自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児が、昨年度に植え付けたジャガイモを収穫しました。

茎を引っ張って抜いてみると…「あれ、あんまりついてない!?」
でも手で土を掘り返してみると、出てきた出てきたジャガイモ達!
たくさんのミミズや何かの昆虫のサナギも見つけ、手を泥だらけにしながら収穫を楽しみました。

並べながら数えてみると、クラス全員分あることがわかりました。
それぞれ選んで持ち帰っています。どんなお料理になるのかな?楽しみですね♪

七夕飾り(5歳児)

先日から七夕飾りをつくっています。
折り紙で貝つなぎをして、「長くなったよ」「きれいな貝がたくさんできた!」と嬉しそうにつくっていました!
絵本や歌を通して、七夕に親しみをもてるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技法遊び(4歳児)

今日はお花紙を使って技法遊びをしました。
お花紙はとても薄いので、丁寧に扱わないとすぐに破れてしまうのですが、どの子も一枚一枚をそ〜っと手に取って使っていました。
細く破ったお花紙を白い画用紙の上に乗せて、魔法の液(水で薄く溶いた糊)を塗ると、ペタッと引っ付きます。
「すごい!!」
「やってみたい!」
真っすぐ順番に並べてみたり、ランダムに重ねてみたり、面白い形を考えて貼ってみたり、、、
一人一人の個性あふれる作品が出来上がりました♪
偶然できる形や重なり合うきれいな色合いを子どもたちなりに「きれい」と感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り(3歳児)

丸つなぎ、四角つなぎ、流れ星に続き、織姫彦星をつくっています。
紙皿に、クレパスと絵の具ではじき絵をして、服をつくりました。
今日は顔をつくりましたよ。

一人一人、特徴のある顔ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツマグロヒョウモンが生まれたよ(3歳児)

「先生!生まれてる!」
もう、いちご組は大騒ぎです。
「きれいな」
頭を突き合わせて、観察しています。
手にのせたり、服に引っ付いたり、優しく親しんでいましたよ。
「粉付いたわ」
「それで、羽守ってるねんで」
特徴にも気付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議だな(5歳児)

色水で様々な色を出してつくることを楽しんでいます。
紫やオレンジなどきれいな色をつくっていますが、次の日になると「透明になってる!なんで!?」と不思議そうに見ていました。
「水に溶けたんかな?」「今日ももう一回つくってみよ!」と、意欲をもって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜が大きくなってきました(5歳児)

幼稚園で育てている、ミニトマトやピーマンなど大きく生長しています。
毎日水やりをしている子どもたちは、「みどりのトマトができたよ!」「嬉しい!」と、とても喜んでいました。
また2階のウッドデッキで育てているキュウリも大きく育ち、「チクチクする!」「長くて太いキュウリや!」と収穫を喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

どろんこ遊び(3歳児)

いちご組さんは、ごちそう作りが大好きです。
今日もどろんこでごちそうを作っていました。
「先生。野菜好き?」と聞いて、花や草を作ってポテトサラダを作ってくれました。
「カレーにも、野菜いっぱい入れたよ」
イメージがどんどん膨らみます。

見立て遊びやごっこ遊びが、創造力や発想力の刺激になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの後の話し合い(4歳児)

たくさん遊んだ後は、どんなことが楽しかったのか、みんなで伝え合う活動を大切にしています。自分の思いを言葉で伝えたり、友達の思いに耳を傾けたり、、、楽しかった思いをみんなで共有したりしながら、明日への遊びの意欲へとつなげています。

(写真1枚目)
楽しかった思いをみんなの前で話します。どんなことが楽しかったのか、みんなも真剣に聞いています。

(写真2枚目)
色水遊びでつくったジュースです。同じお花を使ったのに、出来上がった色が違うようです。「なんで違うのかな?」「お水やお花の量が違うのかな?」「ほかにも違うお花が入っているのかも?」
一人一人が不思議に思ったことを「なんでだろう」と考えていました。
こうして感じたり考えたりしたことが、好奇心や探究心の芽生えにつながっていくのかなと思います。

