遊戯室での挑戦(5歳児)
最初は先生に手伝ってもらって鉄棒に取り組んでいた子どもが、先生がいなくなっても、一人で挑戦していました。
「一人でも頑張ってみよう」 「なぜできないんだろう」 「どうやったらできるようになるんだろう」 子どもの心に中にどんな思いがあったのか分かりませんが、諦めず一人で挑戦する姿こそが、成長です。 できるようになることがいいことのように見えます(結果)が、その取り組んでみようとする(過程)心の成長が素晴らしいです。 幼稚園では、結果より過程を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() テラスでの活動(5歳児)
朝からテラスで活動する5歳児です。
フラフープをしたり、鉄棒をしたり、竹馬をしたり… 鉄棒を先生に手伝ってもらって挑戦していました。 腕の力、握力、体のバランス、とても難しいですが挑戦する姿はとてもたくましいです。。 竹馬はこの状態で 「一歩も動けない〜」と遊びながら楽しんでいる子どもたちです。 そのうち、重心を前にもってきて歩き出します。重心の移動に気づき、ちょっと怖いけど挑戦するようになります。 5歳児のこれまでの経験と自信、やってみたいという意欲が育ってきているからこその姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室でみんなで体操
お帰り前、みんなで集まって体操をしていました。
曲がかかるともう踊りだす子どもたちです。 音楽にのって体を動かすってとっても楽しいですね!! ![]() ![]() つくって遊ぶ(4歳児)
4歳児はみんなでつくって遊んでいました。
園庭にトンボを見つけ、追いかけて遊んでいた子どもたち・・・。 トンボの製作に取り組んでいました。 素敵な羽のトンボをつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() バッタの脱皮![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが見つけて調べて脱皮だと分かりました。 昨日、サツマイモ畑で見つけたバッタの変化に気付く子どもたち・・・。 脱皮した皮を見て 「サナギ?」 とチョウと結び付けている子どもたちもいました。 脱皮と分かると 「ダンゴムシみたい・・・」と経験してきたことを結び付けていました。 他のクラスにも紹介して回る子どもたちでした。教師も一緒に感動していたので、感動している子どもたちの写真を撮れませんでした。。。 未就園児クラスのすくすくさんと遊んだよ
未就園児クラスのすくすくさんと、遊戯室で遊びました。
ピアノの音に合わせて、歩いたり走ったりスキップしたりしました。 玉入れでは、黄色と赤に分かれて楽しみましたよ。 笑顔がいっぱい!楽しかったね! これからも、一緒に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速 種でごちそうづくり![]() ![]() ![]() ![]() ボールに入れて混ぜると、「カシャカシャ・・・・」といい音が鳴ります。 「美味しいのんできたよ。食べて」 いちご組の子どもたちは、遊びを作り出す名人ですね。 好きな遊び(4歳児)
今日は少し曇り空な時もあり、いつもより涼しかったので、戸外で好きな遊びをしました。
子どもたちも大喜びで、遊具や虫取り、運動遊びを楽しんでいました。 サツマイモ畑には青々と茂った葉っぱの中に、バッタがたくさん遊びに来ていました。 「畑の中に探検に行こう!」とツルをかき分けていくと、、、 「先生!!おっきなバッタ見つけたよ!」 「赤ちゃんもいる〜!」 「あ!そっちで飛んだよ!」 と、たくさんのバッタに大喜びでした。 自然や生き物に触れて遊び楽しそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊び(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室でみんなで玉入れをしたり、綱を引っ張りっこしたりして遊びました。 戸外にも出しておくと、 「もう一回したい〜!」と自分たちで遊び始めていました。 いろいろな運動遊具に触れ、体を動かす楽しさや、ルールのある遊びの中で友達と一緒にする楽しさを感じていってほしいと思います。 リレー(5歳児)
今日は園庭でリレーをして遊びました。
広い園庭で思い切り走ったり、友達にバトンをつないだりすることを喜んでいました。 「もっとはやく走りたい」「次は勝つぞ」と、意気込んでいました! 待っている子もバトンをすぐに受け取れられるように手を伸ばしたり、「頑張れー」「ここやでー」と声を掛け合う姿も見られました。 ![]() ![]() 引きとり訓練(全園児)
