花の苗を植えました(5歳児)
戸外で遊んでいるときに、サルビアやマリーゴールドのお花をプランターに植えました。
他にも、レモンバームやバジルなども植え、葉っぱの匂いを嗅いだり、葉っぱの形が違うことに気付いたりしていました。 土をしっかりと深く掘り、苗がグラグラしないようにと土をかけてあげて、「大きくなるといいな」と友達同士でつぶやきながら水やりもしている姿が微笑ましかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親子苗植え
今日は親子苗植えでした。
ご協力ありがとうございました。 自分たちで選んだ野菜をそぉ〜っと土の中に植えてあげていましたね。 今は何にもできていない野菜の苗、どうしたら大きくなって、美味しい野菜ができるのかな?と尋ねてみると、 「お水をあげる」「お日さまもいるんやで」と 経験や自分のもっている知識の中から答えてくれていました。 どんな風に育つのかな? 生長を楽しみにしながら育てていけるといいですね。 朝、子どもたちが自分で水やりができるよう、登園時にまたお声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちご早くできないかな(ほし組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はもっともっとたくさん赤いいちごができたら嬉しいね!と、 いちごの製作をしました。 ハサミを使うのは3度目です。 席までの持って行き方、ハサミの持ち方、丸く切る時には紙を持ち替えると切りやすい、など、少しずつ自分たちで覚えたり気付いたりしています。 ハサミを使って切る時の表情は真剣です!黙々と切ることを楽しんでいました。 クレパスを使って、いちごの粒々もかきました。 「黄色に見えた」「白いよ」「カラフルにした方がおいしそうかな〜」など、 クレパスの中から、自分の見える粒々の色を選んだり、想像力を働かせて思い思いにかいたりしていましたよ。 いちごの赤ちゃん発見!(4歳児)
先日から、園庭探検や、虫探しをして遊んでいると、
園庭の畑の近くに何やらかわいい粒々と白いお花を発見! 「あ!!いちごの赤ちゃんや」「先生、見てみて〜、ちっちゃいいちごがある」 「これ食べれるの?」「まだ赤くないからあかんで〜」 など、子どもたちで発見を喜んだり、気付いたことを伝え合う姿が見られました。 今日、再びプランターを見ると、、、赤くなっているいちごを発見! 嬉しそうに走ってきて、「先生〜!!!ちょっと来て!赤くなったいちご見つけたよ」 と教えてくれました。 遊びの時間に、何度も違う子が教えに来てくれていて、園庭の自然にとても興味をもっている4歳児さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなったかな?(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 今回も5歳児そら組のおにいさん、おねんさんがお手伝いに来てくれました。 大きくなっていたかな? お弁当おいしい!(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びの後のお片付けの時 「えー!いやだー!」 「もっと遊びたい」 といういちご組さん。 今日は先生が「お片付けして、お弁当食べよう」と声をかけると 「やったー!」 「お弁当食べる〜」 「はよ、片付けよ」 保健指導で教えてもらった手洗いの仕方で、手洗いをして、 手指の消毒をして、「いただきます」 「タコさんウインナー入ってる」 「ブロッコリー食べるよ」 「今日はおにぎり2つ」 友達や先生にお話ししていましたよ。 「全部食べたよ」と、空になったお弁当箱を先生に見せてくれます。 「すごいね!全部食べたね。お弁当箱、ピカピカだね」 お片付けも自分でしようと、頑張っています。 ダンゴムシさん お友達連れてきたよ〜(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜだか、虫網と虫かごをもってダンゴムシ探しに行くいちご組さん。 いつも、そら組さんが虫網と虫かごを持っているので 「あれやってみたい」と思っていたのかな? ダンゴムシを探してきて、タライのお家に入れてあげて 「ダンゴムシさん、お友達連れて来ったたで〜」 「よかったな〜」 「かわいい〜」 「お友達いっぱいやな」 「赤ちゃんおるで」 「どこどこ?」 ダンゴムシを通して いちご組さん同士で、おしゃべりを楽しんでいました。 絵を描いたよ(ゆき組)
今日は自分のクレパスを使って絵を描きました。
前回ペンで描いた経験から、 「今日はおともだちと遊んでるところかこう。 「昨日パパとラーメン食べに行ったからかこう」 「ぐるぐる迷路かきたい」 と思い思いに描いていました。 描き終わったあと、「どんな絵をかいたの?」とたずねると、小さな丸や線一本一本にも思いがあり、ニコニコで話をしてくれる子どもがとても愛らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園内散策(そら組、ほし組、ゆき組)
年長組と年中組がペアになって園内散策に行きました。ペアで手をつないで歩くと遠足気分で顔を見合わせにっこりしていました。
木々の前では名前を先生から聞いたり、育てている野菜を見てまわったりしました。ミカンの木ではアゲハ蝶の卵を年長のおともだちが見つけ、年中のおともだちに見せてくれました。 来週は地域散策にも出かけます。ルールやマナーも伝えながら、地域散策を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みてみて!(そら組、ほし組、ゆき組)