(写真3枚目)
できた色水のにおいをかいでみると…なんだか爽やかな香りがしました。
こどもたちも「におってみたい!」と言うので、
順に回してみると、
「あ、これ梅干しのにおいや」と気付いた子がいました。
ほんのわずかな香りだったのですが、赤シソの香りに気付いたようでした。
こうした振り返りの中で、五感を働かせることで豊かな感性が育っていくのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も午後からは異年齢で関わり合いながら好きな遊びを存分に楽しみました。

(写真1枚目)
いちご組さんは草花を使ってのごちそうづくりが大好きです。
シロツメクサの茎の部分を集めてラーメンづくりをしたり、ご飯をつくったり、、、
できたごちそうを嬉しそうに「先生食べて〜」と持ってきてくれます。
ままごとの包丁で、トントントンと、葉っぱを刻む様子は、お家の方の姿をよく見ているのかな?と思います。こうして、身近な草花を自分なりに見立てたり工夫したりして遊ぶことを楽しんでいます。

(写真2枚目)
ほし組、ゆき組は生き物が大好きです。
「カエルの体操」をしていると、カエルになりきって遊び、「先生、カエルさんと遊びたい」と、本物のカエルを触りたくなったようです。

(写真3枚目)
土粘土のコーナーでは、そら組さんと協力して、何やら大きなものが出来上がっていました。遊び方は様々ですが、年長児のつくったものに刺激を受けて、年中少もどんどん遊び方が変わっていっています。

輪つなぎをしたよ(4歳児)

今日は午前中、土砂降りの雨だったので、保育室で折り紙を使って輪つなぎ遊びをしました。
輪つなぎの元となる細長い紙も、自分たちで折り紙を半分に折って切ってつくりました。
丁寧に折らないと線が歪んでしまうので、折る時もとても丁寧に「しっかりアイロン」と言って折っていました。
ハサミもゆっくり動かし、「先生!真っすぐ切れた!」と自分なりに丁寧に取り組んでいました。
輪つなぎは丸くつけるのが意外と子どもにとっては難しいのですが、慣れてくるとどんどん長くなるのが楽しくなるようで、「見てみて!こんなにつながったよ」と嬉しそうに見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物との触れ合い(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はカタツムリとも触れ合いを楽しみました。

最初は殻の中に閉じこもっていたカタツムリですが、大好きなお水をかけてあげると…
ニュル〜っと顔を出してくれました。
その姿がとても面白く、子どもたちの好奇心をくすぐったのか、
カタツムリと同じ目線に合わせて、じ〜っと観察することを楽しんだり、
手に取って触れてみたりしていました。

「歌に出てくる、頭ってどこかな?」
「めだまってどれ?」
と小さなカタツムリを真剣に見ていました。

「先生、つかめたよ!」と、触れられたことに喜びを感じている子もいました。

今日はいろいろな生き物に触れ、より関心や興味が広がっていましたよ。

チョウがかえったよ(4歳児)2

チョウが先生の腕にとまると、
「先生のこと好きなのかな?」
とチョウチョウの気持ちを考えてみたり、
「怖いけど…ちょっと触ってみようかな」
と勇気を出して触れてみたり、
「順番ね」
と友達の手から自分の手に移るのを待って交代で触れたり、

たくさんチョウチョウと楽しい時間を過ごしました。
実際に見たり触れたりすることで、
より愛着が湧いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウがかえったよ(4歳児)

今朝登園してくると、新たに4匹のチョウチョウがサナギから変身していました。
「たくさん生まれたね!」ととても嬉しそうな子どもたちでした。
羽がきれいに開いていたので、お部屋で飛ばせてみることにしました。
ヒラヒラ〜と優雅に舞うチョウ。みんながつくった壁のカエルにペタっととまりました。
「チョウチョウさん、カエルが好きなのかな?」
「アジサイのお花が好きなのかも」

