自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

稲刈り(4歳児)2

稲を植えたことをしっかりと覚えていました。
「お米の人が来て教えてくれた」
「こ〜んな(手で表現しながら)短かったよ」
「緑色してたのに」

直接体験したことは鮮明に記憶に残ります。
そして大きく育って嬉しいな、という思いに結びつきます。

一人一人植えた稲で取れるお米はクラスみんなのを集めてもお茶碗1杯分。
みんなが毎日食べているお米を育てるにはとっても大変なことを学びました。
育てる経験を通して、一粒一粒を大切に思えるようになってほしいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り紙をしました(ゆきぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は切り紙をしました。先生が「折り紙をおって、こんなふうにチョキチョキときると・・」と見せると、「うあ!」と歓声が。「きれい」「穴いっぱいあいてる!」「やってみたい!」と意欲が高まっていました。好きな色の折り紙を選び、「ここきってみよ」と切っていき広げると、「みてみて!こんなかたちできた!」と嬉しそうに見せてくれました。切り方で形がかわるので、「もう一枚やりたい!」と何枚も繰り返すこどもも見られました。この切り紙が何に変身するか楽しみですね。

稲刈り(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
年中児も稲刈りをしました。
タライに育ったお米の全部を使ってもおにぎり1個分ぐらいにしかならないこと、稲穂や米粒を落とさないよう大事に収穫することを知らせました。

しばらく干して、これから脱穀・籾摺りも手作業で行います。
お米ひとつぶひとつぶを大切にする気持ち、さらには普段食べているお米の生産者に感謝する気持ちも育てたいと考えています。

稲を干す

画像1 画像1
稲を干しています。

どう干したらいいのか、考えながら干しています。

結び方がうまくないと紐がほどけちゃって苦労していましたが、なんとか干していました。
これも経験です。


稲を干すために結ぶ

稲をまとめ、干すために紐で結んでいます。

これまで、縄跳びの縄を結んだり、七夕の時こよりを笹に結んだり、いろいろな経験の中で、
「結ぶ」活動をしてきましたが、なかなか結べない子どもたちもいます。

今後、お弁当をハンカチなどにして、日常生活の中で『結ぶ』経験をしていこうと思いました。

紐を結んだり、リボン結びをしたり、また、自分の手先の動きを見なくても、後ろのボタンつけたり、6歳になるとできるようになります。
日常生活の中で取り入れ、経験を重ねていきたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5歳児)

稲刈りの季節です!

幼稚園でも6月に植えたお米を収穫しました。

稲をもって、ハサミで狩りました!

「お米だ!」
と、大切に扱っていました。

スズメに食べられないようにネットをしたり、暑すぎる夏に耐えられるようにタライを日陰に移したり、干からびないように水をあげたりやっとここまで生長しました。

これから乾燥させて脱穀して、少しずつ子どもたちが持って帰ります。

お米の大切さや、農家の方々のことを少しでも想像してくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホッピング(4歳児)

画像1 画像1
運動会で、5歳児がホッピングをしているのを見た子どもたち。
5歳児のかっこいい姿を真似して、リレーをしたり、ホッピングをしたりしています。

もうできる子どもたちもいて、さすがの意欲です。

「できるようになりたい」
「ホッピング楽しい!」
と思う気持ちが、こんな力を発揮するなんて・・・。

「好きこそ物の上手なれ」

子どもたちの素直な「好き!」の気持ちを大切にしています。
「好き!」が子どもたちを伸ばします。

のりで作って遊ぶ(3歳児)

3歳児は先日、両手でダイナミックに糊を手に付けて遊んでいました。
今日は、
「1本の指で糊をつけて、画用紙に貼ってごらん」と担任は子どもに投げかけ、子どもたちは遊んでいます。
糊敷きの上で、糊を付けて、画用紙に貼っています。

紙を片手で押さえ、片手で糊を塗っています。

とても丁寧に塗っているのを見て、先日の活動とはねらいの違いを感じました。

時にはダイナミックに活動を楽しみ、時には丁寧に集中して取り組む活動に、保育のメリハリを感じます。
3歳児でもこんなに集中するのかと思うほど、集中していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローラー遊び(4歳児)

朝から、4歳児がローラー遊びをして遊んでいました。

とてもダイナミックにローラーを動かし、
「線路!」
などイメージする子どもたちもいたり、
「色混じってきた!」
と色混ぜを楽しんでいる子どもたちもいます。

腕を大きく動かして、ダイナミックに表現することを楽しんでいました。

大きな綺麗な紙を「汚す」または「躊躇なく表現する」ことは、筆で絵をかくときにも、表現を躊躇なくできる第1歩です。
イメージしたことを頭で考え、固く表現するのではなく、自分の思ったこと、感じたことを表現することにつながります。

とても大切な遊びです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひびけでんぽうっこ

今日は年長児が保護者の方に向けて歌声を披露する日でした。
午前中に年中少児もその歌声を聞かせてもらいました。
日を重ねるごとに、歌声にも自信が表れ、とっても素敵な歌声になっていました。
聞かせてもらった後には
「いろんな色が出てきてきれいだった」「歌の声が素敵だった」「かっこよかった!」
とたくさんの憧れの言葉が聞かれました。
「聞いてくれてありがとう」「聞かせてくれてありがとう」と、お互いに嬉しい気持ちも伝え合いました。
「音楽会もがんばってね!」とエールをもらった年長児でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

切り紙をして遊んだよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は折り紙を使って『切り紙』に挑戦しました。
最初は大きな折り紙から…やり方が分かってくると小さい折り紙へ。
いろんな切り方をする度に、どれも違う模様の切り紙が出来上がり、『世界にたった一つの切り紙』へ。
「ここ、ハートみたいになってるねん」「鳥さんが飛んでるみたいでしょ」
「雪の結晶みたいになったよ」など、出来上がった模様を見立てて楽しんでいました。
切れば切るほど楽しくなってくるようで…10枚以上の切り紙を楽しんでいる子もいましたよ。お家でも簡単に楽しめるので、よかったら一緒に遊んでみてくださいね!

秋を探しに(4歳児)

今日は朝から年長児の音楽会の歌声を聞かせてもらいました。
「いちょうのはっぱ」の歌が気に入ったようで口ずさんでいる子もいました。
「幼稚園のお庭にもいちょうの葉っぱがあるんだよ」
「知ってる!黄色になるんでしょ」
「じゃあみんなで園庭の秋探しに出かけてみよう!」
と、みんなで図鑑を持って出てみました。
「ハナミズキ」の木になっている赤い実、いちょうやもみじの葉、ドングリの木の下にはたくさんのドングリが落ちています。なんと、小さなリンゴも実をつけていました。
2階に上がると、たくさんの「ナンテン」が。
「取っていい?」「まだまだ。もっと色が変わるから」
「図鑑に載ってるかな?」
と友達と顔を突き合わせて図鑑を見ていました。
残念ながらまだ葉っぱの紅葉は見られませんでしたが、
これから少しずつ深まっていく秋を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「笑ってる顔やねん」(3歳児)

自分の顔を紙でつくりました。
「まゆげあるー」
「鼻、このへん」
「耳、2つやで」
「髪の毛、私もっとあるわ」
 自分の顔、髪を手で触って、つくり進めていました。

のりが乾いた降園時に、みんなの前で披露しましたよ。
「にてるー」
「かわいいー!」

「これは、笑ってる顔やねん」
「私のにこにこに顔」
「僕のは、びっくりしてる顔やで」

子どもたち一人一人が、思いをもってつくった自分の顔です。
とっても素敵です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防士さんが来てくださりました。(5歳児)

今日は火災の避難訓練で、此花消防署から消防士さんがきてくださりました。消火器の使い方や、火災が起きた時の避難の仕方など、丁寧に教えてくださりました!
その後、消防車を見せてくださり子どもたちから質問もしました。
「かっこいい」と憧れの眼差しでした。消防車との記念写真も撮らせてくださり、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

変身!(3歳児)

いつも使って遊んでいる段ボール
「変身させよう!」
と、画用紙を貼りました。

水のりを手に付けて画用紙に塗り、段ボールに貼っていきます。
「段ボールの茶色を赤色に変身やで」
「かっこいいね」
「なんか、のり・・・・気持ちいい」
「ほんま、ニュルニュルや」

みんなで、力を合わせて赤色に変身させましたよ。
まだまだある段ボール
「明日は、白色にしようよ」
「黒もかっこええで」
と、また明日も段ボールの変身をするそうですよ。
変身した段ボールを使って、何をつくろうかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

此花消防署の消防士さんが来てくださり、避難訓練をしました。
近隣火災の想定で、園庭に避難しました。
「お・は・し・も」の約束を守って、安全に避難しました。
消防士さんに褒めてもらいましたよ。
自分の身を守ることの大切さを、教えてもらいました。

その後、消防車を見せてもらいました。
「これは、なに?」
「水はどこから出るの?」
「私も、消防士さんになれる?」
子どもからの質問にも、わかりやすく答えてくださいました。
未来の消防士さんが誕生するかも?ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

机運びや製作をしました(4歳児・ゆき組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と力を合わせて自分が使う机を運びました。先生に持ち方や注意することなどを聞いて一緒にする満足感を味わいながら運びました。椅子も自分達で持ち方を再確認しながら持って来ています。

 自分の姿を作りました。担任の先生の話をよく聞いて、顔のパーツの部分を配っている間も静かに座って待っています。「顔、もうし少し丸いかな」「目はこんな形やったわ」「ズボンはこっちの色しよう」と言いながらもくもくと製作に取り組んでいます。

ハサミで切って、ひもとおし(3歳児)

ハサミの経験を積み重ねています。
ハサミを使えば使うほど、どんどん上達してきます。
でも、「慣れ」から扱いが雑になることもあるので、安全に使用できるように
ハサミの使い方をいつも伝えています。

ひもとおしです。
小さな穴をじーっと見つめて、ひもを通していました。
小さな手で、一生懸命です。

一人一人の、個性豊かな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙をしたよ(ほし組)

昨日収穫した柿が嬉しかったようで、「柿たべたよ!」と登園してきて話をしてくれる子どもも見られました。今日は経験したことをおりがみで表現しました。先生から「角と角をピタッとあわせるよ」と聞くと角をあわせようとしますが、紙が動いたり、ずれたり、うまくいきません。根気よくあわせようと頑張ってできるとすごく嬉しそうに微笑んでいました。(写真1)(写真2)


2学期からは持ち帰っているお手紙も自分で折っています。毎日繰り返すと、難しかったことも、少しずつスムーズになり、自分でできるという自信にもつながっていきます。

(写真3)
できあがった柿に「お顔かいていい?」「かわいいでしょ」と見せてくれました。
まだまだ暑い日が続いていますが、幼稚園の自然も秋が深まってきているので、いろいろな形で秋も楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(5歳児)

今日もとても気持ちのいい天気で、戸外でたくさん遊びました。
運動会のダンスを踊ったり、サッカーをしたり、チャレンジ遊びをしたりして遊んでいます。サッカーはルールがあるため、どう始めるのか、ボールが外に出たらどうするのかなど自分たちで考えたり話し合ったりして遊んでいました。
遊びの中で自分の思い通りにならないこともあります。しかし、友達が納得するまで話し合い、ルールを共有して全員が楽しくサッカーできるように遊んでいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)