自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

お弁当が始まったよ(4歳児)

昨日から2学期のお弁当が始まりました。
朝から「今日お弁当持ってきたよ〜」「早く食べたいな〜」ととっても楽しみにしていました。
友達と一緒に食べると楽しくてお弁当も進んでいましたよ!
食後の歯磨きはみんなでしました。
養護教諭の先生が、「夏休みの間もしっかり磨けていたかな?今日はみんなが順番教えてね!」というと、頑張って磨いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫になって遊んだよ!(4歳児)

今日も遊戯室でいろいろな虫になって遊びました。
自分のお気に入りの虫も出てきて、自分でどんな風に表現しようかな?と一人一人が考えて表現する様子が見られています。
ダンゴムシは小さくなって歩いたり、チョウチョウは羽を優雅に羽ばたかせていたり、、、それぞれの表現がとてもかわいい4歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニごっこ 楽しいね

つくった水草と岩を使って、保育室でもザリガニごっこが始まりました。
「浮草取って食べてるねん」
「おなか一杯になったわ」
「あ、コサギが来た!隠れよう」
ザリガニになりきって遊んでいます。

「ザリガニは、後ろ歩きも得意やねんで」
自慢の爪を振りかざして、レッツ ダンス!
毎日の遊びの中でも、表現することを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園受付始まります!

10月1日より来年度の入園受付が始まります!
伝法幼稚園の見学を希望の方、どうぞ、お電話ください!
見学もできますし、入園について不安なことも、まずご相談ください。
お気軽にお問い合わせください(^^)

電話  06-6461-0480

すくすくランド

遊戯室で5歳児のパラバルーンを見ました。

大きく膨らんだパラバルーンをみて、「やりたい!!」と言ったすくすくランドの子どもたち…。

保育室で、小さいパラバルーンで遊びました。大きく膨らますことは無理だけど、みんなで中に入って遊びました。

またもみんなで遊びましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくランド(未就園児活動)

よーうどん!!
とかけっこをしました。

1人で走るより友達と走るって楽しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくランド(未就園児活動)

保育室を片付けて、トイレに行って、お茶を飲んで、遊戯室に出発です!

ほし組・ゆき組(4歳児)の一つ大きいお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。

一緒にダンスや体操をしています。
体を動かすって楽しい!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランド(未就園児活動)

すくすくランドの子どもたちも、元気に全員登園してきてくれました。

朝、登園してすぐに遊び始める子どもたち。
少しお家の方と離れるのは、寂しいけれど、お家の方とバイバイしたらすぐに遊び始めます。

「こんなんできたよ!」とできた車を見せに来てくれたり

「これあげる」と友達と遊具の貸し借りをしたり、

友達と一緒に遊ぶことでたくさんの経験をしています。
時には、トラブルになることもあるけれど、それも大切な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニのハサミ

画像1 画像1
3歳児の先生が子どもたちのために、ザリガニのハサミを手づくりしました。

ザリガニの表現遊びをするにあたり、何かかわいい手具はないかと、試しに作って一人の子どもの手にはめてみたそうです。
子どもはとっても気に入り…。

「先生、あれまだ?」
と待ちになっていたそうです。

やっと、20人分 合計40個できました!!

全て手作りで、しかも手縫いです。装着も自分でできるように、手首にはゴムがあります。

担任の先生の思いを子どもたちは一身に受けて、子どもたちはとてもかわいい表現遊びをしています。

遊戯室の遊び(5歳児)

遊戯室でバルーンを楽しむ5歳児。
それを見学する3・4歳児。

3歳児・4歳児の子どもたちの中には、自分がやりたくてモジモジしている子どもたちもいました。

かっこいい5歳児の姿に憧れの気持ちをもって見ています。

また5歳児も、友達と気持ちを合わせ、動きが揃うことが楽しいと思っている様子です。気持ちを一つに、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊戯室での遊び(4歳児)

遊戯室では、4歳児が体操や表現遊びを楽しんでいました。

カブトムシになったり、カブトムシとカブトムシの力比べをしたり、子どもたちのアイデアや動きがとても楽しそうでした。
今日は、表情を写真に収めたくて、表情を撮ってみました。

顔をぼかしていても、笑顔であることはよくわかると思います。
とってもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝すぐに、日陰で活動を始めています。

サッカーボール遊びや、ホッピングにチャレンジしていました。

ホッピングは体幹も大切ですし、バランス感覚やリズムなど、できるようになるまでは、集中を要します。

でもとても楽しく、いい運動遊びです。

サッカーにも楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニごっこ

かっこいいザリガニの爪をつけて、ザリガニごっこを楽しんでいます。

「みてみて!シャキーーン!!」
「かっこいいで」

ザリガニになって、髭を整え、顔を洗い、しっぽをきれいにし、爪を磨いて・・・
池のなかを探検していましたよ。

「明日もするー」
明日もザリガニごっご、楽しみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フープを使って遊んだよ(4歳児)

今日は誕生会の後、遊戯室で大きなフープを使って遊びました。
どんな遊び方ができるかな?と話をしてみると、
「いちご組の時、遊んだ〜」
「こんなんしてた!」と3歳児の時にした遊び方を覚えている子もいて、いろいろな遊び方を見せてくれました。
先日の誕生会で、保護者との遊びでフープ遊びを見たこともあり、友達と一緒に持って
「でんしゃごっこ」や「なべなべそこぬけ」の要領でまわったりして楽しんでいる子もいましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会(勝敗)

競技に勝ったら嬉しい!!ということは先生の表現で「嬉しい」ことを共感する3歳児です。

「勝つと嬉しい」ことは経験しないと分かりません。でも喜びの表現は、大人を見て、嬉しいときの表現を真似します。

「やった!!」と先生の表現の仕方をそのまま表現する3歳児。

先生の喜びが子どもたちの喜び
子どもたちの喜びが先生の喜び

「子らとともに」
は幼児教育の基本です。

こうして、競走に勝ったときの喜びを感じ、嬉しいと思うようになります。
お家のこれまでの経験の差もありますが、幼稚園では、一つ一つ子どもたちの表情を見ながら、共感し、活動を考え、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(玉入れ)

次は追いかけ玉入れです。

先生が背負ったカゴに玉を入れますが、なかなか難しいです。

応援しながらとても楽しそうな3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(つなひき遊び)

短縄で、綱引きをして遊びました。
誕生児の子どもたちとお家の方で競っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会のプレゼント

トンボのメガネのプレゼントでした。

とってもかわいい手づくりのプレゼントに子どもたちも嬉しそうです。

子どもたちの手づくりを子どもたちへのプレゼントにすることは、伝法幼稚園では恒例です。
世界に1つだけのプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8・9月生まれの誕生会

8・9月生まれの子どもたちの誕生会がありました。

自己紹介をしてお家の方からお祝いのメッセージをいただきます。

今年度から先生たちもお祝いするようにしたので、3人の先生たちも一緒にお祝いです。
先生たちの自己紹介は、子どもたちにとってもウキウキするようです。

興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児うさちゃんクラブ

今日はうさちゃんクラブでは、お外や遊戯室で体を動かして遊びました。
追いかけ玉入れでは、動く先生を追いかけながら箱に玉を入れましたよ。
「動くものを目で追う」「走る」「玉をつかむ」「狙って投げる」といった色んな動作が組み合わさった玉入れですが、みんなとても楽しそうに遊び全部カゴに入れることができました!
かけっこでは、ゴールで待っている年長児のところまでよーいどん!
ゴールでは運動会の案内をもらいました。
伝法幼稚園の運動会の日も、うさちゃんクラブのお友だちの参加プログラムがあります。
当日はお土産もありますので、ぜひご参加くださいね。

遊びの後は、幼稚園説明会も実施しました。
10月1日から願書交付が始まります。詳細はトップページから『園児募集』をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)