令和7年度の入園および、3歳児『うさぎ』受付中。迷われている方や、見学や相談をご希望の方はお電話ください。06-6301-1809 
TOP

他のクラスの劇遊びにも参加しました

生活発表会までに、互いのクラスの劇遊びや合奏を何度も見合っていたので、「面白そう」「やりたくなった」とずっと話していた子どもたち。今日は、クラスに関係なくやりたい役、やりたい場面に参加して、みんなで劇遊びや合奏を楽しみました。楽しくて楽しくて、興奮気味の子どもたちの姿を見て担任たちが相談し、弁当も一緒に食べることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会を終えて

昨日の生活発表会で、楽しかったことやがんばったこと、心に残ったことを絵の具でのびのびとかいていました。かきながら、楽しかった話もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凍ったよ!

5歳児が、バケツやカップに水を入れて置いておくと、見事に凍っていました。子どもたちは、氷ができて大喜びしていました。寒いこの時期ならではの遊びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会、楽しかったね

劇遊びや歌、合奏、ふれあい遊びなど、友達や先生と一緒につくりあげてきたことを発表しました。

うれしかったり、恥ずかしかったり、ドキドキしたり、いつも遊んでいる時と違う、お客さんがたくさんいることでの気持ちも感じていましたね。

全部やりきった子どもたちの表情は、とても素敵でした。たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は生活発表会

いよいよ明日は生活発表会です。
子どもたちは、お家の方が来てくれるのをとても楽しみにしています。

生活発表会という名前の通り、演じている部分だけでなく、園生活の中で育くまれた、全てのことに思いを巡らせて観ていただきたいと思います。

子どもたちは、自分の出番以外の時も、友達の姿を観て応援したり、照明や道具の準備の役割をしたり、友達と一緒にいろいろなことを頑張っています。

明日は、子どもたちに大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外、福は内

園庭で元気いっぱい豆まきをしました。泣きむし鬼、怒りんぼ鬼、片付け嫌い鬼、ゲームばっかりする鬼などをやっつけたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ節分

5歳児は、節分の話を聞いた後、自分でどんな鬼をやっつけるかを考えて鬼のお面をつくっていました。4歳児は、昨日つくったお面をかぶって、新聞を丸めた物を投げて、豆まきごっこをしていました。

今年の節分は日曜日なので、田川幼稚園では、少しはやいですが明日豆まきをします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の子どもたちの姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まり、寒さが厳しい日もありましたが、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちでした。

各クラスでは、体を動かしたり、言葉を言ったり、役になってやりとりしたり、大好きなお話の世界で遊ぶことや、友達と一緒に歌ったり楽器を鳴らしたりすることを、存分に楽しんでいます。
お話の世界だからこそ感じられる思いを表現したり、今までの生活経験を生かして表現方法を工夫したりする子どもたちの姿から、絵本のもつ力や集団で過ごすからこそできる経験を積み重ねることの大切さを感じます。
まだまだ、それぞれのクラスの遊びは深まっていきそうです。生活発表会での子どもたちの姿を楽しみにしていてくださいね。

12月の子どもたちの姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
本格的に寒くなり、身近な自然の変化を感じとったり、サンタクロースと手紙のやりとりをして夢を広げたり…。楽しいことは、みんなでするともっと楽しい!と感じ、友達と一緒に過ごしたり、考えを出し合って遊んだりするようになった子どもたちの姿です。

今日1月29日、ふれあい遊びデーがあります

0歳から遊べます。安全な幼稚園の園庭で一緒に遊びましょう。幼稚園の園庭は、冬でも日当たりがよくポッカポカです。水筒をお忘れなく。

予約不要です。
10時に園庭の通用門を開けます。
画像1 画像1

生活発表会ごっこをしました

1月27日
生活発表会に向けて、各クラスで楽しんでいる劇遊びや楽器遊びを見合いました。発表している子どもたちも、見ている子どもたちも、とてもうれしそうでした。来週、保護者の方に見てもらえることも楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月生まれのお友達 おめでとう

誕生会をして、1月生まれのお友達をみんなで祝いました。
1月生まれは、ひとりだけだったので緊張したと思いますが、自己紹介も自信をもって言う姿が見られました。手づくりのプレゼントをもらったり、お家の人と一緒に踊ったりして、とてもうれしそうでした。お祝いする子どもたちも、喜んでもらえて満足感を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日1月22日は、ふれあい遊びデーです

0歳から遊べます。安全な幼稚園の園庭で一緒に遊びましょう。幼稚園の園庭は、冬でも日当たりがよくポッカポカです。水筒をお忘れなく。

予約不要です。
10時に園庭の通用門を開けます。
天候や園庭の状態により、室内遊びに変更する場合があります。
画像1 画像1

合奏、最後まで通したい

5歳児は、「ぼくらはみらいのたんけんたい」の曲に合う楽器の打ち方を、クラスの友達みんなで、思いを伝え合ったり試したりを繰り返しながら、子どもたちみんなが納得できる打ち方を考えてきました。

今日は、曲の最初から最後まで通してみようと挑戦していました。まだまだ難しい部分もいっぱいありますが、やってみたらとても楽しかったようで、「もう一回しよう!」と誰からともなく出てきました。

みんなで考えたから、どの楽器を担当しても大丈夫。2回目は、楽器を交代して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はらぺこあおむしごっこ

4歳児は、絵本「はらぺこあおむし」からイメージを広げて遊んでいます。絵本のストーリーのままではなく、自分たちが日頃遊びや生活で楽しんでいることを取り入れると、さらに楽しくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コーチと一緒にサッカー遊び

1月20日
コーチに来てもらって、サッカー遊びをしました。一人一個サッカーボールを使って、いろいろな遊びを楽しんだ後、チームに分かれて試合をしました。ボールの扱いも上手になってきて、ハラハラドキドキの試合展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波の避難訓練をしました

1月16日
地震の訓練は、経験を重ねたことで、子どもたちも、速やかに身を守る行動をとるようになってきました。

今日は、地震後に津波がくることを想定して、田川小学校への2次避難の訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達と一緒に楽しんでいます

1月16日
各クラスで、友達と一緒に様々な活動を楽しむ姿が見られます。

4歳児は、絵本のイメージで友達や先生と一緒に体を動かして遊んでいました。初めは表情が硬かった子どもも、友達と一緒に遊んでいくうちに、体も心もほぐれて、笑顔になっていました。

5歳児は、園庭でしていた影遊びを、室内でもできる道具があることを知らせると、さっそく友達と一緒に試していました。また、別の時間には、グループの友達と曲に合う楽器の打ち方を考えたり、見せ合ったりして遊ぶ姿がありました。それぞれのグループが考えた素敵なところを組み合わせると、とても心地のよい合奏になり、子どもたちも大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館に行きました

海遊館にお別れ園外保育に出かけました。たくさんの魚や水の中の生き物を間近で見ることができ、大喜びで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

あけましておめでとうございます。

子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、先生たちからのお正月飾りの話を興味をもって聞いていました。3学期もいっぱい遊ぼうね。

今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
未就園児対象
2/12 未就園児園庭開放ふれあい遊びデー