好きな遊び
今日はお楽しみ会の後、サンタクロースへの夢を広げながら戸外へ出て行きました。
園庭にはサンタのそりの後や氷が落ちていて、「サンタさんが通った道や!」と喜んでいました。空を見上げて、「先生見て!あの白いのはサンタさんのそりの道じゃない??」と言っている子もいました。 そのあとは、好きな遊びを楽しみました。 大好きな下駄を履いてダンスをしたり、バナナ鬼で思いきり走ったりをして遊びました。 2学期最後の遊びの日、たくさん楽しんでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後のお弁当(5歳児)
午前中はお楽しみ会でたくさん遊び、楽しい思い出をつくりました。
お部屋に戻ってから「今日は2学期最後のお弁当だね」と、少し寂しそうにしながらも友達と笑い合いながらおいしそうに食べていました。 2学期も毎日お弁当をつくっていただきありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() え?サンタのそりについてた氷だって?(3歳児)
お楽しみ会が終わって園庭に出ると、
園庭にそりのあとと、氷が落ちていました。 「え?氷?」 「なんで?」 「サンタさんのそりについていた氷なんだって」 「え?ほんなら、サンタの国の氷ってこと?」 「きゃー!!!」 と、大騒ぎ。 氷を手に取って、サンタの話を子ども同士で楽しんでいましたよ。 「サンタの国って、いっぱい雪降ってるんかなー?」 「めっちゃ寒いんちゃう?」 「だって、氷だらけなんちゃう?」 「寒いとこから来てくれたんや」 目をキラキラ輝かせて、話がはずんでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会(第2部)
昼からの第2部は保護者のPTAの方からの催しものでした!
美しいメロディーベルの音色にうっとりしながら、一緒に歌うところもあり、始まりはとてもしっとりと始まりました。 また、サンタクロースに扮したPTAの方と玉入れ(プレゼント入れ)をして楽しみ、最後は〇✖クイズでした! 1日、サンタさんの雰囲気、いっぱいの日でした! PTAの方々、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
会の終了後、外には、氷が!!
なぜ!!?? 「氷がソリから落ちた!!」 子どもたちは本物の氷を触って 「冷たい!!」「きゃー!!!」と大喜びです。 ん?? 椅子が倒れている!! 「ソリとぶつかったんじゃない??」 子どもたちの想像は無限です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
今日は、待ちに待ったお楽しみ会です!
何度もサンタさんに手紙を書き、なんとサンタさんからお返事があり、高まる期待…!! 高まる鼓動…!! ワクワクドキドキの日です。 始めは5歳児の合奏から始まりました。 そして、ツリーの点灯 キャンドルの点灯と、キャンドルサービス そして、サンタさんの登場でした!! 一人一人にサンタさんからプレゼントをいただき、もうドキドキワクワクが止まりません。 サンタさんに夢を馳せ、見えないものを想像し、さらに想像を広げ…。 今の子どもたちの心は、サンタでいっぱい・・・。 いつか子どもたちの心からサンタが出ていく日が来ます。サンタが住んでいた子どもの心の部屋には“人を信じる心”が宿るといわれています。 今は、子どもたちの心は“サンタさん”で満タンにしてていいのです。 ピュアな心の、子どもの時だけですから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除をしました。(全園児)
園庭で遊んだあと、みんなで砂場の遊具をあらいました。
「2学期使ったおもちゃ、きれいに洗って、また新しい年、気持ちよくまたみんなで使おうね」と先生から話を聞くと、「よし!あらおう」と遊具をとりに。今日はとても寒かったので、たらいにお湯をいれておくと「あったかい!」「きもちいい」「お風呂みたい」と楽しみながら掃除をしました。大掃除を通してで冬の寒さや、水の冷たさ、お湯の気持ちよさなども感じたり、年末年始をむかえる準備もしたりして、季節や日本ならではの行事に触れていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマ回し(3歳児)
いちご組ではコマ回しが盛り上がっています。
今日も登園して、朝の用意を終えると 「コマバトルしよう」「ええでー」 と遊びが始まりました。 制作の下敷きを使って、コマをすくって飛ばして遊んでいましたよ。 日に日にどんどん、楽しくなってきています。 冬休みは、ご家庭に持って帰りますので、家で子どもたちの楽しんでいる姿を、見てあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月・12月生まれの誕生会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょぴりドキドキしている姿もありましたが、しっかりと自己紹介をしていました。 お家の方からも素敵なお祝いの言葉をいただき、とても嬉しそうでした。 今月は先生も誕生日の方がいたので、司会の先生から「今月はみんなよりちょっと大きなお友達もいるよ」と紹介されると微笑ましい声で「○○先生〜」と言っている子ども達です。 園長先生からのお話にも興味深く真剣に見ていました。 保護者の方と一緒にふれあい遊びをして、その後全園児で体操をして楽しみました。 とても楽しいひと時を過ごすことができました。 サンタからの手紙(全園児)
またまたサンタからの手紙が届きました!
