10月の子どもたちの姿です![]() ![]() ![]() ![]() 葉が色付いたり、少しずつ涼しくなったりし、ようやく訪れた秋。今の季節ならではの、自然の美しさ、不思議さ、遊びに取り入れる楽しさを感じられるように、保育を進めていきたいです。 ドングリやマツボックリを使って
11月11日
4歳児が、色をつけたボンドをクリームに見立てて、ドングリやマツボックリをいっぱい使った秋のケーキをつくりました。どんなケーキに仕上がったかは、お楽しみに。作品展でご覧ください。 ![]() ![]() チューリップの球根を植えました
球根を植えることにも慣れてきた5歳児たち。今日は、個人の植木鉢に土を入れてチューリップの球根を植えました。球根を置く向きもしっかり意識していました。自分のチューリップを植えた後は、4歳児を気にかけて、優しく教えてあげる姿も見られました。かわいいお花が咲きますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央公会堂みたいにしたい
廊下のステージコーナーを中央公会堂みたいに飾りたいとなり、ポテトチップスの筒をつなげたものに金色の折紙を貼って金の柱をつくったり、アーチ状の棒にキラキラテープを巻いたりして、素敵なステージが完成しました。後ろの壁には楽しいステージになるような、顔や花や虫などの絵を思い思いにかいて貼っていました。
ステージが出来上がると、中央公会堂での音楽会で歌った歌を歌ったり、ドングリや石を入れてつくったマラカスを鳴らしたりして存分に楽しんでいました。 ![]() ![]() 中央公会堂で歌って楽しかったね
昨日、5歳児は大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜に参加しました。国の重要文化財である中央公会堂は、とても素敵で子どもたちの心にも残ったようでした。また、約170名の5歳児と一緒に舞台に立って歌を歌ったことも楽しかったようで、今日の絵の具遊びでは、大きな画用紙いっぱいにたくさんの友達をかく子どももいました。
![]() ![]() きれいだね、楽しいね
11月5日
5歳児は、黒いところを削ったら虹色が出てくるスクラッチの遊びをしていました。いろいろなパスを塗り込んだ後、黒のパスを塗り重ねています。きれいな色が出てくるたびに、ニコニコの子どもたち。友達と嬉しそうに見せ合う姿も見られました。 4歳児は、大きな箱に絵の具をつけたドングリを入れて転がすときれいな模様ができました。次は何色を使おうかなと自分で色を選び、繰り返し楽しんでいました。転がしながらドングリの歌を口ずさむ姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭で、芋掘りをしました
10月31日
苗から育てたサツマイモを掘りました。まずは、たくさんの葉っぱやツルをみんなで引っ張って抜きました。ツルの長さにびっくりした子どもたち。長く伸ばして、どこまで続くのかなと大はしゃぎ。土の中からは、お待ちかねのお芋が出てきました。大きさ、重さ、太さ、色、形など、たくさんのことに気付き伝え合う姿が見られました。その後は、ツルを使って、縄跳び、電車ごっこ、トンネル、輪投げ、首飾り、冠、引っ張ってお散歩、リースづくりなど、存分に楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜や花を植えました
10月30日
少し前に、冬野菜や花の苗を植えて、生長を楽しみにしている子どもたち。今日は、小さな種やかたい球根からも、野菜や花が育つことを知らせると、とても驚いていました。「石みたい」「カチカチやな」「小さいなあ」とじっくりと見た後に、みんなで植えました。ホウレンソウ、クロッカス、ラナンキュラス、アネモネ、ムスカリ、色も形もみんな違いますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |