令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

明日は「こどもてんらんかい」

11月19日(木)

芸術の秋・・・明日は『こどもてんらんかい』です。

今日、子どもたちは一足先に、いつもとは少し変わったお部屋を見に行きました。

一人一人の作品をじっくり見ていると、くっつけたくて何度もセロテープを貼ったり、自分の気に入った素材をたくさん見つけたり・・・それぞれのこだわりが感じられます。作品のタイトルを読んで なるほど!と頷いてくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

明日はおうちの人と一緒に鑑賞します。「〇〇君こんなん作ってん!」と友達の作品のことも話してくれる姿もあると思います。子どもたちの思いやつぶやき、教えてあげよう、伝えたい!そんな思いもしっかり受け止めてあげてくださいね。

みんな違ってて、みんな素敵!
子どもたち一人一人の 思いがたっぷり詰まった絵画や作品をゆっくりご覧ください。

皆さんにとって素敵な一日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども展覧会のお知らせです。

画像1 画像1
11月20日(水)に子ども展覧会があります。
幼稚園の子どもたちの絵や作品を見て頂いたり、お子様の手型をスタンプして製作をして頂き、作品をお持ち帰り頂いたりできます。
ぜひ、お越しください!お待ちしています♪

うたごえひびけなにわっこ

画像1 画像1
11月6日(水)

5年ぶりに大阪市中央公会堂で大阪市立幼稚園音楽会が行われ、
天下茶屋幼稚園のそら組(5歳児)の子どもたちも参加しました。

舞台に上がるとたくさんのお客様に驚きと緊張の様子でしたが、司会の先生の「これから・・・」と始まる声を聞くと、今日、初めて会った10園のたくさんのお友達と一緒に、心を一つに3曲楽しそうに歌っていました。

帰り道、子どもたちは「ドキドキしたけど楽しかった!」「たくさんのお客さんに聞いてもらって嬉しかった!」と話していたようです。
会場で聴いてくださっていたおうちの方からは「歌声がきれいで、たくさんの幼稚園で一緒に歌うことで、すごい迫力でした」「今日初めて会って歌ったのに声が揃っててすごいと思いました!」などお聞かせくださいました。幼稚園ではなかなか経験できない素敵な時間を過ごすことができました。

「がんばってね!いってらっしゃい!」幼稚園でそら組を送り出したはな組(4歳児)の中には「僕たちもそら組になったら行ける?」と今から期待している様子も・・・。

「歌が大好き!」「音楽(リズム)に合わせて手遊びするのって楽しい!」「みんなで歌うとこんな響きになる!」それぞれの心の中に感じたことが、次の一歩に繋がるといいですね。


       (日付が前後しています、ご了承ください。)

さつま芋ほり

11月7日(木)
幼稚園の花壇で苗から育てたサツマイモが実り、今日は、芋ほりをしました。今年は猛暑の影響で不作でしたが、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、力を合わせてツタを引っ張り「おいもでてきたー」と収穫を喜びました。掘ったいろんなサツマイモの形を見て「うみにおるタツノオトシゴみたいやな〜」「このおいもながーい‼しっぽみたい‼」と芋ほりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりの後は・・・

11月7日(木)
芋ほりの後は、長いツタを使って遊びました。ツタのトンネル・ツタで大縄跳び・ツタで電車ごっこ・ツタで綱引き・ツタの冠でドレスアップ…などなど、みんな思い思いの遊びを楽しみました。
天下茶屋幼稚園の秋の風物詩、今年もたっぷり秋を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウの種植え

11月5日(火)
 今日は、はな組(4歳児)が、スナップエンドウの種を植えました。種を見た子どもたちは「青い石みたい〜」「匂いどんなんやろ?」と、植える前からスナップエンドウの青い種に興味津々。柔らかく山になった土に小さい穴を掘り種を植え,その上に優しく土をかぶせてあげました。
 来年も、ぷっくり美味しいスナップエンドウがたくさん出来ますように…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30