いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

西の丸庭園

画像1 画像1
西の丸庭園では、ドングリを拾ったり走って遊んだり…。

そのうちに、子どもたちの体にひっつき虫が!

模様のように楽しむ子どももいれば、なんだか気持ち悪くて、友達に取ってもらう子どももいたり…

「これ虫なの?」

と、ひっつき虫という呼び名に、虫の苦手の子どもは少し微妙な表情・・・

「植物で葉の仲間で、本当の名前は、『ヌスビトハギ』だって」と調べて話すと、安心した様子でした。

すぐに調べられる時代で、経験したことを知識として納得できますね!

でもネットではなく、幼稚園に帰ったらぜひ図鑑で調べてほしいです。

(ネット情報や、すぐ調べて分かることは、比較的すぐに忘れてしまうものです。図鑑などで苦労して調べるものは、自分の本当の知識になっていきます)

大阪城公園(5歳児)

大阪城の天守閣から降りてきて、下の石段に興味をもっています。

先生「何段ある?」
子どもたち「15段!」

と数を数えていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

大阪城公園(5歳児)

大きな石に気付き、登ろうとしたり、子どもたち全員並んでみたり…。

5歳児の気付きを、石を触る感触と、友達と大きさを比べてみた比較と、感覚を通して、体験することで、無自覚に通り過ぎることを自覚できるように楽しみながら、歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城公園(3・5歳児)

3歳児と5歳児が手をつないで道中歩きました。
電車のホームも、交差点も、危ないところは、5歳児が外側です。
3歳児を守るため5歳児は一生懸命がんばってくれました。

その5歳児を守るのは教職員です。

頼もしい姿の5歳児と最後まで一生懸命歩いた3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

西の丸庭園でたくさん遊んだよ

今日は気候も良く
元気いっぱいに走り回って体を動かしたり、
芝生に寝転がって芝の心地よさを感じたり、
西の丸庭園を満喫していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西の丸庭園でたくさん遊んだよ(3,4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西の丸庭園はとっても広く、芝生も心地よく思わずかけ出したくなる場所です。
すぐに子どもたちは「かけっこしよう!」
「よ〜い、どん!!」
と思いきり走っていました。
他にも、歩くたびに芝生からピョンと何かが動き、
「バッタ??何かが跳んだよ!」と虫が大好きな年中は大喜び。
みんなで虫を追いかけていました。
ドングリの木もあり、ドングリ拾いも楽しみ、秋の自然をたくさん感じることができました。


大阪城公園に行ったよ!

年中少は西の丸庭園で遊びました。
大阪城をバックにみんなで写真を撮りました!
追いかけっこしたい!
しっぽ取りしたい!
だるまさんがころんだがいいな〜!
遊びたい意欲がたくさんの子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城公園 西の丸庭園 (3歳児)

「あ、赤ちゃんどんぐりみつけた!」
「緑ドングリあった!」
「茶色どんぐりもあるで」
ふわふわの落ち葉の上に、たくさんドングリが落ちていました。(写真1)
すると、服にいっぱい「ひっつきむし」がついていました。(写真2)
「わー!いいなー。どこにあった?」
いっぱいみつけて、服に着けて楽しんでいましたよ。

お弁当の後は、植田さんと追いかけっこをして遊びました。
植田さんの走るのが速くて、いちご組さんは必死で追いかけていましたよ。(写真3)

「あー楽しかった」
「え、もう帰るの?いやだー」
「また、来たい」
楽しい園外保育でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園の絵を絵の具でかいたよ(3歳児)

金曜日に引き続き、絵の具で絵をかくことを楽しみました。
「ライオンさんが寝てるとこやねん」「
「ペンギンが泳いでるとこ」
「キリンが木、舐めてた」
などなど・・・
子どもたちは思い思いの色を使って、絵で表現することを楽しんでいます。

「もっとかきたい!」
3枚かいたYちゃん。
「ふぅー。楽しかった」と腕を腰に当てて満足していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、大阪城公園に園外保育に出かけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほし組、ゆき組交じり合ってペアになり、さっとペアになったり、前の友達の後ろを並んで歩く練習をしました。先生の「ペアになりましょう」でペアの友達を見つけて手をつないでいる姿があります。
遊戯室で担任の先生二人が鬼になり帽子取りのゲームをして遊びました。
子どもたちは一生懸命に真剣に逃げていて先生達も全力で追いかけています。

うさちゃんクラブで、一緒にザリガニごっこをしたよ(3歳児)

うさちゃんクラブのお友達がいちご組さんのお部屋の前を通るたびに
「うさちゃんの人きた!」と喜んでいたいちご組さん。
今日は一緒に遊ぶ日です。
運動会で披露したザリガニごっこが一緒にできることを、心待ちにしていました。
ザリガニの爪を、うさちゃんのお友達に1つ貸してあげる姿に成長を感じました。
一緒にできることがうれしいかったからですね。

