いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

縄遊び・コマ遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬を感じるくらいに寒くなってきました。園庭の木々などで季節の移り変わりを目で見て感じながら「葉っぱの色変わってきた〜」と言っている子ども達です。

縄跳びやコマ遊びをしました。
縄跳び遊びでは、縄で一人で回して跳ぶ、縄を置いて跳ぶ、先生達が持っている縄を跳ぶ等いろいろな遊び方があることを知りながら縄に触れ合って遊んでいます。まだまだ自分で回して跳ぶことは難しいですが、日々の積み重ねで少しずつ跳べてきています。「見て見て〜跳べた〜」と嬉しく満足気な表情をしています。縄の始末(半分にして又半分にしてそれをバッテンにして丸を作ってその中に先を入れて玉結びをする)の仕方も苦戦しながら一生懸命やっています。
コマ回しでは、まずコマに紐を付けることからです。「できひん、取れた〜」と言っている声が聞こえながら、自分でやろう、コマを回したい気持ちがすごく感じられます。みんな諦めることなくもくもくとやっている姿が見られます。

手回しコマ(3歳児)

自分で好きな色を塗った、世界で一つだけの自分のコマ。

初めは全然回らなかったけど、何度も挑戦しているうちに・・・
回るようになってきました。
諦めずに、何度も挑戦した子どもたち。

回るとどんどん楽しくなって、
「勝負しよう」「コマ大会や」
どれだけ、長く回っているかを競ったり、
友達と「3,2,1、ゴーシューット」と声を掛け合って
一緒に回すことを楽しんだり、
「〇〇ちゃん、すごいなー!!」と認めあったりしています。
今日は「ワミー」をコマにひっかけて回して、色の変化を楽しんでいました。
子どもは、遊びを生み出す天才です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の飾りへ(4歳児)

展覧会も終わり、保育室が少しずつ秋から冬の様子へと変わってきています。
今日は輪飾りづくりをしました。
折り紙を細く切るところから自分たちでしました。
まずは自分で長くつなぎ、、、次に同じテーブルにいるグループの友達とつなげていくと、、、とっても長い飾りができました!
床に置いてみると
「1、2、3、4〜・・・」と数えだす子どもたち。
「全部で75個もついてるよ!」と
とても嬉しそうでした。
一人でするのも楽しいですが、友達と一緒につながるともっと楽しい!
気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナ鬼(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近鬼遊びが大好きな4歳児。
戸外に出る前から「今日は何の鬼ごっこする?」と話が盛り上がっています。

今日は遊戯室でみんなで話し合って「バナナ鬼」をして遊びました!
思いきり走ったり、バナナになることを喜んだり、友達に助けてもらって嬉しくなったり、、、とても楽しんでいました。

戸外では、いろんなクラスの友達も入って一緒にしました。
いちご組(3歳児)さんが
「私もバナナしたいな〜」と来てくれ、
「いいよ〜」
「追いかけたい?逃げたい??」と
4歳児なりに優しく聞いてあげていました。

寒くなってきましたが、たくさん体を動かして元気に遊びたいと思います。

縄跳び遊び(4歳児)

今日は縄を使って遊びました。
どんなふうに遊ぶかな?と思ってみていると、
年長児の姿を見ての憧れもあるのか、
跳ぶ、ということに挑戦する姿がたくさん見られました。
「こうやって跳ぶの?」
「回してピョンやで」
「先生見て、2回出来たよ!」
と自分なりに意欲をもって取り組んでいました。
最後は「友達とつながったよ〜」「もっとつながろう」
と縄跳び電車ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内遊び

お部屋では、編み物やこま回し、わんぱくだんごっこなど、展覧会の遊びが続いたり、つくったもので遊んだりしています。
(写真1枚目)
こま回しに挑戦しているところです。回っているこまを見て喜んでいます。ひもを巻くには力加減が絶妙に難しく、崩れてはもう一度巻きなおし、繰り返し挑戦しています。コマの台は、自分たちで点数をつけて、点数の競い合いをしているようです。

(2枚目)
展覧会でつくった大きな船に乗り、わんぱくだんごっこをして遊んでいます。「たからじまの絵本に出てくるかいじゅうをつくりたい!」「ダンボールでつくろう!」「からだは緑色にするねん」と、友達と協力してつくっていました。まだつくっている途中だそうです。来週も続きをしましょうね!

(3枚目)
展覧会の保健コーナーで映画を見たのが楽しかったらしく、そら組の子どもたちも映画ごっこをして遊んでいます。OHPという機械を使い、自分のかいた絵を光で映しだしています。「サンタさんがツリーの下にプレゼントを持ってきたよ」というお話も聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめさんの種植え(3歳児)

ソラマメの種植えをしました。
「でっか!」
「この前のんはもっとちっちゃかったなー」
とソラマメの種を見て驚いている子どもたち。
すると「わー!この前のん、芽でてるやん」と発見!
「この前のんって、何だったけ?」と問いかけると・・・
「スナップエンドウ」
「キヌサヤエンドウ」と正解が返ってきました。
(すごい!いちご組さん、覚えている!!)

