♪遊びは学び♪ 遊びの中での学び・育ちを大切にしています 

ごっつんこ☆

お友達とごっつんこ☆

職員室にいると、
「こけちゃった〜!」「ぶつかった〜!」などなど

いろいろなケガをした子どもたちがやってきます

養護教諭の先生が丁寧にお話を聞いてくれるので
子どもたちは、ケガをしているのに
なんだか嬉しそう♪

痛いところを優しくなおしてくれる養護教諭の先生
子どもたちは、みんな大好きです

小さなケガは、大きなケガを防ぐことにつながります

たくさんの経験を積み重ねて、自分の命は自分で守れるように
安全教育を行っていきたい思っています
画像1 画像1

外遊び

ぐっと寒くなりましたね

立葉幼稚園のお庭は、日当たりもバッチリ☆

あたたかな日差しの中で
子どもたちの歓声が響いています♪

一輪車名人が増えてきましたよ
鬼ごっこやスケータ、長縄に砂遊び・・・

先生や友達と
時には一人で集中して
思い思いに好きな遊びを楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋♪

子どもたちは、お家のかたが持ってきてくださったいろいろな材料にイメージを膨らまして遊んでいます

箱と箱を組み合わせて、「パトカー!」と喜んだり
「これ、猫になりそうだな、どうやってくっつけようかな」と考えたり

「ここ、持っておいてあげるわ!」と、友達と協力する姿も見られます

先生や友達と一緒に「こうしたい」という思いを実現していく楽しさを
今度は「ものをつくる」ということから味わっています

子どもの思いがたくさん詰まった作品たち
どんな作品に仕上がるでしょう
作品展当日を、楽しみにしていてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浪速区ジョイントコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日 日曜日

大阪府立今宮高等学校の多目的ホールで
浪速区ジョイントコンサートが開催されました

今宮高等学校・木津中学校・日本橋中学校・難波中学校の吹奏楽部とともに、日東幼稚園・立葉幼稚園の年長児がご招待いただきました。

お休みの日でしたが、立葉幼稚園からは8名の子どもが参加し、日東幼稚園の子どもたちと歌を歌いました。

オープニングに、かわいらしい園児の声が響き、
手遊びは、会場の皆さんが一緒にしてくださり
楽しいひとときを過ごしました

客席から見せていただきましたが
子どもたちの、なんて可愛らしいこと♪♪

「子どもたちには、人々を笑顔にするチカラがある!」

改めてそう感じた1日でした

幼稚園の子どもたちのパワーを、みなさんにお届けする
そんな機会をこれからも大切にしていきたいと思います

浪速区ジョイントコンサート、関係者の皆様
貴重な機会をありがとうごさいました

8人で頑張ってくれた、年長さん、素敵な歌声と笑顔をありがとう♪

おまわりさん

桜川交番さんが、パトカーに乗ってきてくださいました!

ピッカピカのパトカーの運転席に
一人ずつ乗せていただきました

「これは何?」「これはどうずるの?」と、
興味津々の子どもたちの質問に全部答えてくださったり、
抱っこをねだる子どもを抱きかかけてくださったりと、
たくさんのふれあい活動をしていただきました

おまわりさんを身近に感じ、気軽に声をかけられる、
そんな関係が大切なのだな、と感じたひとこまでした

「交番にも遊びにおいで」と言っていただきましたよ♪
浪速警察さん、桜川交番さん、いつもありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいサッカー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目のサッカー遊び

今回は、お家の方にも参加していただき、
ふれあいサッカー遊びとなりました

お家の方がいてくださるときの、子どもたちの笑顔♪
とっても嬉しそうでした

ボール遊びができる場所が少なくなり、お家の方と向き合って体を動かすことも少なくなってきているのではないかと思います

いろいろな体を使い方を身に付けていくこの時期に、今日のような遊びを、ぜひお家でもしてみてくださいね!

地域委員さんによる交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域委員さんたちが。交通安全のお話をしてくださいました

園児たちに伝わりやすいように楽しい紙芝居と、クイズで信号の渡り方や道路に飛び出しては危ないことなどを教えてくれました

先生でなく、お母さんたちが、自分たちのために前に立って何かをしてくれている

それだけでも子どもたちは興味津々☆
そして、とてもとても嬉しいようでした

計画、準備など大変だったことと思います
地域委員さん、ありがとうございました

そして、PTAの皆様のおかげで、子どもたちがより楽しく園生活を送ることができるということを改めて感じました

これからもよろしくお願いいたします♪

お芋ほりのその後は・・・(*^-^*)

先日の芋堀りの時に、サツマイモと一緒に芋づるも持って帰ってきました。


処分されることの多い芋づる(佃煮にしてもおいしいですが☆)も、子どもたちにかかれば楽しい遊びがどんどん生まれます♪


先生やお友達と綱引き!!「ウントコショ!ドッコイショ!!」と引っ張っていると・・・ブチッと切れて、顔を見合わせて大笑い。


ばら組さんは先生に頭や腰に巻きつけてもらって、おしゃれな芋づるファッションの完成です♪


スーパーに売っているサツマイモには芋づるはついていません。


自分たちで栽培したからこそできる遊びです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のなかよしデー♪

画像1 画像1
11月13日のなかよしデーは、絵の具で絵をかいて遊びます。

大きい画用紙に絵の具でのびのびとお絵描きを楽しみましょう♪

保護者の方も絵の具がついてしまうかもしれません。汚れてもいい服装でお越しくださいね。

雨天でも実施しますので、ぜひ遊びに来てください!

お芋掘りしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にお借りしている畑で春に植えたお芋が、収穫の時期を迎えました

今日はみんなでお芋ほり☆

今年は酷暑のため、不作な野菜が多いと聞いていたので、幼稚園のお芋もできているか心配していましたが・・・


なんとか、一人ひとつくらいの収穫ができました!!

大きなお芋、長いお芋、コロコロのお芋
いろいろなお芋に大喜びの子どもたちでした

お芋を育て、収穫をする中で

自然の不思議さ・ありがたさ
生命の大切さ
食べることの喜び などなど

たくさんのことを感じてほしいと思っています
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

配布文書一覧

園長室だより

保健だより

たてばっこだより(ゆり)

たてばっこだより(ばら)

たてばっこだより(もも)

学校評価

未就園児活動(なかよしデー)