いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

いろいろな役に挑戦!(4歳児)

昨日予行を終え、見てもらう喜びや緊張感を味わい、少しずつ発表会へのイメージが出てきた子どもたちです。
予行後、劇や合奏の話し合いで、楽しかったこと、改めて自分のしたいことを話し合いました。今までの役や楽器が楽しくて自信をもっていて継続してしたい子もいますし、新たな役や楽器に挑戦してみたいと感じた子もいたようでした。
いよいよ来週は発表会です。
子どもたちと一緒に気持ちを盛り上げて、当日を楽しみにできるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(そら組)

先日、生活発表会の予行でした。
劇遊びや合奏など、小さい組さんや先生方に見てもらい「楽しかった」「見てもらえてうれしかった」など喜びを感じていました。
来週はいよいよ生活発表会です。お家の方に見に来てもらうことを楽しみにしています。
予行後も「こうしよう」「がんばろう」と、引き続き頑張っています。
画像1 画像1

劇遊び(4歳児)ゆき組

身に着けるものをつけて劇を楽しんでいました。

声を大きく言葉も話していました。

大道具の転換も子どもたちがするようです。
それぞれの係もあり、自分の役と係と、これからどんどん理解して進んでいきます。

当日(生活発表会)をお楽しみにしていただきたいのですが、楽しんでいる様子を見ていただきたいので、少しだけ、写真もアップします…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(4歳児)ほし組

今日は保育室で、劇遊びをしていました。

オオカミさんが、お腹いっぱいと眠ってしまったシーンです。

少しずつ言葉も友達と合わせたり、自信をもって披露したり、劇の形になってきました。

これまで十分遊んできた子どもたちなので、どんな役もできる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器遊び(3歳児)いちご組

歌と楽器遊びをしている3歳児です。

入場と退場の練習もします。友達と間隔を空けることや、順番を守って歩くこと、ピアノの合わせて歩くことや、友達と歩調を合わせることなど、入場と退場と言っても、いろいろなねらいと活動の意味があります。

また、楽器遊びや歌の活動でも、友達と合わせたり、姿勢を正した…。
初めての経験ですが、とても楽しそうに取り組んでいます。

当日(生活発表会)は、お客様の多さに戸惑ってしまうかもしれませんが、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児)そら組

5歳児そら組は、先週、学級休業でしたが、もうメキメキと劇になってきています。

それはこれまで、お話に親しみ、十分遊んできたからです。

役に分かれて劇をしていました。
明日、予行ですが、とても楽しみです!

(全て披露するのは、当日(生活発表会)の楽しみが減るので写真も少しだけ…と言いながら、楽しんでいる様子を見ていただきたい!!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び(5歳児)

もうすぐ予行があることを知り、劇をつくりあげたいという気持ちをもちながら、取り組んでいました。自分の決めた役になりきり、セリフを言ったり、なりきって表現をしたりして劇がつくりあげられる過程を楽しんでいました。
劇遊びの中で、「友達と助け合う」「一緒に頑張る」など、あたたかくて強い気持ちをもてるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みてみて!(4歳児)

画像1 画像1
「先生みてみて!あの雲なにかに似てない?」
「なにやろ?」
「にわとりさんみたいじゃない?」
「ほんまやね!にわとりさんにみえる!」
本当に子どもの想像は無限大で可愛い!と思ったひとコマでした。今日は天気もよくお空綺麗だねと話していました。

お客さん(5歳児)

いちご組の劇遊びやゆき組の楽器あそびを見せてもらいました。
いちご組のダンスをみて「かわいい!」と言いながら手拍子をしていました。
ゆき組のうたと楽器遊びでは「じょうずやった!」「待ってるとき、音なってない!」と年中児の姿に驚いていました。
いちご組もゆき組も、初めてのお客さんに少し緊張していましたが、見てもらえて嬉しそうでした。
終わった後感想を聞くと、「いちごぐみさんかっこよかった」と褒めたり、「声そろえて言うと、もっと素敵」と年長さんらしいアドバイスも伝えたりしていました。
「こんどは年長さんの遊びもみせてね」と言われると、「もちろん!」「いいよ!」と答えていました。異年齢でかかわることで、刺激を受け、また次への意欲にもつながった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

外遊び(5歳児)

今日は寒さも和らぎ、一輪車やドッジボール、大繩など友だちと一緒に楽しみました。年長組のドッジボールは投げるボールも早く、ボールを受けてから投げるのも早く、教師も真剣に逃げないと当たります。
そして好きな遊びの最後にそら組みんなでバナナ鬼をしました。
タッチされたり、したり、助けたり、助けられたり。満面の笑みで走っています。何回も繰り返していると、汗ばむほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現遊び(4歳児ゆき組)

4歳児 ゆき組の劇遊びも、楽しそうにオオカミをしたり、ブタになったり…。

今は役を交代しながら、みんなが、どの役にもなれるように楽しみながら劇が進んでいます。

来週は予行もあります。
楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現遊び(3歳児 いちご組)

3歳児のいちご組の子どもたちも、表現遊びからの劇遊びを楽しんでいます。

言葉のやりとりも、ダンスも手袋の中の子どもたちも、全員で楽しんでいる3歳児でした。

待っているときもダンスをしたり、友達との距離を考えて立って、ダンスをしたり、これまでの積み重ねが、劇遊びに組み込まれています。

大きな声で自信をもって取り組んでいる姿は、3歳児ですが頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現遊び(4歳児ほし組)

4歳児のほし組が遊戯室で表現遊びからの劇遊びを楽しんでいました。

オオカミのお腹の中から、子ヤギが出てきて、オオカミのお腹を縫い、「喉が渇いた」オオカミは井戸の水を飲もうとして、落ちてしまうやりとりをしていました。

先生「このときヤギたちは、どんな気持ち?」
と、物語の登場人物の気持ちを共有できるように進めています。

また、井戸に落ちるシーンをどうやったら、落ちるように見えるのか、相談していました。

子ども「キャー!って言ったらいい!」
   
などアイデアを出し合って、劇をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭での遊び(4歳児)

「お外いこう!」と伝えると「やった!」と大喜び。寒くても子どもたちはとび出していき、「一緒にドッジボールしよ!」「一輪車のりたい」「おにごっこしたい」と目的をもってあそんでいます。ドッジボールではルールもみんなが理解し、逃げたい、当てたいなどみんなで遊ぶ楽しさも感じられるようになってきました。遊んだあとは「寒くないな!」「暑いぐらいやわ」と話しんがらお茶を飲む姿が可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会

画像1 画像1
生活発表会は、2クラスずつの発表です。
今年は、2クラスで一緒に始めのオープニングを計画しています。

異年齢で歌や手遊びを披露します。

このオープニングは、観客や場の雰囲気に慣れるためでもあります。
劇などの表現遊びは、心も体も緊張した状態では難しく、まず緊張をほぐす意味でもこうして始めのプログラムを経験し、場に慣れ、心をほぐしてから、表現遊びにつなげたいと思っています。

異年齢での歌を歌う経験も楽しそうで、貴重な経験です。

1月誕生会

4歳児ほし組から手づくりプレゼントがありました。
雪だるまのモチーフの手づくり楽器は、とても可愛いです。

また、保護者とふれあい遊びでは、子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。

お家の方を独占して、みんなの前で踊る様子は“親子のふれあいって大切だなぁ”としみじみ感じさせてくれる、ほっこりとした時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月誕生会

1月の誕生会がありました。

1月の壁面は4歳児ゆき組の製作です。かわいい凧揚げの製作にほっこりします。

5歳児は学級休業で、4歳児と3歳児の誕生会でしたが、4歳児が司会でリードしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「てぶくろごっこ」3歳児

今日は、自分のしたい動物になって「てぶくろごっこ」を楽しみました。
「この前、キツネしたから今日はウサギになる」
「私は、クマになる!」
なりきって、お話を楽しんでいましたよ。
言葉も、どんどん大きな声で出てくるようになってきました。
楽しさに自信が加わってきたのでしょうか。

最後の隠れる場面も、いろいろな隠れ場所をみつけて隠れている動物たち。
かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージがどんどん広がっています(4歳児)

毎日お話の世界で遊んでいると、
いろいろな表現が出てきます。
自分でしたい表現を伸び伸びとしたり、言葉も「こんなふうに言いたい」という思いが広がったりしています。
劇遊びに出てくる道具も子どもたちと一緒につくることで、より意欲が湧いているようです。
明日の遊びも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次避難について

画像1 画像1
地震から津波の予報が出たときは、園児は小学校へ避難します。
その場合、門に園児の居場所を記します。

お家の方は、その場所に迎えに来てください。

正門や北門に掲示します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)