「また来てね!」
また一緒に遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさちゃんクラブ

今日は未就園児うさちゃんクラブがありました。
芸術の秋ということで、製作活動を楽しみました。

ドングリマラカス作りでは、ペットボトルに好きなドングリを入れて装飾をしました。
どのドングリが穴に入るかじっくり考えたり、どれぐらいの量でどんな音になるか試したりしながら作っていましたよ。

落ち葉を大きな紙にペタペタと貼り付ける遊びもしました。
葉っぱの感触を楽しみながら、たくさん貼ってくれました。
さぁ、この落ち葉は何に変身するでしょう?次回のうさちゃんクラブをお楽しみに!

いちご組の子どもたちと一緒にザリガニに変身してダンスも楽しかったですね。
次回のうさちゃんクラブは11月13日です。
絵具遊びも予定していますので、汚れてもよい恰好でお越しください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区役所のポスターが新しくなりました。

画像1 画像1
此花区役所に掲示していただいている幼稚園のポスターが秋バージョンに変わりました。区役所にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。


好きな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちご組さんにダンスを教えてあげたり、
年長児の旗ダンスに挑戦したり、
友達とリレーを楽しんだり、、、
運動会でした遊びの楽しさはまだまだ続きます。

動物園の絵をかいたよ(4歳児)

今日は昨日の経験を絵で表現しました。
朝の登園時から絵をかくことをとても楽しみにしていた子もいて、
「キリンさんかくねん」「白いフクロウがとっても可愛かった」「昨日の遠足楽しかったね〜」と動物園の話で盛り上がっていました。

子どもたちの絵は自由な表現力で、同じペンギンをかいていても、選ぶ色もかき方もいろいろです。
パステルなカラーでたくさんの色を使って表現している子や、白いお腹が印象的でそこからかき始める子、見たことから想像を膨らませて岩を登ろうとしているところをかいたり、、、自分が見たことやその中で感じたことを、自分なりにかみ砕いてアウトプットしていました。

フラミンゴは足がとっても特徴的で長かったのが印象に残っていたり、キリンの首がぐい〜っと曲がっていたのが面白かったり…それぞれに心に残ったことも違います。

どの色を使おうかな?
何をしているところをかこうかな?
思いはたくさんです。
また来週もそんな思いの続きをかけたら、と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スウィングカーデビュー(3歳児)

ついにいちご組さんの、スウィングカーデビューです。
ソファに並んで、順番を待ちます。
廊下、テラスをぐるりと一周して、次の人に交代です。
「〇〇くん、がんばれー」「〇〇ちゃん、いってらっしゃーい」
友達を応援して順番を待っています。
5台のスウィングカーを、交代しあって遊ぶいちご組さん。
「待つ」と自分の順番が確実にまわってくることがわかっているので「待てる」のですね。
いちご組さん、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生!芋、まだあったでー」

先週芋ほりをした畑で「まだ、お芋おるんちゃう?」と掘り始めると・・・
なんと、おっきなお芋がまだあるではありませんか!!
周りにいた子も集まってきて、素手で芋ほりが始まりました。
たくましい子どもたち。
すると、その近くにまたお芋をみつけましたよ。
友達と協力して土からできてきたときは、拍手が起こっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺動物園(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からも、しっかり歩きました。

ペンギンを見たり、白くまを見たり、1日楽しく過ごしました。

こうして、電車に乗ってみんなで出かける経験を大切にしています。

電車の中ではどう過ごすのか、駅の歩き方、横断歩道の渡り方などなどたくさんのねらいと、学びがあります。

バスで行くことも楽しいですが、公共の交通機関を使ってみんなで出かける経験は、とても貴重です。

天王寺動物園(3歳児)

途中で、赤帽子の他の幼稚園と混じってしまいました。

担任の先生は、

「帽子を白イチゴにしよう!!」
と子どもたちに白帽子に変えるように提案しました。

赤いイチゴから、白いイチゴに大変身!!

安全のために帽子の色を変えることも、声かけ1つで、楽しい変身にするか、ただの作業にするかが違ってきます。

「あっライオンがいるんじゃない?」

動物園の「しかけ」にも、先生と子どもたちは一緒に気づき、様々なことを期待に変えながら、歩いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺動物園(3歳児)

画像1 画像1
2人で手をつなぎ、

「あ!骨があるよ」(動物園の中の展示の骨)
「恐竜の骨じゃない?」
「やばいねー」

と3歳児の会話が本当に楽しいです。

また、時々歌を歌います。
「歩きましょう♪歩きましょう♪手をつないで歩きましょう♪」

と自作の歌を歌いながら、3歳児の世界を楽しみながら歩きました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)