いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

楽器遊び(5歳児)

絵本室にある楽器を普段から触れたり、演奏したりして遊んでいます。
今はクラスで「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて演奏をして遊んでいます。
今日は遊戯室で演奏してみると、広い部屋になったことで「音が大きく聞こえる」と音の響きを感じているようでした。
大きい楽器、小さい楽器は交代しながら演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合い活動(4歳児)

好きな遊びの後は、話し合い活動の時間も大切にしています。
どんなことが楽しかったのか、どんなことに挑戦していたのか、困ったことはなかったか、など、自分の思いを言葉にして表したり、友達の思いを聞いたりしています。
最近チャレンジ遊びが大好きな4歳児ですが、「今日下駄をしたのが楽しかった」と誰かが言うと、「○○ちゃんが頑張ってるの見てたよ」「私も見たよ」と友達の頑張っている姿にも気付いている声がたくさん聞こえます。
そんなふうに友達に認めてもらえると、また喜びや活動への意欲、自信につながっていきます。
今日は、縄跳びで自分たちで「2人跳び」を考えていた子がいました。
みんなの前で披露してくれました。
新しい楽しい遊びを友達と一緒に考える、とても主体的な姿だと思います。
それをまた友達に伝えたり、友達から刺激をもらったり、、、
そんな話し合い活動の時間を大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切な「目」についてのお話(4歳児)

今日は区役所より、4歳児への訪問事業として、保健に関しての絵本の読み聞かせに来てくださいました。
今日のお話は大切な「目」についてのお話です。
ゲームやICT機器による動画視聴などでたくさん目を使うこともあるかと思います。
目にとって、どんなことが良くないのか、
どんなことが良いことなのか、絵本を通して教えてくださりました。
目の運動を教えてもらったときには、真剣な表情で、自分の指先を見つめて目を動かしていました。
子どもたちなりに、「目を大切にする」ということが、どのようなことなのか、感じ取ってくれていたらと思います。
プレゼントに、今日読んでいただいた絵本を持ち帰っていますので、お家でもお子さんと一緒に目について考えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(午後)

寒いですが、ホッピングをしたり、ドッジボールをしたり、バナナ鬼遊びをしたり、とても元気です。

ホッピングは、もう40回を超えるほどできるようになっている子どもたちもいます。
バランスをとり、全身の運動です。

一本歯下駄では、裸足で元気に遊んでいます。足の指に力を入れ、体重を支え、飛んだり、走ったりしています。これも体幹が鍛えられる遊びです。

ドッジボールは友達とルールを守って、勝敗を楽しんでいます。ボールの投げ方、受け方を遊びながら自然に体験しています。

バナナ鬼遊びも、4歳児・5歳児、先生も混じって楽しんでいます。

この時期ならではの遊びを存分に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後からの遊び(毛糸遊び)

午後から遊戯室でしっとりと毛糸遊びを楽しんでいました。

芯に一つ一つ毛糸を巻いています。
左手で毛糸を押さえ、右手で巻いていました。
両手の使い方や指先の使い方も、自分で工夫しています。遊びの中で様々な手先や手の使い方を学び、どんどん器用になっていっています。

できあがったものをとても大切そうにしていました。

遊戯室で絵を描いています。(写真下)
サンタさんへの手紙だったり、友達への手紙だったり、手紙ごっこが楽しいようです。

座っているカーペットは、ホットカーペットを敷いています。
安心して、しっかり集中できるように、環境を整え、遊び込めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツリー

画像1 画像1
ツリーの前のポストに毎日、サンタクロースへの手紙を入れている子どもたちです。

とってもかわいい手紙がたくさん…。

リズム遊び(3歳児)

1学期から楽しんでいるリズム遊び。
歩く・走る・スキップに加えて、2学期は前けり・後ろけり・前ギャロップ・横ギャロップをしています。ピアノの音に合わせて、体を動かして楽しんでいます。
足が強くなってきたのか、できなかったこともどんどんできるようになってきてます。
やっていると、「あ!できた!}とできる瞬間があるようで、子どもたちはその感覚を感じているようです。
音楽に合わせて体を動かすって楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実験経過(5歳児)

画像1 画像1
そら組では、手にはどのぐらいバイキンがついているかをパンを使って実験しています。

今朝登園してくると、
「先生!パンにバイキンが見てきた!」
「洗ってない手で触ったパン、めっちゃバイキンついてる!」
と子どもたちが気づいて教えてくれました。

どうやら手の洗い方によって、バイキンの量も違うようです。
どのような洗い方が良いか、これから子どもたちと確認していきたいと思います。

未就園児うさちゃんクラブ

画像1 画像1
今日は未就園児活動うさちゃんクラブがありました。

園庭や遊戯室で好きな遊びを楽しんだあと、年中児とふれあい遊びをしました。
お兄さん・お姉さんが歌に合わせてスズを鳴らすのを聞くと、うさちゃんのお友だちも嬉しそうに真似をしながら上手にスズを鳴らしていましたね!

次回は年明け1月20日(月)です。
ぜひお越しください!