2学期初めての避難訓練でした。
始業式に見た動画の内容を覚えていたり、1学期の避難訓練を思い出したりなど、どの学年も真剣に取り組んでいました。 お家の方にもご協力いただき、引きとり訓練も行いました。 お家から30分ほど時間をかけて歩いてこられる保護者の方もおられました。ご協力ありがとうございました! ![]() ![]() 4歳児綱引き
遊戯室で綱引きをして遊んでいました。
まだ綱をどう持つか、そうすれば勝てるかなどは関係なく、引っ張って遊んでいます。 また、綱を持つ人数もまだ気づいていません。 経験を重ねると、人数や持ち方によって勝敗が決まることに気付き、負けたら悔しくて、どうしたら勝てるかを考え始めます。 今は友達と楽しく遊んでいる段階です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 将来の音楽家
廊下に置いてある電子ピアノで遊ぶ4歳児
絵本室に置いてある木琴・鉄琴・鍵盤ハーモニカで遊ぶ5歳児 朝から興味のあることを見つけて、遊んでいます。 自由に使い、やってみたいと思うときに、遊べる環境が大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 種取り(3歳児)
これがどう育って、何になる種なのかは、来年の経験がつながることです。
点と点の経験を、急がず、3年かけて繋げていくことが大切です。 「あっ、これがあの時の種だ!」と感じ、昨年の経験が蘇ったときに、感動し、興味につががり、さらに経験が知識として積みあがっていくことを、目指しています。 3歳児の今の感じたことを大切に紡いでいっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種取り(3歳児)
3歳児の朝の保育室で種取りをしていました。
「先生!3個入ってる!」 「こんなんいっぱい!」 と興味津々! やっぱり先生に見てほしい3歳児は、担任の先生にとれた喜びを伝えに行きます。 小さな手で、小さな種を一生懸命とっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れでの個性が…。
玉を入れるにあたり、自分で玉を拾わなければなりません。
一つとって投げる子どももいれば、数個確保してから投げる子どももいます。 また、2個必ず拾って投げる子どももいます。 それぞれ、「どうすればよいか」を考えることも個性が光ります。 経験することで、考え、一番入る方法を自分で見つけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れ(4歳児)
ダンスの後、4歳児だけで玉入れをしていました。
片手で玉をもって、上にめがけて投げることがまだ難しい発達でもありますが、的を狙って投げています。 個人差もあり、上に投げているつもりでも、後ろにとんでいくことも・・・。 まだ難しい動きですが、このような動きを経験しながら玉やボールに親しんでいきます。 経験を繰り返すことで、コツをつかんでいきます! 楽しみながら、運動遊びを経験し様々な動きを習得していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児・4歳児の遊戯室の様子
アップテンポのダンスを3歳児・4歳児が楽しんでいます。
先生の動きに合わせて一生懸命ついていきながらも、楽しいリズムと曲にウキウキしている様子です。 ぎこちない動きもかわいい子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室(3歳児)
ピアノに合わせて動いたり、止まったり・・・。
ピアノがゆっくりだと、ゆっくり歩きます。ピアノの曲が変わると駆け足になります。 ピアノに合わせて自分で動きを考えています。 担任の先生が「逆に回ってみよう」の合図で、くるっと振り返って逆に走る様子もあったり、体の向きはそのままに後ろ向きに歩く様子もあったり・・・。 言葉一つで捉え方は様々あり、見ていてかわいくて、楽しいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊戯室の様子(5歳児)
最初は、フープで遊んでいる5歳児。最近の曲で、耳慣れた曲に合わせて、フープを自由に回したり、友達と考えてポーズをとったり…。
次は旗が出てきました。それぞれ考えた動きを披露しています。この旗は何の表現でしょうか…。 まだまだ未完成の状態ですが、それも楽しみながら取り組んでいます。 みんなでアイデアを出し合い、動きを相談し、思いを一つにしていきます。 これから楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |