部員約40名、伝法小学校の校長先生も来てくださり、
「身近な自然に興味や関心をもち、関わって遊ぶ中で、好奇心や探究心を育む」
のテーマのもと、伝法幼稚園の保育を見ていただきました。

環境面、子どもへの援助など、たくさんのことを教えていただきました。

また、子どもの様子なども多面的に見てくださり、私たちの大きな学びになりました。

今後も、しっかり研究を続け、研鑽を積みます!
保育を諦めず、学び続けることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を守るぞ!

子どもたちが育てている夏野菜、ミニトマトが赤く色付き間もなく収穫です。

しかし今朝、赤くなったミニトマトが潰れて地面に落ちていました。
犯人はどうやらカラスです。

野菜を守るため、カラスが苦手なキラキラしているテープを支柱につけていきました。
カラスさん、みんなの野菜を食べないで!と言いながらつけていましたよ。
画像1 画像1

一緒に生活する中で…。

画像1 画像1
園庭の植え込みにこのような表示が…。

担任に聞くと、「ザリガニが死んでしまって…」
と。
子どもたちと一緒につくったそうです。

子どもたちが生き物と生活すると、悲しいことになることは多いです。
でも、そのあとにどうするかで、生き物の命の大切さを感じるか、そうでないかが変わってきます。

一つ一つの命を大切にしながら、命あるものにかかわる責任を一緒に経験しています。

泥団子作りの準備

泥団子にかかせないのが、さらすな…。

子どもたちは小さい方の砂場で、さらすなを作れることを知り、友達と取り組んでいます。
(さらすながどこで、作れるのかも、園庭で探し回っての結果です)

さらすながないと、綺麗な団子は作れません。
それを知っている子どもたちは黙々と、一生懸命、集中して、作っています。

準備があっての楽しい団子作りです!


画像1 画像1
画像2 画像2

園庭のマップ

画像1 画像1
園庭のマップを子どもたちで作っています。

自分たちの園庭を自分たちで「こんなんもあるよ」
と絵で表現しています。

感じたこと、楽しいことを絵でも表現し、楽しめるように環境を整えています。

カエルとのふれあい

自分たちでタライを出してきて、カエルを放して遊んでいます。

カエルを手に乗せたり、泳がせたり…。

生き物とのふれあいは、力加減を知ったり、生きてるものの扱いを知ったり…。
残酷なことになることもあるけれど、それも経験です。

一つ一つの経験を先生や友達と一緒に経験しながら、一緒に考え、扱い方など学んでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな色水遊び

「これ匂って!」と差し出したものは、すり鉢とすりこ木で、すりつぶした葉

匂うと「わぁすごい!」
「なっ!梅干しのにおいするやろ!」

と教えてくれました。
本当に梅干しのにおい。
シソの葉を使って、遊んでいます。

梅干しという生活の中での経験をつなげ、イメージを広げて遊んでいます。
様々なことを相互に関連付け、生かしながら遊ぶ姿は、本当に頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシのアスレチック

子どもたちの会話

「このダンゴムシちゃん、私のこと大好きだよ。だって離れないもん」
「僕のことも大好きだよ」

「ダンゴムシのアスレチック作ろうか!」
「枝に一生懸命のぼってるから、(助けてあげようと思って)手に持ったら丸くなる!」

などなど、子どもたちはダンゴムシと遊びながら会話を楽しんでいますが、その会話がとってもかわいいです!

画像1 画像1
画像2 画像2

どろんこでもごちそうをつくっているよ(3歳児)

砂場でどろんこ遊びを楽しんでいます。
砂、水、泥の感触を楽しみながら、ごちそうをつくっています。

ピザ、カレーをつくっていましたよ。
「美味しくなるように、いっぱい混ぜるねん」
混ぜるときに聞こえる「ザラザラザラザラザラザラ・・・・」という音を楽しんでいる子もいます。
それぞれの楽しみ方が、ありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさちゃんクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はうさちゃんクラブがありました。

水遊びでジュースを作ったり、泥んこ遊びで池や川を作ったり、水をたくさん使って楽しく遊んでいました。
年長児が歌を披露した際には、前に出てきて一緒にノリノリで踊ってくれるお友だちもいましたよ。

次回のうさちゃんクラブは7月22日(月)です。
プール遊びと幼稚園説明会を予定していますので、ぜひご参加ください!

草花でごちそう作り(3歳児)

園庭に咲いている草花を摘んで、ごちそう作りを楽しんでいます。
手でちぎったり、おもちゃのまな板とナイフを使って切ったりして、サラダやラーメン、ご飯などをつくっています。
「先生ー!食べて〜」と、遠くにいても大きな声で呼んでくれます。

「これ、いい匂いがするねん」
ごちそうに、ミントの葉が入っていました。
実は草花を摘む時にミントの香りに気が付いていて、使って遊ぶことを楽しみにしていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児の話し合い

画像1 画像1
3歳児も自分の言葉で、また、友達の前で発表しています。

4月に入園し、約3カ月ですが、話す力も、友達の話を聞く力もぐんぐん伸びています。

4歳児話し合い

4歳児も話し合いをしています。
自分で作った色水を友達に紹介し、また、色水(ジュース)の香りを友達に知らせています。

友達に聞いてほしい!と思う気持ちを大切にし、自分の言葉で自分の思っていることを表現しています。

いわばプレゼンですね!
大人でも難しいことを、3歳児、4歳児、5歳児が取り組んでいます。
「友達に話したい!」という純粋な気持ちの表現です。
頼もしい姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
5歳児の話し合いです。

友達の思いを聞いたり、遊びを知ったり、また、先生が子どもたちに知らせたいことや、言葉で表現できないけれど、なんとなく気付いている無自覚なことを先生が言葉で表現し、クラスで共有する大切な時間です。

ゴリゴリを色水を作ることに集中ていた子どもの話を聞いています。
なにを作ったのか、色や香りなど、友達と共有しています。

また、花はなんの花を使ったのかなど、「この花」ではなく、「サルビア」だったり、「インパチェンス」だったり、花の名前も遊びの中で知らせています。

泥遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
トイを繋げて、水を流して遊んでいます。

友達と相談しながら、試行錯誤してダイナミックに水を流しています。

友達と役割分担をしたり、考えを出し合ったり、折り合いをつけながら様々なことを学びながらの遊びです。

泥団子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
泥団子を楽しむ子どもたちです。
団子を作れる土も、どの土がいいか・・・また、どうしたら転がしても壊れない強い泥団子が作れるのか・・・

また、逆に、転がすことは嫌で、綺麗な光る泥団子を目指す子どもたちもいます。

サラサラの砂がどこにあるのか・・・。

子どもたちは泥団子の研究員です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)