此花中学校との交流
靴を揃えて脱ぐことはとても大切なことです。
自分のしたことを振り返って、きちんと正す。 学習における復習に似ています。 幼稚園でも靴を靴箱に直すことは習慣づけています。 また、このように(下)並べるときは、友達と揃えて脱ぐことも教育の1つとして知らせています。 そして、中学生でも同じ姿がありました。 幼稚園児も中学生も、教育の根本は、生活態度からですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() うさちゃんクラブ
今日はうさちゃんクラブがありました。
天気もよく、水遊びや泥んこ遊びを楽しみました! 幼稚園のお兄さんお姉さんが作るジュース遊びを真似て、水をカップに注いで遊ぶ姿 砂場で大きなお風呂を作り、泥だらけになって全身で楽しむ姿 裸足になって土の感触や水の冷たさを味わいながら、存分に遊んでいましたね! ふれあい遊びでは、3歳児いちご組が歌や体操を披露してくれました。 いつも大きい組さんに優しく手をつないでもらっているいちご組の子どもたちは、今日は自分たちより小さいお友だちの手を優しくつなぎ、一緒に踊ってくれましたよ。 次回6月24日も水や泥遊びを予定しています。 ご参加お待ちしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アジサイのスタンプ遊び(4歳児)2
早速自分たちで取った花びらでスタンプ遊びです。
小さな手で、小さな花びらを大切そうにもち、絵の具をつけて、 画用紙にポンポン…と押してみました。 うまく絵の具がつかなかったり花びらが使う度に柔らかくなったりしながらも、何度も繰り返し試して楽しんでいました。 他にも自然のものを使って、スタンプ遊びを楽しめたらな、と思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アジサイのスタンプ遊び(4歳児)1
先週のことです。
園庭探検や園庭マップ作りを通して、園庭の自然に興味や関心をもっている子どもたち。 アジサイの花がきれいに色づいているのも気付き、 「青や紫、ピンク、いろんな色があるね」 と喜んでいました。 そこで、アジサイの花びらを使って、スタンプ遊びをしてみることにしました。 スタンプに使うアジサイの花びらも自分たちで選んで取りました。 「取ってもいいの?」と少し心配そうな子どもたちでしたが、ちょっとだけ、遊びに使うのに借りようか、と大事そうに取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪でーんでん むーしむし かーたつむり〜♪(3歳児)
園にいちご組さんより前から居る「カタツムリ」です。
いちご組の部屋に遊びに来てくれました。 子どもたちは、歌を歌いながらカタツムリに触れていました。 「ツノでた!」「ここ、硬いな」「手の上あるいたら、ザラザラしたで」 「ねっちょりや」「かわいすぎる〜」「歩いたとこ、ベトベトや」 子どもたちの口から、いろいろな言葉ができてきます。 身近な生き物に関わる中で、命の大切さにも気付いてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カエルさん かわいいね」(3歳児)
オタマジャクシに足や手が出てきて、しっぽがしぼんできました。
黒かった色も、どんどん黄緑色になってきました。 「え?先生触れんの?」「すごーい」 「私も、触りたーい」 担任の先生が触っていることで、安心したのでしょうか。 子どもたちが、カエルを触り始めましたよ。 「かわいい」「やらかいな」「おなか白いな」 小さなアマガエルを、力の加減をしながら触っていましたよ。 やってみないとわかないことって、いっぱいあります。 子どもたちは園で貴重な実体験をして学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの土に触れて遊びました(5歳児)
今週、稲植え体験があります。
稲ってなに?田んぼってどんなところ?など、子どもたちと考えたり、絵本を通して知ったりしています。 田んぼの土を足や手で踏んだりこねたりしていると、「土粘土みたいやな!」「この土で泥団子したらきれいなのつくれそう」と言っていました。普段触れている砂や園庭の泥とは感触が違ったようです。 稲を植えて、お米になることを楽しみに期待が膨らんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() どろんこ遊び(3歳児)
お昼からのどろんこ遊び
暑くなってきたので「気持ちいい〜」と、水をためて水に中に入ったり、水を自分自身にかけたりして楽しんでいました。 年長児そら組さんが、樋を使って水を流しているのを、隣でじーっと見ていました。 「やっていいよ」と声をかけてもらって、とてもうれしい顔で水を汲みに行き、樋に水を何度も何度も流していました。 遊びの後の振り返りで「水流してん」「上から流れるねん」といちご組の友達に教えてくれましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそう作り(3歳児)
いちご組さんはごちそう作りがお気に入りです。
土粘土を足で踏んでぺったんこにして、ピザをつくっていました。 水と砂で、カレーをつくっていました。 先生はたくさん食べて、おなかいっぱいになりましたよ。 「先生どうぞ」「いただきます」「美味しいね」「ごちそうさま」と言葉のやり取りも楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土粘土
保育室から
「キャー!」と声が聞こえてきてのぞくと土粘土で楽しんでいました。 土粘土を山にして、水を少し垂らして、土粘土のヌルヌルを足で感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊び(全園児)
午後からは土粘土、泥んこ遊び、色水遊び、虫探しなど、好きな遊びを自分で選んで遊んでいました。
土粘土ではダイナミックに大きな塊を踏んでジャンプしたりちぎったりを楽しんでいました。 「固くなってきた」「水で触ったらツルツルしたよ」など、 いろいろな感触を味わっていました。 生き物との触れ合いでは、昨年度から飼っているザリガニを触ってみたり、カタツムリをケースから出して観察したりエサをあげたりして遊んでいました。 毎日見たり触れたりすることで、より生き物への関心が高まってきているように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエルからの遊び
4歳児、みんなで遊んでいます。
カエルの表現遊びと体操です。 カエルの感触を知り、動きなどを真似て、経験したことを体で表現しています。 体で表現することで、カエルに興味をもったり、カエルの興味を持っているから体で表現したり…。子どもによっては、逆の興味の形もありますが、とっても楽しく活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエルとのふれあい
大人の私たちも経験しませんでしたか?
カエルを握っていて手の中で死んでいた…。 大切だったカエルなのに、手の中で……。 死んでしまったカエルは、死んでしまった瞬間、手の中の嫌な「物」になり、慌てて手から離す。でも死なせてしまった罪悪感も子どもなりに感じていました。 ムシっとした空気の中で、なんとも言えない匂いもあり・・・。 私たち大人は子どものとき様々な経験をしました。そして大人になり。 「命の大切さ」経験で知りました。 子どもたちは今、そんな経験をしています。 力加減を知り、命の大切さを世話の中で気付き…。 時には残酷なことになったりもしますが、そんな経験も大切だと捉えています。 経験しないと命の大切さは実感できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエルとのふれあい
しばらく触れ合うとどんどん触っていく子どもたちもいます。
そっと手に乗せる子どもやカエルの両脇をもってもつ子どもたち。 こうして触れ合う中で、力加減を知ったり、感触を経験したりしています。 「カエル濡れてるみたい…」とカエルのしっとりした感触をそう表現する子どももいました。 「ムニュムニュしてる。」 「ネチョネチョしてる。」 いろいろな言葉の表現がおもしろいです。 言葉で表現せずに、カエルを触った手のべたつきをネチネチと指を動かして感じている子どももいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエルとのふれあい
なかなか都会ではカエルがいないので、
土日に職員が田んぼで捕ってきたカエル…。 子どもたちは、 「かわいい!」とカエルと戯れていました。 でもちょっと苦手で、おっかなびっくりな子どもの姿も… ちょっと触って手を引っ込める子どもたちも… 貴重な経験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色水遊び(4歳児)
昨日、年長児にお花で作る色水を教えてもらったのでさっそく作りたい色の花を摘み、ためしてみました。色が出てくると、「うわ!赤になってきた!」と満面の笑顔でした。お友達どうしで「みてみて!」「わたしブドウジュース」「わたしいちご。」と話しながら遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会(5歳児)
昨日、れんげ保育園のあお組(5歳児)のお友達と一緒に遊びました!
今年度から初めてれんげ保育園の子どもたちと交流する機会をいただき、そら組もとても楽しみにしていました! 遊戯室で仲良し遊びをしたり、一緒に色水遊びや泥んこ遊びをしました。 初めは緊張して表情もかたかったですが、遊ぶと次第に笑顔になっていきました。 次はれんげ保育園に訪問させていただきます。このような機会があることで、より地域に親しみをもち、友達と関わる喜びも味わうことができます。次も一緒に遊ぶのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() どうやったら色が変わるの?
昨日お花を使った色水遊びをしていた4歳児。
ペットボトルにお花と水を入れて振ってみるものの、、、 全く色がつかなくて「あれ?色が変わらない」 「どうやったら変わるのかな?」「もっとお花入れてみよう」 いろいろ工夫してみるものの、「大きい組さんみたいにできないな〜」 と呟いていました。 今日は園庭で5歳児が色水遊びをしていたので、近くに行って見てみました。 「あ、色が変わってきてる!!」 「すごい!!」 と、驚きと感動を感じていました。 色の出し方、道具の使い方も、一人一人様々で、さすが5歳児さんです。 さぁ、明日はどんな遊び方になるかな? 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泥んこ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日繰り返して遊んでいると、樋の使い方もだんだん変わってきて 工夫が見られるようになっています。 どうやったら水が流れるのかな? こうやったら面白いかな? などいろいろ考えて遊ぶことを楽しんでいるようです。 5・6月生まれさんの誕生会
今日は5月生まれさん(欠席していたお友達)と6月生まれさんの誕生会を行いました。
壁面には季節を感じられるアジサイの花をいちご組がつくってくれました。 プレゼントはゆき組からのカエルのバックです。 園長先生からは「かたつむりののんちゃん」のお話のプレゼントでした。 最後はみんなで「かえるのたいそう」です。 どれも幼稚園にあるお花や生き物です。 身近な自然から季節を感じられるような誕生会になりました。 保護者の方も一緒に遊んでくださって、とても楽しそうな表情で嬉しそうでした。 また、来月の誕生会も楽しみにしていてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |