♪遊びは学び♪ 遊びの中での学び・育ちを大切にしています 

おいもの苗植え

地域の方にお借りしている近所の畑に、サツマイモの苗を植えに行きました。

ゆり組とばら組が、みんなで苗を植えました。
「おいもの赤ちゃんだから、優しく持ってね」「優しく土のお布団をかけるよ」
と声をかけると、子どもたちは苗をそっと土に乗せて、土をかけていました。
畝がいくつかあるので、ゆり組は一人で2本も3本も植えてくれましたよ。

最後はみんなで「大きくな〜れ」と声をかけて、帰ってきました。大きく育つといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

どろんこ遊び

園庭でダイナミックにどろんこ遊びを楽しんでいます。

雨上がりのぬかるみを触って遊び始めたところから、少しずつ遊びが広がり、今では園庭や砂場をつかってのびのびと楽しんでいます。

お皿に泥を入れて「ペタペタ」と感触を楽しんだり、

ペットボトルの水を流して園庭の砂からどろんこに変化していく様子を楽しんだり、

ばら組のお友達はダンプカーの遊具に水をいっぱい入れて、あちこちに運んでいました。

泥団子をアクリルボードに繰り返し投げ、別の子がその土を洗い流したり、それぞれの子どもたちが思い思いに楽しんでいます。


ここまでダイナミックなどろんこ遊びは、なかなか家ではできない活動かと思います。
また、幼児期にはとても大切な経験です♪
保護者の皆様、準備洗濯など、毎日ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大収穫祭!!!その3

翌日はゆり組がタマネギを数えてくれました。

この日はみんなで数えやすいように並べて、みんなで一緒に数えましたよ。

30個を数え終わったところで、ゆり組の人数を超えたので、ゆり組は持って帰れそうで、一安心♪「これで僕は持って帰れるよね?!」という声が漏れてきました。


そして数えた結果、84個でした!!!

タマネギも幼稚園のみんなが持って帰られる大豊作でした。
ぜひおうちで食べてみてくださいね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大収穫祭!!!その2

持ち帰ったソラマメはその日のうちにゆり組が数えてくれました。

10個ずつ数えて並べ、その横に数をかいて貼っていきました。

「今8個やから・・・これで10個や!」と自分たちで数えていました。

100個を超えてくると、「100の次は何?」「あ!110や!」「その次は?」「えーっと、ひゃく・・じゅうに・・・?」と、迷いながらも先生や友達と一緒に力を合わせて数えきりました!!

楽しみながら、数にふれ親しむ経験を重ねることで、数量への興味や関心、感覚を養うことにつながります。

そして数えた結果は・・・・なんと!278個でした!!

ソラマメ大豊作でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大収穫祭!!!その1

幼稚園では地域の方のご厚意により、地域の畑をお借りしています。
先日ゆり組・ばら組がその畑に収穫に向かい、「タマネギ」と「ソラマメ」を収穫しました。

タマネギは黒いシートの中に隠れていて見た目では分かりませんでしたが、いざ抜いてみると、とっても大きなタマネギが出てきて、子どもたちは大喜び!!したものの・・・

「大きすぎて抜けなーい!!」「助けて〜!」「重たーい!!」

と、あちこちからうれしい悲鳴が!なんとか頑張って収穫しました!

さて、いくつ収穫できたでしょうか? その2へつづく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当ごっこをしたよ

ばら組はおにぎり、ゆり組はいろいろなおかずを画用紙や毛糸を使ってつくって、保育室に運んできてくれました。

ゆり組さんがそのまま準備も一緒にしてくれて、一緒にお買い物へ♪
ミートボールやエビフライ、卵焼き・・・おいしそうなおかずを自分のお弁当箱に詰めました。

さぁ!みんなで「いっただっきまーす♪」

翌日から始まるお弁当に向けて、準備や片づけについて知ることもでき、お弁当への期待も高まりしたよ。

そして・・・お手伝いに来たゆり組。その後の話し合いで、「明日からお弁当始まるけど、お手伝いに行った方がいいんじゃない?」「うん!行った方がいいと思う!」と、もも組のことをとっても気にかけてくれる優しい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしデーが始まります♪

令和6年度のなかよしデー(未就園児園庭開放)が始まります。
初回は5月15日(水)です。9時30分〜40分まで北側の通用門を開門していますので、できるだけこの間に来てください。
初回参加時に、みおつくし親子安全互助会費(130円)を徴収させていただきます。(1年間、有効です)水分補給のできるものも持ってきてくださいね♪
前期の予定も掲載していますので、ご覧ください。☛なかよしデー前期の予定

こどもの日の集いをしました

5月の心地のいい天気の中、みんなで集まってこどもの日の集いをしました。
「こどもの日」の由来を聞いたり、体操をしたりしました。
ゆり組がこいのぼりを揚げるのを、みんなで歌を歌いながら応援しました。
体操をしていると、気持ちのいい風が吹いて、こいのぼりも子どもたちと一緒に体操を楽しんでいるようでしたよ。
クラスごとにかけっこやリレーもして、体をいっぱい動かしてのびのびと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました

今年度初めての避難訓練を行いました。
3歳児もも組は初めてなので、非常ベルの音を聞いた後、4,5歳児の避難の様子を見学しました。初めて聞くベルの音でしたが、泣いたり怖がったりする様子もなく、見学できましたよ。
4,5歳児はみんな上手に避難していました。最後に「お は し も」の約束も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も一緒に!

画像1 画像1
ずっと頑張って取り組んできた一輪車☆

憧れのメリーゴーランドができるようになってきました。

子どもたちの願いをかなえてあげたい!
先生も子どもたちと一緒に一生懸命です。

そんな先生の一生懸命は、もちろん子どもたちにも伝わります。

「自分のことを大切にしてくれる人がここにもいる」

子どもたちが、そんな気持ちをもてるように、大切に関わっていきたいと考えています。

これ、どうなってるんやろ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お砂場でのひとこま。

どうやら、斜めのとゆの中に砂を山盛りにしたい様子です。

でも、斜めのとゆに、砂を入れると
どんどん下に流れてしまいます。

何回やってみても、うまくいきません。

これどうなってるんやろ・・・

心の声が聞こえてきそうな、かわいい姿でした。


「考えて、試してみて、子どもなりの答えを見つけていく」

そんな経験が、これからの学ぶ力の基礎となります。

子どもにとって遊びは学び。
好きな遊びの時間を十分にとって、毎日を過ごしています。

優しい年長さん♪

幼稚園生活が始まったばかりで、まだまだ不安や戸惑いも多いもも組さんですが、毎日年長児が朝の身支度などをお手伝いに来てくれて、その存在が安心にもつながっています。
先日は初めて発育測定をし、ゆり組が着替えを手伝ってくれました。
写真のように、安心して身を委ねて、服や靴下を着せてもらっている姿もありました。
ゆり組も、「靴下が難しいねん」「服がひっくり返ってるわ」と、戸惑いながらも、頑張っていました。ひと段落すると、「じゃあ、お部屋に戻るわっ!」と、颯爽と帰っていく後ろ姿がとっても頼もしかったです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日のあとは・・・

雨の後、園庭の土が少しぬかるんでいるところがあり、それに気づいたもも組。そこからどろんこ遊びが始まりました。水やり用に置いていたタライの水も使って遊び始め、みるみるうちに手足がどろんこに♪

泥や水の感触や冷たさを味わったり、丸めておだんごにしたりして、存分に遊びました。今の時期の子どもたちにとって、心も体も開放して、どろんこになって遊ぶ経験はとっても大切な経験です。初めは「え〜!こんな泥んこになってる!!」と驚いていた年長児も、気が付けば一緒に♪

おうちのみなさん、お洗濯、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

安全指導をしました(ゆり組)

幼稚園の園庭には滑り台やジャングルジムなどの固定遊具があります。
とっても楽しい遊具ですが、大きなけがや事故が起きないように、子どもたちに安全な遊び方を話し合いました。
もも組・ばら組は職員で安全を見守りながら、時期をみて知らせていく予定です。
画像1 画像1

保育の様子(もも組)

もも組は大好きなおうちの方と離れて、朝バイバイすることがさみしくなったり、初めての場所にドキドキしたりすることも…。
ゆり組が朝の用意の後、一緒にままごとやブロックなど馴染みのあるおもちゃで遊んでくれたり、先生におままごとのごちそうを食べてもらったり、園庭の砂場や滑り台でたくさん遊んでいますよ♪
帰る前には、先生に絵本を読んでもらったり、音楽に合わせて体を動かして遊んだりしています。
子どもたちが「幼稚園が楽しいな♪」と思えるように、また安全に過ごせるように見守りかかわっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりをあげました(ゆり組)

大きな大きな真鯉や緋鯉、吹き流しなどをグループごとに運んでくれて、こいのぼりをあげました♪大きなこいのぼりに、ばら組・もも組もビックリでした。こいのぼりは気持ちよさそうの風を受けて泳いでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当おいしいな♪(ばら組)

お家の方がつくってくれたお弁当は、子どもたちにとっても格別なようです♪
ばら組から入園したお友達もいるので、もう一度お弁当の用意の仕方などを確認してから食べました!
お弁当を食べた後は、養護教諭が音楽に合わせて歯みがき指導をしています。大切な生活習慣が身につくように幼稚園の生活の中で知らせていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育の様子(もも・ゆり組)

もも組の初登園の日から、ゆり組は朝や帰りの用意などお手伝いをしています。
ゆり組は「どんな風に手伝ったらいいかな…」と悩みつつも、自分たちがもも組の時に優しく声をかけて手伝ってもらったように、もも組に優しくかかわっていますよ♪
保護者の方と離れて不安な様子だったもも組の子どもたちも、ゆり組が一緒に用意をしたり遊んでくれたりすることで、次第に涙が止まり笑顔で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育の様子(ゆり・ばら組)

今日は入園式ごっこをしました。新しいお友達を迎えることを楽しみにしていましたよ♪

今年度は桜がきれいに咲いていたので、子どもたちは大喜びでした!雨間にテラスに出て、桜吹雪を見たり桜の花びらがピンクのじゅうたんみたいになっている様子や風でヒラヒラ舞う様子を見ました♪

降園前にはゆったりと絵本をみました。雨で思う存分遊べなかったですが、子どもたちが楽しく過ごせるように活動内容を工夫していますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が始まりました

春休みを終えて子どもたちが元気に登園しました。
楽しみにしていた、ひとつ大きい組の名札の色に変わって嬉しそうでした♪

今年度から立葉幼稚園に来られた教職員の紹介や始業式をしました。始業式ではお家の方に元気な歌声も聞いてもらいましたよ。
保育室の場所が変わり、久しぶりの幼稚園にドキドキしている様子も見られましたが、明日から幼稚園でたくさん遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

配布文書一覧

園長室だより

保健だより

たてばっこだより(ゆり)

たてばっこだより(ばら)

たてばっこだより(もも)

学校評価

未就園児活動(なかよしデー)