いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

こども展覧会(11月22日)への取り組み

遊戯室に5歳児の絵画の展示をしました。

子どもたちの絵画に、担任はその絵が際立つように台紙を貼ります。
台紙の色も、どの色がいいのか、何色もある中から選んで、1枚1枚に台紙を付けます。

紙の大きさも違いますので、かなり時間の必要な作業です。

それを壁面に飾りますが、台紙の色や子どもたちが描いた紙の色、また内容を考え、子どもたち1人1人の絵が映えるように飾っていきます。
バランスや間隔も一旦貼ってから、全体を見てもう一度、貼りなおします。

事業担当主事さんと養護教諭が今日、遊戯室に年長児(5歳児)の絵を貼ってくれました。

子どもたちの絵は、自由でのびのび描いているので、全体を見ても、とっても壮大で、圧巻です。

子どもたちの作品や絵を飾ることも、どうやったらより素敵に見えるか、一つ一つ考えながら取り組む担任の先生たちです。

当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体製作の続き(5歳児)

「わんぱくだんの続きをつくる」「もっとこうしたい」と、先週の続きをしています。細かいところまでこだわり、思いの詰まった作品が出来上がってきています。
グラグラしているところや壊れそうなところはないか、布や飾りなどがとれてきていないかなど補強をして完成に近づいてきています。
まだ続きをしたいと言っている子もいるため、達成感を味わえるように支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぶって楽しい!

少しの時間に作って遊べるように、玄関に作って遊べるものを準備してみました。

綿棒に毛糸を巻いていくシンプルな遊びですが、一定の法則にそって作る必要があり、それを理解しないと形になりません。(4歳児には少し難しいです)

みんなで遊んでいましたが、『もう一個やりたい!』『まだやりたい』『もっとやりた!』とどんどんやっていました。
結局1人と1人の先生になっていましたが、作りたい意欲はそれでも続けたかったようです。

何個もつくっていくうちに、とっても上手になっていました。
とってもかわいいオーナメントができ、玄関に飾ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

つくって遊ぶ(5歳児)

さすが5歳児です。布を使って作っていたり、また、布と箱の接着をボンドでしたり、使っているものが、複雑になっています。

一生懸命、集中して作っていました。

友達が作っているものを見ながら作ったり、新しい材料に目を輝かながら、どれを使おうか悩んでいたり、様々な材料でさらにイメージを広げて遊んでいます。

5歳児は編み物に挑戦したり、縫い物をしたり、集中することがたくさんありますが、運動会や様々な経験を通して、諦めないことや協力し合うことを経験で学んだ子どもたちですので、一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の家(4歳児)

4歳児は『みんなで木の家を作りたい』と言って木の家を作っています。

で、朝から家に入って遊んでいました。楽しそうに外の友達とやりとりしたり、家の中に入って、秘密基地のような気分になったり…。
ここから子どもたちはまた、イメージを広げて遊び始めます。

さぁどんなイメージをするのか…。きっと先生や友達と相談しながらまた作って遊ぶことを楽しむと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊んだものを見返してまた、遊んでいます。(3歳児)

作って遊んだものをひっぱりだしてきて、家にして遊んだり、昨日つくったラーメンをもう一度出してきて、絵本と見比べてみたり、作ったものを大切に大切に遊んでいます。

作ったものを大切にするのは、先生が子どもたちの思いを大切にしているから。。

先生が子どもたちの思いを大切にし、また、子どもたちも、自分の思いを大切にして、『作ったから終わり!』ではなく、その時の思いをもう一度見返し、作ったもので遊んだり、大切にしながら自分たちの生活の中に取り入れて遊んでいます。

子ども展覧会は、綺麗なものを飾るのではなく、子どもたちが作った、思いのこもったものを見ていただきます。遊んで修理しているものもありますが、それも子どもたちの生活の中の大切な一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作って遊ぶ(4歳児)

朝の様子です。

朝、登園してきてすぐ(朝の支度の前)に、子どもたちは先生が準備した環境を見つけ、「やりたい!」と言っていました。

準備をして早速、作って遊んでいました。

『〇〇して遊びたい!』『〇〇つくる!』など、自分で遊びを見つけて遊ぶ意欲を大切にしています。そのために先生たちは、子どもたちにとって魅力ある環境を整えています。

『遊びたい!』という意欲は、これからの一生続く学びへの意欲になります。その意欲を大切にしています。幼稚園は、やらされる活動ではなく、自分でやりたい活動であふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製作や中学生のお兄さんと遊びました(4歳児・ゆき組)

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども展覧会で素材を使っていろいろな物作りを昨日からの続きをしました。やっているとどんどんとイメージが湧いていき、「あれも付けよう」「これも付けて尖っているようにしよ」と発展していき夢中になって満足気に取り組んでいます。

昨日から職場体験で来られていた中学生と一緒に園庭で走ったり、製作をするのにセロテープを付けるのを手伝ってもらったり、お弁当を一緒に食べたり過ごしていたお兄さんと今日までだったのでお帰りの時にこんなこと楽しかった、嬉しかったことをみんなで話し合いました。

此花中学校職場体験

職場体験で来ていた中学生とたっぷり遊んだ2日間でした。
「一緒に鬼ごっこができて楽しかった」
「お砂場で一緒に遊んだのが楽しかった」
「スイングカーで競争して楽しかった」
など、それぞれが関わりを楽しんでいました。
中学生も
「久しぶりにこんなに思いきり遊んで楽しかったです」
「お店屋さんごっこでごちそうしてもらって嬉しかったです」
と、感想を教えてくれていました。

このような関わりを通して、人との触れ合いの楽しさをたくさん感じてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

みかん狩り

みかんが黄色くなり、今日はほし・ゆき組が収穫しました。

みかんの木にはトゲが多く、色づいたみかんが奥の方にあったため、事業担当主事さんに枝ごと切ってもらいました。
ぐるぐると実をひねると、枝からもぐことができます。この「ひねる」という動作は指先と手首の動きを連動させて行います。
無理やり引っ張ると、ヘタと皮ごとむけてしまうことも。
中学生のお兄さんに手伝ってもらいながら、子どもたちはみかん狩りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

素材遊び(4歳児)

素材を使ってつくってきたものが少しずつ形になってきています。
ビニールテープやすずらんテープを使って、思い思いに色をつけていきました。
「うさぎさんの耳は紫にするの」「ワニはザラザラの肌をしているから、これ(王冠)つけよ!」と、自分なりにイメージを具体化していました。
ガムテープはちぎりにくいですが、一生懸命自分でちぎろうと真剣な顔でつくっています。
「できた!!」と満足感いっぱいの子どもたちでした。
作品を見ていただきながら、一人ひとりの頑張りや工夫したところをお伝えするのが今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいラーメンできたよ(3歳児)

先日ラーメンの絵本を読んで、どんなラーメンが好きなのか、話し合いました。
すると・・・、「ラーメンつくる!」

「私は、醤油ラーメン。チャーシューのってるねん」
「僕は、味噌ラーメン。野菜いっぱいやで」
「煮卵のっけっる」
「かまぼこのせる」
自分のお気に入りのラーメンをつくりました。
毛糸をほぐす姿は、本物のラーメンやさんのようでしたよ。


その他にも、辛辛ラーメンや、ニンジンラーメン、ネギラーメンなどなど
子どもたちの工夫がいっぱいのラーメンがラインナップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎを植えたよ(年中組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は玉ねぎの苗を植えました。「この苗が玉ねぎになるんだよ」と話すと不思議そうに「ほんと?」「どこにできるん?」と興味深々でした。先生から植え方を教えてもらうと、指で穴をあけ、そっと苗を植えていました。収穫は来年の春です。ほしぐみ、ゆきぐみのお友だちが年長組になってからです。楽しみですね。

うさちゃんクラブがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はうさちゃんクラブがありました。遊戯室で描いたり作ったりして遊んだあと、みんなで集まってお返事遊びをしました。「お名前を呼ぶのでタンバリンな鳴らしにきてね!」と話すと、嬉しそうに鳴らしてくれるこどもや、恥ずかしそうに鳴らしてくれる子どもも見られてとてもかわいらしかったです。みんなで手遊びをしたり、絵本を見たりしました。
最後に年中のゆきぐみのお友だちが♪どんぐりころころの歌を聞かせてくれました。歌を知っているおともだちも多かったので一緒にみんなで歌いました。ダンスも一緒にして楽しい時間を過ごしました。次回は11月22日(金)子ども展覧会です。今日作った作品をぜひ、見に来てくださいね。

「お家の人ものせてあげたい」(3歳児)

つくった電車に「お家の人ものせてあげたい」と
ペンで、絵をかきました。
「家族みんな、かいてん」
「お友達もかくー」

電車のお客さんがどんどん増えていきます。
電車の中は、とても賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電車にのってどこいこ?」(3歳児)

ラッピング電車にするために、いろいろな折り紙を貼りました。
繋げたり、重ねたり、空いているところをみつけて貼ったり・・・。
筆を使って、水溶きボンドを使って、貼りました。

どんどんきれいになる電車に喜びを感じていました。
「やったー!めっちゃ素敵!」と感激していましたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

此花中学校との交流(5最児)

今日は此花中学校から幼稚園に職場体験に来てくださりました。そら組の子どもたちもすごく喜んで、一緒に遊んでいました。写真は、中学生の自己紹介を聞いているところです。
明日もきてくれます!楽しみですね!
画像1 画像1

立体製作の続き(5歳児)

様々な素材や材料を使って、お話の世界をつくりあげています。
「目を付けたい」「ここを茶色くしたい」「これを使いたい」「○○しているところにしよう」と、イメージを膨らませながらつくっています。「また明日も続きをする」と言っていました。保護者の皆様、家庭から様々な素材をもってきてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで作ったり楽しいよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでお家を作ろうということになりました。まず、「扉を作ろう」ということになり、扉の形に切り抜いて扉にし、実際に入ったり、出たりして遊びました。「うわー、お家やー」と潰れないないようにそっと友達と譲りあって入ったり出たりしています。「壁このままだと家に見えへんね」画用紙を丸めて貼ろうとみんなで力を合わせてのりを使って、付かない部分はセロテープを使って貼ったらいいねと自分達で考えながら付けています。

素材を使ってイメージしたり、見立てたり組み合わせたりしながら遊んでいます。
「私はうさぎ作ろう」「汽車作ろう、鳴る太鼓にしよう」といろいろな素材を組み合わせて形にしています。
※素材集め、ご協力ありがとうございます。

まつぼっくりに毛糸を巻き付けています。手を器用に使って巻き付けを楽しんでいます。みんな、集中する姿がありました。「目を付けて、顔にしよう〜」という声も出ていました。

みんなで共同制作(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、保育室の中を「森みたいにしたい!」「大きな木がほしいな」と言っていた子どもたち。
土台を一緒につくった後は、装飾です。
大きな木に大きな絵筆で、伸び伸びと絵の具を塗り広げることを楽しんでいました。
「みんなですると楽しいね♪」
と嬉しそうな笑顔の子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)