腕にとまってきたチョウチョウを見て
「可愛い!」「私も触りたい」
と、交代でチョウチョウに触れ、一緒に遊びました。

「羽を触ったら、ちぎれちゃう」
と、先日チョウチョウの羽がちぎれていたのを思い出し、
チョウチョウが自らつたってくるのをじっと待っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき名人

ほし・ゆき組さんとは、毎日昼食後に一斉に歯みがきをしてきました。
同じ所ばかりでなく隅々までみがけるよう、みがく順番を決めて繰り返してきたことで、みがく場所や順番を覚えてきた子どもたちです。
そこで、歯みがきテストを実施すること、ひとりで順番にみがけて合格すると『歯みがき名人』になれることを知らせると、「できそう!」と期待でいっぱいの様子でした。

ついに今日は歯みがきテスト!
食事が終わった子から、少しドキドキした顔をしながら、養護教諭の前で歯みがきをしていましたよ。
合格した子どもたちは、歯みがき名人の証を名札に貼ってもらい嬉しそうです。
まだ覚えられておらず合格できなかった子は、また来週もチャレンジ!
ひとりひとりが自分で上手にみがけるように、幼稚園でサポートしています。
画像1 画像1

草花遊び(5歳児)

草花を水でつぶしていろいろな色をつくったり、ジュースにしたりして遊んでいますが、今日は手でこすり、紙に色が出るか試して遊んでみました。
すると、きれいな色が出てきて「お花のペンができた」「クレパスみたい」と、色が出ることを喜んでいました。
「クローバーでできるかな?」「アジサイでやってみよう!」と何度も試していました。
画像1 画像1

チョウチョウさんバイバイ!(5歳児)

少し前からそら組で育てていたアオムシが、アゲハチョウになり子どもたちもとても喜んでいました!「幼稚園2回お休みやからアゲハチョウ逃がしてあげよう!」と話し合い、ウッドデッキからバイバイしました!
最初、なかなか虫かごから出ず、「出たくないんかな?」「羽乾かしてる途中なんかな?」と観察していました。しばらくすると、空に羽ばたいていき、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシと遊んだよ(ほし組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散歩から帰ってきてから、みんなで集めた落ち葉や木の枝、実を見ながら、「どんな風に遊びに使えるかな?」とみんなで相談しました。
「泥団子をつくったら、(落ち葉を)お皿に使いたい」
「ジュースの中に入れたい」
「ジュースを混ぜるのに使ってみたい」
「ダンゴムシさんが好きかも」
とたくさん考えたことを伝え合いました。
「大きな木はダンゴムシさんも好きかな〜」
と、ダンゴムシのお家に置いてみることにしました。
すると、ダンゴムシが上手に木の枝をつたうのを見て、
「私もやってみたい!」と
それぞれに拾ってきた木を持ってそこにダンゴムシを載せていました。
落ちそうで落ちないダンゴムシを見て
「すごい!ひっくり返っても落ちないよ」と気付きと喜びを感じていました。
穴の開いた落ち葉も子どもたちにとったらとっても魅力的なようで、遊び方も考えて楽しんでいました。

伝法グラウンドへお散歩(4歳児)

今日は伝法校外グラウンドに4歳児でお散歩に行きました。
公園には、チョウチョウが飛んでいたり、ダンゴムシが隠れていたり、
花や落ち葉、木の枝がたくさん落ちていました。
みんなで自然を集めよう、とたくさんの自然を見つけて帰ってきました。
「ダンゴムシ、どんなところにいるのかな?」
「先生、この木の枝面白い!」
と自分なりの発見を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました(5歳児)

今日はサツマイモの苗を5歳児で植えました。
サツマイモの苗は土がついていなかったり、根っこがなかったりして、花や夏野菜の苗とは違うことに気付く子どもたちもいました。
「サツマイモの苗はねかせてあげるんだよね」「土のお布団かけてあげよう」と丁寧に植えている姿や、「大きくなったら食べたいな!」「さつまいも大好きやねん!」と、生長を楽しみにする姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)