お餅つき 楽しかった!(3歳児)

「よいしょー」
「よいしょー」
応援してもらっていっぱい力が出た、いちご組さん。
杵をもって、「ぺったんぺったん」餅つきをしました。

できたお餅は、自分で丸めて鏡餅をつくりました。
「わー!あったかい」
「のびる〜〜〜〜」
「ご飯のにおいがする」
「ふわふわや」

たくさんのお家の人にお手伝いをしていただいて、お餅つきができました。
どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきをしたよ(4歳児)

今日はみんなでもちつきをしました。
初めての子も、昨年度の経験がある子も、とても楽しみにしており、
「よいしょ〜」「よいしょ〜!」と力いっぱいもちつきを楽しみました。
「杵が重かった」「ネチって音が聞こえたよ」「美味しそうなお米のにおいがしてきたよ!」と感じたことを伝え合っていました。
出来上がったお餅は、温かく、引っ張ると伸びて、「見てみて!こんなに伸びたよ」
「おもしろい!」とお餅の感触も存分に味わっていました。
一人一人個性豊かな形の鏡餅が出来上がりました。
ぜひ、飾ってあげてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランドの子どもたちも一緒にもちつきをしたよ!

すくすくランドの子どもたちも一緒にもちつきに参加しました。
「もちつきってなぁに?」と、お餅は知っていても、もちつきは初体験、初めて知る子もいるようでした。
大人の方が勢いよくついている迫力ある姿にびっくりしつつも、「よいしょ〜!」のかけ声に楽しさを感じているようでした。
実際に持った杵はとっても重かったようですが、楽しんでついていましたよ!
来年は一緒に鏡餅もつくりましょうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちつき

今日のもちつきはおうちの方々のご協力のもと、楽しい一日を過ごすことができました。
前々日から用具を洗ったり、子どもたちともち米を一緒に洗ってくださりして、今日を迎えました。今日は卒園した保護者の方もお手伝いに来ていただきました。
子どもたちが楽しくもちつきができるよう、火の管理をしたり、細やかに動いていただき本当に感謝申し上げます。

もちつきの最後にこどもたちからお礼の言葉を伝えました。たくさんの方の協力のもと、幼稚園のお友だちが楽しくもちつきができたことを伝え、気持ちを込めて伝えました。

寒い中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき(5歳児)

もちつきに期待を膨らませ登園してきたそら組の子どもたちは、「はやくもちつきしたい!」と楽しみにしていました。

お家の方のご協力のもと、子どもたちはもちつきを楽しんでいました。
ありがとうございました!
「よいしょ!」と掛け声をかけながらもちをついたり、「びよーん」ともちの感触を楽しんだりして、鏡餅をつくりました。
また、かまども見に行き、もち米の炊き上がりを待ち遠しくしていました。
お正月にお家で飾ってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていたもちつき遊びの日です。とても楽しみしていて少し重いかなと感じながら杵を持って「よいしょ〜」と声を出しながらぺったんしています。
その後、クラスで付いた餅をPTAさんに分けて貰って鏡餅を作りました。器用にまるまる丸めている姿がありました。
日本ならではの伝統文化を体験できました。

好きな遊び(全園児)

戸外ではいろいろな遊びを楽しんでいます。
チャレンジ遊びもどんどん広がっていて、自分でしたい遊びを考えて取り組んでいる子がたくさんいます。
「下駄で鉄棒のところまで歩けたよ」
「ホッピングに自分で乗れたよ」と少しずつできる喜びを感じています。

遊戯室では手紙ごっこやこま回しで遊んでいました。
「サンタさんのポストに入れてくるね」
「友達からお返事がきて嬉しかった〜」と話してくれたり、
「先生、見て、色が変わるよ!」とこまの上にワミー(プラスチックの色がついた遊具)を乗せて回る様子を楽しんでいたりしました。
5歳児がこまを厚紙の上に乗せて回している様子に
「すごい!!」と興味津々の4歳児たち。
5歳児への憧れの気持ちをもち、また挑戦しようという意欲が湧いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチボールをみんなでしたよ(4歳児)

好きな遊びの時間に年長児がドッチボールをしているのを見て、少しずつ4歳児の子どもたちも中に入ろうとする姿が見られてきました。
そこで今日はみんなでドッチボールをして遊んでみました。
最初は場所に関係なくボールを取り合う姿がありましたが、遊んでいるうちに少しずつルールもわかってきたようで、逃げることやボールを投げることを楽しんでいました。
遊びの中で、異年齢で関わりながらルールの伝え合いや遊びの楽しさを感じていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき遊び(4歳児)

もち米洗いをしたり、絵本を見たり、鏡餅のだいだいをつくったりしながらもちつきへの期待が高まってきています。
今日はほし組、ゆき組で一緒にもちつき遊びをしました。
「何回くらいつけるかな?」
「3回!」「いや、5回くらいつけるで!!」
と杵を持つ前はとっても張り切っていましたが、
いざ杵を持ってみると、「先生重い〜」
と杵の重さに驚いていました。
しかし、みんな頑張って「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせてもちつき遊びを楽しんでいました。最後は『おもちがひっついた』の仲良し遊びをして、明日への期待を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂボール(5歳児)

ドッヂボールが盛り上がっています。
チームに分かれて、作戦を考えたり、円陣を組んだりしています。
負けて悔しかったり、勝って友達と喜び合ったりしています。
クラスで話し合いを積み重ねています。その中で、「次はどうしたら勝てるのか」「ボールをかわす方法」を考え合い、明日への意欲につなげていこうと思います。
画像1 画像1

もちつき遊び(5歳児)

明日はいよいよもちつきです。
明日に期待を高め、いちご組さんと一緒に今日はもちつき遊びをしました。
もちつきではたくさんの道具を使います。
「きね」「うす」「せいろ」「かま」など、聞き馴染みのない言葉ですが、明日のためにしっかり覚えていました。
明日、もち米がどんな風に炊き上がるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)