自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

間隔をとる

友達と、円のなることも運動会では多いです。

もちろん円は足元に書いてありますが、なかなか中心に向かっての円の距離感と隣の友達との距離感、両方見ることが難しいです。でも、さすがバルーンなどの遊びやこれまでの経験で獲得している5歳児は最初からできていました。

その真似をして、3歳児もがんばっています。

友達と距離を取るという感覚は、経験でないとなかなか分かりません。円になるという一つ一つの難しいことを理解し乗り越えていることも運動会では見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで園庭で体操をしています。

体操の途中、子どもたちの元気な返事の声が入ります。
「はぁい!」
とかわいい子どもの声に癒されます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挑戦

朝、荷物を整理し、すぐに外に飛び出してくる5歳児です。

自分のしたい遊びが明確で、それに向かって取り組んでいます。

5歳児は、自分のしたいこと、また、できるようになりたいことを目標にしてそれに向かって頑張れるようになります。
これまでそのように援助し、認め、励ましてきたのも担任です。
やる気をもって取り組む姿は本当に頼もしく、成長した姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児の虫たちの遊び

かわいいダンゴムシになったり、バッタになってとんだり、カブトムシになったり・・・。

また、カブトムシは力比べをしています。
ダンゴムシは小さくなって歩いています。

かわいい表現活動です。

子どもたちの表現活動って本当にかわいいです。

それは、カブトムシやダンゴムシ、バッタを捕って、世話をし、一緒に虫と遊んできたからできる表現です。
虫の様子や動きを見て経験してるからこその動きです。

生活の中で感じたことを表現活動に取り入れ、運動会で披露します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラバルーン

園庭で、パラバルーンをしていました。

風があり、遊戯室よりも膨らまない様子に、子どもたちも「なんで?」の表情でした。

これから子どもたちと先生が一緒になって、創り上げる運動会…。
一緒に創りながら、気持ちも1つになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ

クラスが入り混じって、玉入れをしました。

今日はとてもいい勝負でした!

勝ったら嬉しい。負けたら悔しいという気持ちを遊びながら楽しんで味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこ

3歳児・4歳児でかけっこをしています。

遊戯室でのかけっこも楽しいですが、やっぱり広い場でのかけっこはまた、楽しいものです。

太陽の下、秋の日差しの中で思いっきり走ることが、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式

これまで本当に暑かったので、戸外で活動ができませんでした。

今日は、初めての園庭での活動です。

開会式のための取組ですが、友達との前後の間隔、左右の間隔をやりながら考えながら、取り組んでいました。

さすが、5歳児…。
広く間隔をとることができています。

まだ3歳児は広い場での間隔は分かりません。友達とひっつくことで安定するという姿もあるので、発達段階に応じて、間隔をあけるという感覚を知らせていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会への取組

今日はとっても気持ちのいい日です。
秋のカラッとした空気に、秋の日差し…。

運動会への取組を紹介します。

最初の体操です。

体を動かすことが大好きになっています。
前の先生の真似っこをして楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

万国旗の絵をかいたよ(4歳児)

いろいろな遊びをする中で、昨年度の経験もある子たちは「運動会」というものを楽しみにしている様子も見られてきました。
今日は運動会に飾る応援の旗の絵をかきました。
「私の顔かわいいでしょ」と出来上がった絵をとても嬉しそうに見せてくれました。
いろいろな活動を通して、運動会への期待感を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫さんのお家つくろう(4歳児)

4歳児は毎日いろんな虫になって遊んでいます。
表現をする時に、バッタが草をジャンプしているような姿やチョウチョウが花の蜜を吸っているような姿が見られたので、みんなで大きな草をつくることにしました。
出来上がった草を見て、
「虫さんたちのお家みたいだね」と嬉しそうにしていました。
自分たちの遊びに必要なものを自分たちでつくることで、より遊びに意欲が湧いてくると思います。来週はどの虫になって遊ぼうかな?楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリーとカリフラワーを植えました(5歳児)

ブロッコリーかカリフラワーどちらか好きな方を選んで植えました。
匂いを嗅いだり、触れたりしてブロッコリーとカリフラワーの違いを自分なりに考えていました。「ごつごつしているね」「似てるけど、匂いが少し違う」など友達同士で話し合っていました。大きく生長するのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリーを植えたよ(4歳児)

養護教諭の先生より保健指導で野菜のことを教えてもらい、実際にブロッコリーやカリフラワーを触らせてもらいました。
さぁ、いざ植えよう!と苗を見ると
「え?ブロッコリーどこ?」と不思議そうな顔をしていました。
葉っぱだけの苗。子どもたちには不思議だったようです。
その気付きが生長していくうちに新たな発見になり、育てることの喜びになっていくのだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クワガタ 触れたよ!

お友達がもってきてくれた「クワガタ」

「いっつも寝てるな」
「夜が好きやねんて」
「ほんで、いっつも潜ってるんか」

触りたいけど、寝ているときは我慢をしているいちご組さん。

今日、お帰り用意をしている時
「クワガタ 起きてるで!」と気が付いたS君。
「触ってみたーい」
という子どもの声があふれ、触ってみました。
「かわいい」
「固いな」
「こちょばいわ」
「あ、もう眠たそう」
「お家に帰してあげよう」

生き物を大事にする気持ちが育ってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おしゃれナマズ!!」

ザリガニごっこを楽しんでいるいちご組さん。
ナマズが登場します。
「ナマズつくろう!」

ビニールを貼り合わせて、中に緩衝材を詰め込んで・・・「そっくり!」
「目、つけよう」
「口、大きかったで」
「ひげは自慢って言うてた」「長ーくしよう」

キラキラテープでおしゃれな模様を付けました。
「おしゃれなナマズやねん」
セロハンテープを長ーくきって、2人で端っこをもって
キラキラテープを何枚も並べて貼っていました。
「友達と一緒にする」ことの楽しみを感じ始めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランドの子どもたち

画像1 画像1
すくすくランドでは今日からおにぎり弁当が始まりました!
朝から「先生、おにぎり持ってきたよ!」ととっても嬉しそう。

昼食の時間になると
「私はおかかのおにぎり!」
「3つ食べるよ!」
「梅干し入ってるの」
と、おうちの方が用意してくださったおにぎりを、みんなで楽しく食べていました。

歯みがき頑張っています!

いちご組さんも昼食後の歯みがきを頑張っています。

「いー」の口で前歯をみがくのがとっても上手!
歯の内側はまだまだ難しそうですが、みんな懸命に先生の真似っこをして歯ブラシを動かしていますよ。
歯みがき名人になれるよう、これからも毎日続けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリーとカリフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、いちご・ほし・ゆき組で野菜についての保健指導をしました。

ブロッコリーとカリフラワーを、さわったり嗅いだり。
「カリフラワーの方が硬いなぁ」
「匂いは似てる」
「ブロッコリーの方が軽い」
など気付いたことを教えてくれましたよ。
今週、ブロッコリーもしくはカリフラワーの植え付けをします。
大きく育てて収穫するのが楽しみですね。

野菜の持つパワーも3つ知らせました。覚えているかな?お子さんに聞いてみてくださいね。
野菜食べたよカードを配付しているので、色んな種類の野菜を食べるきっかけになればと思います!

今日は何の虫になろうかな?(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も子どもたちははりきって虫になって遊んでいます。
「先生見て!トンボの羽がピンってしてるでしょ」
「バッタのジャンプすごいでしょ」
いろいろな表現を楽しんでいました。

昼からはフープを使って遊びました。
先日、フープを使っていると、「2人でこんなことができたよ」と見せてくれた子がいたので、今日は2人でどんなことができるかな?と考えて遊びました。
「トンネルつくってるの」
「電車ごっこができるよ」
「メリーゴーランドみたいに回ろう」
とたくさん考えたことを見せ合って遊びました。
気が付くと、2人でしていた電車ごっこが長い電車に変身です。
みんなでつながることができて、大喜びの子どもたちでした。

一人で遊ぶのも楽しいですが、こうして友達と一緒につながって遊ぶことで、
2人でうまく回るにはどうしたらいいかな?どうしたら友達がうまく跳べるかな?どうしたら楽しくなるかな?など、
人との関わりの中で相手の立場に立って考えることや、関わる楽しさを自然と感じていきます。
いろいろな遊びの中で、「友達と一緒にする」遊びもたくさん取り入れていきたいと思います。

お月見をしました(4歳児)

今日は中秋の名月です。
連休前から「お月さまがどんな形か見てみてね!」と伝えていたので、今日は朝から「先生お月さま見たよ」「見たけど見えなかった」など、月に興味や関心をもってくれていたようでした。
お月さまの絵本をみんなで見た後、年長児が作ってくれたお団子や本物の団子、ススキを見てお月見の話をしました。
「ススキってお米みたい」「月にウサギって住んでるんかな〜」
など、見て感じたことや、イメージを膨らませて考えたことを伝え合う姿が見られていました。
お昼からはお月見コーナーで、自分たちでペープサートを使って月の満ち欠けを楽しんでいましたよ。

今日はお月さまが見えるでしょうか。よかったらお子さんと中秋の名月を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)