「せんせい、みて!みて!」と登り棒をスルスル登るそら組のおともだち。毎日毎日繰り返しチャレンジし、くじける日もありながらここまで登れるようになりました。
今チャレンジしているおともだちも「すごいね!」と登りたい意欲が増しているようでした。横のうんていではほし組、ゆき組のおともだちも「みてみて!」とチャレンジしています。始めはぶら下がるのも難しい中、「3秒ぶらさがれた」「いっこ前にいけた」と遊ぶ中で自分で自然に目標をもち、チャレンジしながら楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ダンゴムシ かわいい」(3歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() という声で、いちご組さんが集まってきました。 先生が手にのせてみると、ダンゴムシが手の上を歩きます。 ダンゴムシを見て「かわいい」「わたしもしたい」 そこに、5歳児そらくみさんがきてくれて、 「なにしてるん?」 「あ、あっちのほうにいっぱいダンゴムシがいてるとこあるで」 それを聞いたいちご組さんが 「どこどこ?」と聞くと 「こっちやで。おいで!」 と連れて行ってくれました。 「ほんまや。いっぱいいてる」 「すごーい」 ダンゴムシを通して、異年齢の関わりが生まれています。 いつもお世話をしてくれているそら組さん。 虫のこともよく知ってて、素敵! 5歳児への、憧れの気持ちが芽生えはじめています。 園庭探検(5歳児、4歳児)
今日は年中長でペアになって園庭探検に行きました。
園庭を探検していると、ウメやブルーベリーなどの木を見つけたり、いちごができているのを発見したりなど喜ぶ姿が見られました。 また、ミカンの木にアゲハチョウのたまごがあることを年中さんに教えてあげている姿も見られました。 今度は園外に出かけます!また一緒に遊びましょうね。 ![]() ![]() 収穫しました!!(5歳児)
先週、スナップエンドウやサヤエンドウを収穫しました。
畑いっぱいにできているので、年長で収穫するとかごいっぱいに収穫できました。年中少も収穫してもって帰っています。 お家で食べたことも嬉しそうに教えてくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() GW明けのいちご組 お弁当が始まったよ(3歳児)
GW明けの火曜日。元気で登園してきたいちご組さん。
外は雨だったので、お部屋でリズム遊びをしました。 ピアノに合わせて、体を動かすことを楽しみました。 机を出して、ペンで絵をかきました。 「キャップはペンのおしりに着けて使おうね」 「使ったら、ペンのお家に返してあげようね」 ペンの使い方も知りましたよ。 初めて、自分だけの紙に自分でかきました。 それぞれ、楽しかったことや好きな絵をかいて楽しんでいました。 さて、初めてのお弁当です。 「早く食べたーい」 用意をするなり、開けて食べていて・・・・びっくり! 早く食べたかったのですね。 先生から用意の仕方を聞いて、自分で頑張って用意をしましたよ。 できないことは「先生、手伝って〜」「できない〜」と知らせてくれました。 みんなで「いただきます」とご挨拶をして、食べました。 お家の人が作ってくれたお弁当、おいしかったですね! 笑顔でパクパク食べていましたよ。 お弁当の時間が、楽しい時間になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんけん たんけん!(ほし組、ゆき組)
幼稚園の中には自然がいっぱいあります。
虫あみ、虫かごをもって園内を散策! 「ちょうちょいた!」 「ダンゴムシどこかな?」 「このお花かわいい」 と目をキラキラさせて散策しています。 子どもの目線で見てみると本当にいろいろな発見があります。 しろつめ草やクローバーにも興味深々です。指輪にしたり、ブレスレットにしたり、花が様々な形にかわります。 今日摘んだクローバーは部屋に飾ることになりました。 明日はどんな発見があるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エンドウ豆を作ったよ(ほし組、ゆき組)
幼稚園のエンドウ豆を収穫したほし組、ゆき組のおともだち。連休前にエンドウ豆を画用紙で作ってみました。線にそってマルを切り、豆の形のできあがり。糊も「はずれないように、はしっこぬるねん」と友だちと話しながら作ってみました。(写真1,2)
今日はそのエンドウ豆に顔を描きました。 「これパパと、ママと私」と話してくれたり、「髪の毛も描いたらかわいいかな」と思い思いにのエンドウ豆ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの日の集い4![]() ![]() ![]() ![]() クラスのこいのぼりも大空を泳いで楽しんでいましたが、手にもって楽しむこいのぼりもいいですね!! 子どもの日の集い3![]() ![]() ![]() ![]() こうして、かかわって遊ぶ活動をどんどん取り入れて、楽しんでいます。 お兄さん、お姉さんの優しさや、年下の子どもたちの可愛さを感じています。 子どもの日の集い2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔がとっても素敵です!! 子どもの日の集い![]() ![]() クラスで手づくりのこいのぼりをあげて、子どもたちは大喜びでした。 5歳児、4歳児、3歳児のそれぞれの発達に応じたこいのぼりは、とっても素敵です。 風のあり、元気に泳いでいました! |