令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

明日は「こどもてんらんかい」

11月19日(木)

芸術の秋・・・明日は『こどもてんらんかい』です。

今日、子どもたちは一足先に、いつもとは少し変わったお部屋を見に行きました。

一人一人の作品をじっくり見ていると、くっつけたくて何度もセロテープを貼ったり、自分の気に入った素材をたくさん見つけたり・・・それぞれのこだわりが感じられます。作品のタイトルを読んで なるほど!と頷いてくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

明日はおうちの人と一緒に鑑賞します。「〇〇君こんなん作ってん!」と友達の作品のことも話してくれる姿もあると思います。子どもたちの思いやつぶやき、教えてあげよう、伝えたい!そんな思いもしっかり受け止めてあげてくださいね。

みんな違ってて、みんな素敵!
子どもたち一人一人の 思いがたっぷり詰まった絵画や作品をゆっくりご覧ください。

皆さんにとって素敵な一日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども展覧会のお知らせです。

画像1 画像1
11月20日(水)に子ども展覧会があります。
幼稚園の子どもたちの絵や作品を見て頂いたり、お子様の手型をスタンプして製作をして頂き、作品をお持ち帰り頂いたりできます。
ぜひ、お越しください!お待ちしています♪

うたごえひびけなにわっこ

画像1 画像1
11月6日(水)

5年ぶりに大阪市中央公会堂で大阪市立幼稚園音楽会が行われ、
天下茶屋幼稚園のそら組(5歳児)の子どもたちも参加しました。

舞台に上がるとたくさんのお客様に驚きと緊張の様子でしたが、司会の先生の「これから・・・」と始まる声を聞くと、今日、初めて会った10園のたくさんのお友達と一緒に、心を一つに3曲楽しそうに歌っていました。

帰り道、子どもたちは「ドキドキしたけど楽しかった!」「たくさんのお客さんに聞いてもらって嬉しかった!」と話していたようです。
会場で聴いてくださっていたおうちの方からは「歌声がきれいで、たくさんの幼稚園で一緒に歌うことで、すごい迫力でした」「今日初めて会って歌ったのに声が揃っててすごいと思いました!」などお聞かせくださいました。幼稚園ではなかなか経験できない素敵な時間を過ごすことができました。

「がんばってね!いってらっしゃい!」幼稚園でそら組を送り出したはな組(4歳児)の中には「僕たちもそら組になったら行ける?」と今から期待している様子も・・・。

「歌が大好き!」「音楽(リズム)に合わせて手遊びするのって楽しい!」「みんなで歌うとこんな響きになる!」それぞれの心の中に感じたことが、次の一歩に繋がるといいですね。


       (日付が前後しています、ご了承ください。)

さつま芋ほり

11月7日(木)
幼稚園の花壇で苗から育てたサツマイモが実り、今日は、芋ほりをしました。今年は猛暑の影響で不作でしたが、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、力を合わせてツタを引っ張り「おいもでてきたー」と収穫を喜びました。掘ったいろんなサツマイモの形を見て「うみにおるタツノオトシゴみたいやな〜」「このおいもながーい‼しっぽみたい‼」と芋ほりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりの後は・・・

11月7日(木)
芋ほりの後は、長いツタを使って遊びました。ツタのトンネル・ツタで大縄跳び・ツタで電車ごっこ・ツタで綱引き・ツタの冠でドレスアップ…などなど、みんな思い思いの遊びを楽しみました。
天下茶屋幼稚園の秋の風物詩、今年もたっぷり秋を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウの種植え

11月5日(火)
 今日は、はな組(4歳児)が、スナップエンドウの種を植えました。種を見た子どもたちは「青い石みたい〜」「匂いどんなんやろ?」と、植える前からスナップエンドウの青い種に興味津々。柔らかく山になった土に小さい穴を掘り種を植え,その上に優しく土をかぶせてあげました。
 来年も、ぷっくり美味しいスナップエンドウがたくさん出来ますように…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4歳児訪問「だいじなはなし」

画像1 画像1
10月30日(水)

西成区役所の方が4歳児を訪問し、「だいじなはなし」を聞かせてくださいました。

絵本やクイズで、「自分の体は自分の大事」を4歳児の子どもたちのわかるように話してくださいました。
1,歯はおじいちゃん・おばあちゃんになっても使うから、歯磨きして、歯を大切にしようという話。
2,自分の体には大事なところがたくさんなること、勝手に触らせないことなど。

子どもたちは、「歯磨きしてるよ!」「この絵本見たことある!」

毎月の保健指導を楽しみにしているはな組の子どもたちは、今日も興味深く最後まで聞いていました。
今日の話を教職員も共有し、子どもたちの健やかな成長、安心・安全について改めて考える大切な機会となりました。



音楽会ごっこ(第1弾)

10月29日(火)
今日は、そら組(5歳児)の子どもたちが、小さいクラスの友達に向けて「うたごえひびけなにわっこ」で歌う歌を聞かせてくれました。『おいもごろごろ』を聞いた小さいクラスの子どもたちから「『おいもごろごろ』のグーのところがかっこよかった!」と話してくれました。そら組のお兄さんお姉さん達から改めて振り付けを教えてもらい、みんなで一緒に ♪おいもごろごろおいもグー♪と楽しく歌いました。
明日は、幼稚園の遊戯室で、保護者の皆さんに聞いて頂きます。かわいい歌声を楽しみにご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

お茶会

10月24日(木)

2学期に入って初めてのお茶会の日。
お抹茶やお菓子を楽しみにしている子どもたちです。
今日ははな組(4歳児)のお家の方に参観と体験していただく日。はな組の子どもたちは、恥ずかしさからか少しそわそわした雰囲気もありましたが、「お先に」「どうぞ」と、小さい声でおしとやかに言ってる姿も見られました。
また、お家の方がお茶をいただく様子を少し心配そうに見守ったり、「美味しい?」と聞いたりする姿も可愛かったです。
お茶会をしてくださる地域の方々、ありがとうございました。

次回、ひよこ組のお家の方、楽しみにしていてくださいね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城公園に行ってきました!

10月22日(木)

 大阪メトロ(地下鉄)に乗って、大阪城公園に行きました。
歩いていると、大阪城が見えてきました。
初めは小さかったお城がだんだん大きくなってきました。

「そら組さん行ってらっしゃい!」
そら組(5歳児)の子どもたちが、大きな大阪城の天守閣に登って、大阪の街を見下ろすと、西の丸庭園でひよこ組・はな組の(3歳児・4歳児)子どもたちが遊んでいるのが見えたそうです。(「アリさんみたいに小さかった」そうですよ)
西の丸庭園では、木々の中を探検し、いろいろなドングリ、赤や黄色の落ち葉、枝をたくさん拾いました。気持ち良い秋空の下、ふかふかの芝生の上で寝転んだり、鬼ごっこやかくれんぼ、虫取りをしたり、心も体も弾んで遊びました。

帰りの電車では、うとうと眠る姿も・・・
秋の自然をたっぷり感じ、大阪の史跡に触れる経験になりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育所との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)

 今日は地域の天下茶屋保育所・5歳児(ぞう組)の子どもたちが遊びに来てくれました!

幼稚園の5歳児(そら組)の子どもたちと“玉入れ”や“リレー”をしました。
4歳児(はな組)は一緒に体操、3歳児(ひよこ組)はキラキラポンポンを持って応援で参加しました。
その後、「せっかく来てくれたんだから、みんなで一緒に幼稚園のお庭で遊ぼう!」ということになりました。
『なかよしの森』の池でザリガニ釣りをしたり、一輪車に乗ったり、大きなジャングルジムにチャレンジしたり、ウサギのココアちゃんにニンジンを食べさせてあげたりと、天下茶屋幼稚園の子どもたちと一緒に好きな遊びを見つけていました。

楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
帰り際に、5歳児同士名前を教え合い、「また一緒に遊ぼうね」と声を掛け合っていました。

次回の交流を楽しみにしています。

未就園児園庭開放

10月16日(水)

曇り空でお天気が心配な朝でしたが、『未就園児園庭開放』に小さいお友だちが遊びに来てくれました!
運動会で全園児で遊んだ“ミックスジュースをつくろう!”のミカン・イチゴ・ブドウを小さいお友だちと一緒に採ってジュース作りをしたり、砂場やなかよしの森でたくさん遊びました。
幼稚園の子どもたちがトンネルを作ってお見送りしました。

 次回は11月13日(水)10:00からです。
たくさんのお友だちが遊びに来てくれるのを待ってます!
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者と冬野菜植え

10月16日(水)

冬野菜の水菜・サンチュ・サニーレタスの中から、お家の人と選んだものを一緒に植えました。

夏野菜植えを経験しているお家の人と子どもたちは、慣れた手つきで、優しく土を入れてフカフカお布団を作ったら、苗をそっとポットから出して「おいしくな〜れ!」と言いながら植えていました。

これから、毎日野菜の成長が楽しみですね♪
画像1 画像1

天王寺動物園にいってきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
大興奮の1日でした。
今夜はどんな夢を見るのかな。ゆっくり休んでくださいね。

天王寺動物園へ行ってきました!

10月10日(木)
 気持ちいい秋空の下、地下鉄に乗って、天王寺動物園に園外保育に出かけました。
カバが水の中を気持ちよさそうに泳いでいたり、サイがむしゃむしゃ朝ご飯を食べていたり、日頃見ることのできない姿に子どもたちは大喜びでした。
お家の人が作ってくれた「おむすび」をみんなで食べた後、ペンギンやホッキョクグマに会えました!ホッキョクグマが水の中にザブーン!と入るのを見ると「すごいザブーンてなったよ!」「私も気持ちいいい!ってしたい!」と友達と笑顔で話している姿も見られました。
今日の感動体験が、小さな子どもたちの胸に残り、お家の方にも感動が伝わっていけば嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

未就園児園庭開放

10月9日(水)

 過ごしやすい気候になり、園庭で遊ぶのが気持ちいい季節になりました。
今日は小さいお友だちが遊びに来てくれました。

 園庭でいっぱい遊んだあとは、運動会でした“ジャンボリミッキー”をキラキラポンポンを着けてみんなでダンスしました。
 
 次回は10月16日(水)10:00からです。
たくさんのお友だちが遊びに来てくれるのを、待っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会ごっこをしました

10月8日(火)

 楽しかった運動会が終わり、当日は他のクラスを「かわいいな〜」「やってみたいな〜」と言いながら見て応援していた子どもたち。
 「今日は幼稚園のみんなで、やってみよう!」の教師の声かけを聞いて喜んで園庭に飛び出しました。

 ペンギンになってお散歩したり、虫になって探検に行ったり、憧れのバルーンやリレーをしました。

 ずっとやりたかった遊びができて、しっかり楽しめ子どもたちは満足そうでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 ありがとうございました!

10月5日(土)

運動会の終わりに・・・

日々の保育があり、行事は日々の通過点。今日の経験が明日の保育に繋がります。
今日の一歩は、子どもたちの成長の道を進んでいると考えます。
私たち教職員も同じです。
これからも保護者の皆様と一緒に、学び続ける教職員、『チーム天下茶屋』一丸となり、子どもたちにとって何が大切かを考えながら、教育活動を一歩づつ進めていきたいと考えます。
これからも保護者の皆様、地域の皆様、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(土)

運動会の様子

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(土)
運動会の様子です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31