今日も、「大きくなあれ」の魔法をかけながら、
優しく土のお布団をかけてあげていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋から冬に・・・(3歳児)

今日は気温が下がり、ちょっと寒かった園庭

「この前、いっぱいあったのにー」
「もう、ちょっとしかあれへん」
と、ハナミズキの赤く色づいた葉っぱみて、子どもたちが会話をしていました。
下に落ちている赤い葉っぱを拾ったり、まだ落ちていない葉っぱをちょっと拝借したり・・・。秋から冬に変わりゆく園庭の自然に触れて、季節の移り変わりを感じていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースつくり(3歳児)

紙皿を使って、リースをつくりました。
糊付けがとても丁寧です。
赤い下敷きの上で、のりを一本指で伸ばしています。
紙皿の周りに、緑や黄緑の紙を貼りました。
重ねて貼る子、色を交互に貼る子、半分半分に貼る子・・・それぞれの楽しみ方で貼っていました。
明日は、リースが乾いたら、真ん中にサンタさんを貼って完成です。
明日続きをしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙を折ったよ(4歳児)

今日は折り紙に挑戦しました。
「何ができるかはお楽しみ」と言って折り進めました。
何回か取り組んできたこともあり、『角と角を合わせる』ということを丁寧にしようとする姿がたくさんありました。
出来上がった形を見て、「サンタさんや!!」と大喜びの子どもたち。
個々にかわいい顔をかきました。
明日はツリーにつけるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール(5歳児)

戸外でドッジボールをして遊んでいます。ボールに当たらないようによけたり、力強くボールを投げたりして楽しんでいます。遊びの中で、納得いかないことがあったり、ルールの共通理解ができていなかったりなど困り事も出てきています。その都度どうするか話し合い、折り合いをつけながらルールのある遊びを楽しめるようにしていきたいです。
画像1 画像1

あやとり遊び(5歳児)

こども展覧会のお土産であやとりが入っており、「お家でも挑戦している」と話してくれました。『ほうき』『すりぬけ』など、いろいろな技を見せてくれました。指や手首に紐をかけて、様々な形をつくることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(4歳児)

(1枚目)
戸外では伸び伸びと体を動かして遊んでいます。
今日は「増え鬼」をしていたようです。
途中で、何やら話し合っている様子が…
「どうしたの?」と間に入って話を聞くと、
鬼になった時の帽子の色をどうするか、ということで意見が食い違っていたようです。
みんなで話し合いをして、「じゃあ鬼の友達は白にしよう!」と決まりました。
遊んでいると、いろんな思いの違いが出てきます。
その時その時に話し合いをすることで、自分の思いを伝えたり、相手の思いに耳を傾けたりして、言葉による伝え合いや協同性が育まれていくのだと思います。

(2枚目)
保育室では『ワミー』を使って遊ぶことが楽しくなっています。
今日はどれだけ長くつなげることができたか比べっこしていました。
つなぎ方もみんな同じではなく個性が出ていて、自分で考えてしていることがよくわかります。

(3枚目)
コマをして遊びました。
紐を巻いて回すコマは初めてなので、まずは巻くことに大苦戦です。
手先を使って繰り返し遊ぶ中で、巧緻性や集中力が身に付きます。
たくさん遊んで、挑戦する意欲も育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えたよ(4歳児)

今日はチューリップの球根を植えました。
形を見て、最初は「玉ねぎみたい!」「栗かな??」と言っている子もいました。
チューリップだよ、と伝えると「知ってる〜!!」と子どもたち。
みんなで、どっちを下に植えるのかな?と考えると、
「根っこが出てる方が下だよ!」と、今までの経験から答えている子もいました。
「そ〜っと土のお布団をかぶせてあげよう」
と優しい気持ちで植えました。
みんなが大きい組さんになる頃にどんな色のチューリップが咲くのか、楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りを作ったよ(ゆき組)

季節の飾りを作りました。紐を通して靴の飾りが出来上がりました。
好きな色の紐を選んで通します。以前にも経験していたので、「これやったとこある」「かわいらしくできた」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えたよ(3歳児)

「え?これ咲くのん、春?」
「春って、いつ?」
「いちごさんが終わってから?」
「ほし組、ゆき組になった時?」

チューリップの球根を植えました。
とんがっているほうを上にして、土の中に埋めました。
目が出やすいように、優しくふかふかに土のお布団をかけてあげました。

「赤色咲いてほしい」
「白もきれいで」
「黄色もいいな」

お水やりをして、チューリップが咲く日を楽しみにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(3歳児)

こども展覧会のお片付けをクラスみんなでして、好きな遊びを楽しみました。
電車の中で、ブロックをもっていって遊んだり、音楽に合わせて体操やダンスを楽しんだり、画用紙・のり・ハサミを使ってつくって遊んだり、それぞれ自分のしたい遊びをみつけて遊んでいました。

お昼からは手まわしゴマで遊びましたよ。
はじめは回せなかったけど、あきらめずに挑戦すると回せるようになりました。
毎日、楽しんで取り組んでいきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外、室内遊び(5歳児)

登園時、まだお部屋に作品が飾られているのを見て、展覧会のことを思い出し、また嬉しい気持ちが蘇ったようで、笑顔いっぱいの表情でした!編み物の続きをしたいと、お気に入りの場所で友達と顔を突き合わせながら編んでいました。
また、戸外では新しいチャレンジ遊びもしています。一輪車や竹馬など挑戦する子もふえてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども展覧会(小学校との連携)

画像1 画像1
小学校の校長先生も、子どもたちの展覧会を見に来てくださりました。

幼稚園と小学校の作品展を互いに見て交流することで、教育のつながりになります。

互いの表現の違いを知った上で、今の子どもたちに何が必要か、何を育てたいか、それぞれの教育の場で生かしています。

地域との交流、他の学校との連携を大切にしています。

本日は子ども展覧会

保健コーナーでは、日頃の保健指導をクイズにしています。

お家の方と考えて、クイズに挑戦!!

しっかり養護教諭の先生の話を聞いていたら、全て分かる問題ですが、少しだけ難しくなっています。
お家の方と一緒に考えたものをポストに投函!

答え合わせは、後日のお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)