なんと2通目です!そして今回は各クラスに手紙がありました。(1枚目) これまで子どもたちはサンタさんに向けた手紙をたくさん送り続けてきたので、そのお返事が届いたようです。子どもたちはサンタが来るのを待ち遠しくしています。 手紙を読んだ後、5歳児は昨年もサンタが来てくれたことを思い出し、園庭に氷が落ちているのではないか、そりの跡が残っていないか、まだ今なら空を飛んでいるのではないかと園庭を探し始めていました。(2枚目) 今日は見つからずでしたが、20日の日を楽しみにしていました! ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の後の好きな遊び(3歳児)
お弁当を食べた後、本を一冊読んでおなか安めをします。
そして、自分の好きな遊びを楽しみます。 「DENにいってくるー」 「ネット遊具にいってきまーす」 「ごちそうつくりしよーっと」 DENでは、大型積み木を使って家をつくり、かくれんぼごっこをしていましたよ。 ネット遊具では、年長児と一緒に追いかけあいをして遊んでいました。 保育室では、アイスクリーム、ジュース、ピザなどのつくって、ごちそうごっこを楽しんでいました。 この後、お片付けをして養護教諭の先生と歯磨きタイムです。 弁当の後の毎日のゆったりまったりとした時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び(5歳児)
絵本室にある楽器を普段から触れたり、演奏したりして遊んでいます。
今はクラスで「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて演奏をして遊んでいます。 今日は遊戯室で演奏してみると、広い部屋になったことで「音が大きく聞こえる」と音の響きを感じているようでした。 大きい楽器、小さい楽器は交代しながら演奏しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い活動(4歳児)
好きな遊びの後は、話し合い活動の時間も大切にしています。
どんなことが楽しかったのか、どんなことに挑戦していたのか、困ったことはなかったか、など、自分の思いを言葉にして表したり、友達の思いを聞いたりしています。 最近チャレンジ遊びが大好きな4歳児ですが、「今日下駄をしたのが楽しかった」と誰かが言うと、「○○ちゃんが頑張ってるの見てたよ」「私も見たよ」と友達の頑張っている姿にも気付いている声がたくさん聞こえます。 そんなふうに友達に認めてもらえると、また喜びや活動への意欲、自信につながっていきます。 今日は、縄跳びで自分たちで「2人跳び」を考えていた子がいました。 みんなの前で披露してくれました。 新しい楽しい遊びを友達と一緒に考える、とても主体的な姿だと思います。 それをまた友達に伝えたり、友達から刺激をもらったり、、、 そんな話し合い活動の時間を大切にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な「目」についてのお話(4歳児)
今日は区役所より、4歳児への訪問事業として、保健に関しての絵本の読み聞かせに来てくださいました。
今日のお話は大切な「目」についてのお話です。 ゲームやICT機器による動画視聴などでたくさん目を使うこともあるかと思います。 目にとって、どんなことが良くないのか、 どんなことが良いことなのか、絵本を通して教えてくださりました。 目の運動を教えてもらったときには、真剣な表情で、自分の指先を見つめて目を動かしていました。 子どもたちなりに、「目を大切にする」ということが、どのようなことなのか、感じ取ってくれていたらと思います。 プレゼントに、今日読んでいただいた絵本を持ち帰っていますので、お家でもお子さんと一緒に目について考えていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸外遊び(午後)
寒いですが、ホッピングをしたり、ドッジボールをしたり、バナナ鬼遊びをしたり、とても元気です。
ホッピングは、もう40回を超えるほどできるようになっている子どもたちもいます。 バランスをとり、全身の運動です。 一本歯下駄では、裸足で元気に遊んでいます。足の指に力を入れ、体重を支え、飛んだり、走ったりしています。これも体幹が鍛えられる遊びです。 ドッジボールは友達とルールを守って、勝敗を楽しんでいます。ボールの投げ方、受け方を遊びながら自然に体験しています。 バナナ鬼遊びも、4歳児・5歳児、先生も混じって楽しんでいます。 この時期ならではの遊びを存分に楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からの遊び(毛糸遊び)
午後から遊戯室でしっとりと毛糸遊びを楽しんでいました。
芯に一つ一つ毛糸を巻いています。 左手で毛糸を押さえ、右手で巻いていました。 両手の使い方や指先の使い方も、自分で工夫しています。遊びの中で様々な手先や手の使い方を学び、どんどん器用になっていっています。 できあがったものをとても大切そうにしていました。 遊戯室で絵を描いています。(写真下) サンタさんへの手紙だったり、友達への手紙だったり、手紙ごっこが楽しいようです。 座っているカーペットは、ホットカーペットを敷いています。 安心して、しっかり集中できるように、環境を整え、遊び込めるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ツリー![]() ![]() とってもかわいい手紙がたくさん…。 リズム遊び(3歳児)
1学期から楽しんでいるリズム遊び。
歩く・走る・スキップに加えて、2学期は前けり・後ろけり・前ギャロップ・横ギャロップをしています。ピアノの音に合わせて、体を動かして楽しんでいます。 足が強くなってきたのか、できなかったこともどんどんできるようになってきてます。 やっていると、「あ!できた!}とできる瞬間があるようで、子どもたちはその感覚を感じているようです。 音楽に合わせて体を動かすって楽しいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い実験経過(5歳児)![]() ![]() 今朝登園してくると、 「先生!パンにバイキンが見てきた!」 「洗ってない手で触ったパン、めっちゃバイキンついてる!」 と子どもたちが気づいて教えてくれました。 どうやら手の洗い方によって、バイキンの量も違うようです。 どのような洗い方が良いか、これから子どもたちと確認していきたいと思います。 未就園児うさちゃんクラブ![]() ![]() 園庭や遊戯室で好きな遊びを楽しんだあと、年中児とふれあい遊びをしました。 お兄さん・お姉さんが歌に合わせてスズを鳴らすのを聞くと、うさちゃんのお友だちも嬉しそうに真似をしながら上手にスズを鳴らしていましたね! 次回は年明け1月20日(月)です。 ぜひお越しください! |