凧あげをしたよ(4歳児)
手をあげながら走るのは、なかなか大変ですが、
小さな手で一生懸命腕をあげて走っていました。 「疲れたから休憩〜」と言いながらも、 少しすると 「やっぱりもう一回してきていい?」と すぐに走り出していました。 しんどいけど、楽しい!が勝っていたほし組さんゆき組さんでした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげをしたよ(4歳児)
今日は晴天の中、みんなで凧あげをしました。
とても楽しみにしていたようで、朝から「凧あげはいつ?」「早くしたいな〜」と言っていました。 凧を持って、「よ〜い、どん!!」 と勢いよく走りだし、 「見てみて〜」「上がってる」「もっとしたい」 と空に上がる凧を見て、とても嬉しそうでした。 たくさん走って、風を感じたり、凧が上がる様子を楽しんだりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪だるまつくったよ(3歳児)
冬になって、寒くなってきました。
雪だるまの歌を歌い、「雪だるまつくりたい」と子どもの声・・・。 でも、「雪、降らないね〜〜」 「紙でつくろうか!?」と、雪だるまつくりをしました。 丸(曲線)をハサミで切るのはちょっと難しいけど、じっくり、ゆっくり、よく見て切りました。 「雪だるまさんも寒いやろ?」と 帽子をかぶせたり、マフラーを巻いてあげたり、手袋をもしてあげていましたよ。 とてもやさしい、いちご組さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生みてみて!」(3歳児)
展覧会でお家の人と一緒にかいたぐにゃぐにゃ凧。
子どもたちで凧あげをしました。 「先生みて!あがってるで」 「なんか重たいねんけど・・・なんで?」 「「うれしい!空にあがった」 「早く走ったら、もっとあがるんちゃう?」 「ずっと、走ってて、しんどい・・・。ちょっと休憩」 見守りの先生に自分の思いを伝えながら、凧あげを楽しみましたよ。 お家の人と一緒にかいた絵が、空にあがってうれしかったね。 (ネックウォーマーやハイネックシャツのご用意、ありがとうございました。引き続き明日も凧あげをします。よろしくお願いします) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘビのぐるぐる凧(4歳児)
先日画用紙をつかって、ぐるぐるヘビをつくりました。
ぐるぐるの渦巻きにクレパスで模様をかいて、ハサミで切っていくと、 完成です。 手に持ってみると、クルクルと回転し、 「なんだか面白い!」 子どもたちは思わず走りたくなったようです。 「先生、見て〜、ヘビが追いかけてくるねん」と楽しそうに走っていました。 外へ持って出てみると、山の上では 「ここはヘビさんのお家だよ」 「ヘビにみんなで名前つけてるねん」 とつくったものに愛着も感じているようでした。 来週は展覧会でお家の人と一緒につくった凧でたこあげをします。 楽しみに来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンサートの始まり!(3歳児)
先日からスズやカスタネットを
曲に合わせて奏でて楽しんでいます。 先生や友達に「お客さんになってー」と誘って、 コンサートが始まりました。 楽器を奏でながら、ダンスも始まりましたよ。 あまりに素敵だったので、サインや握手を求められ、 アイドルのようでした。 見てもらう喜びを存分に味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげしたよ(3歳児)
ビニール袋に絵をかいて、凧糸を付けて、凧をつくりました。
自分でつくった凧は、大事で愛着があります。 今日は北風が吹いていたので、袋に風が入ってよくあがりました。 走らなくても、手を挙げるだけで、凧があがります。 その様子を見て・・・・ 「風、集めてるねん」 「風さん。いっぱい吹いて〜」 凧があがるためには、風が大事ということを感覚で感じているようです。 自然の力を借りて、凧あげを楽しんだいちご組さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くってもへっちゃら!(3歳児)
北風が吹いていても、園庭で元気に遊ぶいちご組さん。
「先生みてみて!こんなに回せるようになったよ」と 年中長さんの真似をして、フラフープに取り組んだり、 「バナナ鬼、よしてー」と 年中長さんと一緒に鬼ごっこを楽しんだり、 「体操、楽しい!!」と 年中さんのキラキラブレスレットを付けさせてもらって、 ラーメン体操や、ドングリマンのダンスなどを楽しんでいます。 元気いっぱいのいちご組さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サンタに会いたいです!」
「サンタに会いたいです!」
お昼過ぎ、5歳児の子どもたちは、ツリーの前でお願いをしていました。 最初は、3人の子どもたちでしたが、 「みんなでお願いしよう!」 と友達を連れて、ツリーの前でお願いのポーズ。 「サンタに会いたいです!」 なんて可愛い子どもたち!! 幼稚園をウロウロして、あちこちでお願いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの充実
4歳児と5歳児が遊んでいる横で、3歳児も、毛糸遊びをしています。
セロテープの芯に毛糸をグルグル…。 発達によって遊びを楽しめるように環境を整えています。 「できた!」と見せてくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの充実
編み物に一生懸命の4歳児です。
隣にいてる5歳児に教えてもらっています。 あやとりの本を見てやっている5歳児です。 本を見ながら、また、友達と教え合いながら楽しんでいます。 とても寒くなってきたので、ホットカーペットを購入しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの充実
遊びがとても充実しています。
手紙ごっこが流行っていたり、子ども展覧会で5歳児は編み物をしているを見て、4歳児もやってみたり、また、5歳児はあやとりに興味津々です。 あやとりも三つ編みの紐を使っているからとてもやりやすそうです。 「カニができた!」と見せてくれました。クラスで、あやとりの先生役の子どもたちもたくさんいてるみたいで、あやとりの絵本を持ってきて取り組んでいます。 編み物も、4歳児には少し難しいですが、もう理解してやっている子どももいます。 5歳児が先生役になって、遊びが広がり充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児のこま回し![]() ![]() ![]() ![]() 今は、こま回しに夢中の子どもたちもたくさんいます。 こま回しは、片手で駒を持ち、もう片方の手で紐を巻く。 巻くことも最初は強く巻き、徐々に力を弱め、カタツムリのように巻いていきます。 (力の加減と、左手、右手の使い方が必要) 駒を回すとき、意外と体の体重移動をしています。手首を使って駒を投げ、小指と薬指で挟んだ紐を手前に引きます。 簡単そうに見える駒回しも実は、奥が深い…。 朝から何度も挑戦する4歳児です。 戸外での遊び(4歳児)
園庭ではバナナ鬼とダンスが大人気です。
(1枚目) バナナになって逃げる子たちが、自分たちで顔を見合わせて 「つかまらないぞ〜!エイエイオ〜!!」と掛け声をかけあっていました。 (2枚目) それを見た鬼の子たちが 「たくさん捕まえるぞ〜!エイエイオ〜!!」 と負けずに声を上げていました。 自分たちで遊びを進めていく楽しさを感じていました。 (3枚目) 新しい体操やダンスをたくさん教えてもらって、踊りたい意欲がいっぱいの子どもたちです。 とても楽しそうに笑顔いっぱい元気いっぱいに体を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな遊具に挑戦(4歳児)
年長児の運動会でのリズムを見てから、
ホッピングやくるりんスキップをしたくてたくさん遊んでいました。 縄跳びもクラスで取り組み、意欲をもって遊ぶ姿が出てきています。 今日は2クラス一緒に、「いろいろな遊具に挑戦してみよう」 とチャレンジ遊びをしてみました。 「下駄やりたい!」「一輪車に乗ってみようかな」「せんせい、(途中で)他のもやってもいいの?」としたいことがたくさんある様子で楽しんでいました。 寒い冬ですが、いろいろなことにチャレンジして、体を動かす楽しさや挑戦してみようという意欲を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び楽しいな♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は好きに鳴らしたり、先生の真似っこをしてリズムを取る遊びをしていましたが、 今度は子どもたちが先生に変身していろいろなリズムで遊びました。 先生の座っていた椅子に座るとちょっとドキドキするけど、 「まねっこ遊びをしましょ〜お耳を澄まして聞いててね♪」 と、友達みんなから声をかけられると、とても嬉しい表情で 「(リンリンリン♪)はい!」 と自分で考えたリズムを披露していました! 「もっとやりたい!」 「楽しかったね〜♪」 と存分に楽しんだ子どもたちでした。 チャレンジ(3歳児)
年中長児の遊んでいる姿をみて、
ジャンピングや一本歯下駄に挑戦する姿が見られるようになってきました。 転んでも、倒れても、何度も何度も挑戦しています。 「頑張る!」「あきらめないよ」 繰り返し、挑戦することでどんどんできるようになることを、今までの経験で知っているから、頑張れるんですね。 いちご組さん、頑張って!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導・手洗いの仕方(3歳児)
魔法の薬を使って、先生が手洗いができているか調べました。
手洗いしたのに、先生の手は、ばい菌がいっぱい。(指導のためわざとです・・・) 「あーーーー!先生、ばい菌いっぱいやん」 「お山洗いしてないからやん」 手洗いの仕方を教えてもらって、今度は丁寧に手洗いをして もう一度魔法の薬をつけてみると、今度はきれい! 手洗いを丁寧にして、ばい菌をやっつけましょう。 おうちで振り返えりシートを、一緒にやってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こま遊び(5歳児)
今日は、こま回しチャレンジを全員でしました。友達が回している姿に刺激を受けて、「回したい!」という意欲が高まってきています。
回せるようになって「楽しい」「嬉しい」「もっとしたい」と、好きな遊びのひとつになってきているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い指導2(4歳児)
ささっと洗うだけではバイキンがついていることを知った子どもたちは、歌いながら丁寧に洗っています!
外から帰った後 トイレの後 食事の前 だんだん寒くなって水も冷たくなりますが、丁寧に手を洗う習慣をこれからも続けていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |