令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

豆まき

1月31日(金)

今年は2月2日が節分です。その日は日曜日なので、幼稚園では今日豆まきをしました。

各クラス、自分で好きな色の折り紙で折った豆の入れ物を持って、園庭で心の中の鬼を追い出せるように元気に豆をまきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし発表会予行 その2

他クラスの歌と楽器遊びを聴いているときもお客さんとして、格好よく見ることができました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし発表会予行 その1

1月30日(木)


今日はなかよし発表会の予行がありました。

それぞれのクラスの劇や歌、楽器遊びを見合いっこしました。
「オオカミ格好良かった!」「乙姫様かわいかった!」「ピーターパン空飛んでた!」など、いろいろな感想を先生や友達と話していました。

たくさん見どころがあります!
お家の方もなかよし発表会を楽しみにしてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい公園清掃(ひよこ組)

1月23日(木)

今朝は少し寒さが緩んでいます。
3学期になって初めての公園清掃(ひよこ組・3歳児)。お家の方と一緒に♪だるまさんがおどった♪を踊って、身体を温めてから公園に行きました。
落ち葉やゴミを集めたり、拾ったり、「(ごみ)挟めた!」と嬉しそうに見せてくれたり、清掃用具の使い方も上手になっていました。家庭で使用することが少ない道具は、子どもたちにとって、特別感もあるようで、嬉しそうに使っていました。

日頃から公園を清掃してくださっている地域の方や、小学校の皆さん、ありがとうございます。これからも「みんなが気持ちよく公園で遊べるように」と願い、幼稚園ができることをさせていただけたらと思います。

ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・引き渡し)

1月17日(金)

地震を想定した避難訓練と、保護者への引き渡し訓練を行いました。
各クラスでは、地震時の避難の仕方を紙芝居で見たり、30年前に起こった阪神淡路大震災の新聞記事や写真を見ながら、命を守る行動や命の大切さについて話を聞きました。

避難訓練の放送が流れたとき、降園準備をしているクラスや歌を歌っているクラス、楽器で遊んでいるクラスと様々でしたが、どの子どもも落ち着いて避難をすることができました。

災害時には、建物が倒壊していて自転車が使えなかったり、いつもの通学路が通れなくて迂回しなければならなかったりするかもしれません。そういったことも想定しての保護者への引き渡し訓練でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会(初釜会)2

1月16日(木)

今年度5回目のお茶会でしたが、回を重ねるごとに子どもたちの様子も少しずつ変わってきました。

幼稚園でお干菓子やお抹茶を初めて口にした子どもたちもいたのですが、「今日は何色のお菓子かな」「ピンクがいい!」と、楽しみにしている子も増えています。
お抹茶が少し苦く感じたり、お干菓子の感触や味が好きではない子もいますが、お茶会を通して地域の方とふれあう時間、雰囲気を嬉しそうに楽しんでいる姿も見られます。

地域のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会(初釜会)1

1月16日(木)

今日はお茶会、一年で最初の『初釜会』でした。

いつもとは少し違った様子に、子どもたちも、これまでとは少し違って、緊張とは違った、かしこまった様子で始まりました。

どうして「初釜」って呼ぶのかなども地域の方に教えていただきました。

画像1 画像1

未就園児園庭開放がありました

1月15日(水)

三学期になって初めての未就園児園庭開放に、とっても寒い中、小さなおともだちが遊びに来てくれました!

幼稚園の子どもたちと一緒に体操をしたり、砂場で遊んだり、大きく育ってきたホウレンソウを収穫したり、楽しいことを見つけていました。

はな組の子どもたちが「おかたづけですよ!」と知らせてくれ、みんなで一緒にお片付けもできました。

次回は2月12日(水)10:00〜11:00です!
たくさんのお友だちが遊びにきてくれるのを楽しみに待っています♪

(次回、当日の気温によっては室内での活動も考えています。)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

池の水が凍っていました!

1月10日(金)

今朝はとても寒かったですね。

子どもたちが園庭に出て、池をみると...
「水が凍ってる!!」なんと、水面すべてが凍っていました。

それを見つけたそら組の子どもたちが、ひよこ組やはな組にも教えてくれました。手や木の枝でつついたり、触ったりして氷を取ろうとします。

「カッチカチに凍ってる!」
「すごく冷たい!」
「氷の中に葉っぱがある!」
と、氷を触っていろいろな発見があったようです。

寒い日ならではの自然現象に大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き その2

先生たちの鏡開きのあと、クラスごとでも鏡開きをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鏡開き

1月10日(金)

12月に餅つきをしたお餅でつくった鏡餅を、お正月の間、幼稚園に飾っていました。
子どもたちは、鏡餅やその飾りの由来や意味を、鏡開きについてのお話を先生から聞きました。そして、思いを込めて木づちや手で鏡開きをする様子を見ました。


本来は1月11日に行う行事ですが、明日は土曜日のため、本日行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式

1月8日(水)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。
新年の挨拶と一緒に、元気に登園してきてくれた子どもたち。
「お餅食べたで!」「コマ練習した!」と冬休みをどのように過ごしたのか、いろいろお話してくれました。

3学期も楽しいことがたくさん待っています。
寒さに負けず、元気いっぱい遊びましょうね!

画像1 画像1 画像2 画像2

未就園児園庭開放についてのお知らせ

1月2月の未就園児園庭開放のお知らせです!
寒くなってきましたが、一緒に遊びましょう♪

次回は1月15日(水)10時からです。
どなたでも参加いただけます。
お待ちしてます!!
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

1月7日(火)

あけましておめでとうございます。

新しい1年が始まりました。
1月8日(水)は始業式です。
元気な子どもたち、保護者の皆様に会えることを楽しみにしています。

今年も皆様にとって良い年になりますように!

2学期の子どもの姿(4)

暑い8月に始まった2学期が無事に終わりました。
日々の遊びや運動会・展覧会などの行事を通して、子どもたちが大きく成長した2学期でした。
保護者の方、地域の方、いつも天下茶屋幼稚園を見守ってくださっている皆様、本当にありがとうございました。
また3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の子どもの姿(3)

11月の子どもの姿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の子どもの姿(2)

10月の子どもの姿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の子どもの姿(1)

8・9月の子どもの姿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの預かり保育(なかよし)

12月26日(木)

 冬休みに入り静かになった幼稚園には、今日も預かり保育へ子どもたちが元気に登園しています。
“今日は何して遊ぼうかな?”とワクワクしながら朝の身支度をしていました!
12月も残り少なくなりましたが、今日も幼稚園は賑やかです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

12月23日(月)

本格的な冬が近づいてきました。
元気に登園した子どもたちで、終業式をしました。
2学期のたくさんの経験を通して、ちょっぴり逞しくなった子どもたちは、これから迎える年末年始、冬休みの過ごし方についての話を聞きました。
子どもたち、お家の皆さんが元気で楽しい冬休みが過ごせますように。

いつも温かく見守ってくださっている保護者の方、地域の方や学校の先生方、2学期もありがとうございました。
3学期もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28