令和7年度 園児募集中!ご希望の方は幼稚園までお問合せください。

サンドクラフト その後…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に経験したサンドクラフトがとても楽しかったようです(^^)

「幼稚園にある砂でもできるの…?」「なんで固まるんやろ…」「のり混ぜたらいいんじゃない?」と、試してみた昨日…。

今日の朝、「できてるー!」「サンドクラフトと一緒や!!」と喜んでいました。
そして今日は「色を着けてみよう!」と砂の色付けに挑戦しました。
「砂が少なかったかもー」「昨日よりペタペタしてる…」「私はちょうど良さそう」といろいろなことを考えていました。
さて、お休み明けにどうなっているかな…?(^^)

大和田小学校に行きました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじ組の子どもたちが、2年生のお兄さん・お姉さんが考えた「おもちゃランド」に遊びに行かせていただきました(^^)
1年生のお兄さん・お姉さんのグループに入れてもらい、一緒に様々な遊びを楽しみました。
優しく接してもらい、また、楽しい時間を過ごすことができ、就学への期待につながったようです(^^)

園に戻ると、「ワニワニパニックをつくってみたい!!」「多分牛乳パックでできてるんやと思う!」と、いろいろな素材を使って楽しかった遊びを再現しようとしていました(^-^)

「もも組さんにも、『こんな楽しいことしてきたよ〜』って教えてあげるねん!」というあたたかい気持ちが見られました(*^^*)

ひな人形を飾りました(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで雛人形を飾りました。
一つ一つの人形や飾りに興味津々の子どもたち。
それぞれの意味や由来について、先生から話を聞き、より興味深く見ていました(^^)

2月 保健指導 もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
2月はお箸について保健指導しました。
 お箸の練習では最初から2本のお箸を持って動かすということは子どもたちにとって難しため、最初は2本のお箸のうち、1本のお箸を鉛筆を握るように親指・人差し指・中指の3本の指で持ち数字の1を書くように上下に動かすことから始めました。それができたらもう1本のお箸を親指と人差し指の間に挟んで上のお箸だけ動かすとよいお箸の持ち方ができることを伝えました。
 練習の様子を見ていると1本のお箸を上下に動かすことはできてきている様子でしたが2本となると難しかったようで…
でも頑張ってチャレンジしてくれていました。

2月 保健指導 にじ組 (2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の保健指導はお箸の良い持ち方とお箸のマナーについてお話しました。
 はじめに2本のお箸のうち、1本をえんぴつ持ちにして親指・人差し指・中指の指先で持つ事を伝え、よいお箸の持ち方ついてみんなで確認しました。
 お箸のマナーのお話では、さし箸、わたし箸などお箸を使う時にやってはいけないマナーについてイラストを使って1つずつ伝えました。
 さいごに、もっとお箸が上手になるようにとお箸練習セットをクラスにプレゼントしました。お友達同士で速さを競うなど楽しく遊んでいました。

サンドクラフト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域こども体験事業として講師の先生に来ていただき、サンドクラフトをしました。

きれいな色のついた砂に目を輝かせていた子どもたち。
魔法の液体が混ざっているので、よく知っている砂とは感触が違います。
「園庭の砂とは違う…」と、その違いを感じながら、型抜きをすることを楽しみました(^^)
できたものはなんだかおいしそうです(*^O^*)

「園庭の砂でもできるのかな…」
そんな疑問は明日みんなで試してみよう(^o^)/

二十日大根できるかな…?(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二十日大根の種をまきました。
これまでにも二十日大根を育て、収穫して持ち帰った経験があるので、「また持って帰れるかなぁ」「おいしかったからまた食べたい!!」と生長に期待をもっています(^^)

「幼稚園とさよならするまでに大きくなるかな…」と、心配しているにじ組の子どもたち…。
二十日大根だから20日あれば収穫できると信じて…みんなでしっかり育てようね!!

チューリップの球根を植えました(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでチューリップの球根を植えました。
「いつ咲くのかな…」「大きくなぁれ!」と楽しみにしています(*^^*)

てあらいうぃーくその2 もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てあらいうぃーくもも組の様子です。

もも組も1日目はてあらいスタンプを使って
ていねいに手を洗うことをみんなで頑張りました。
寒い時期ですが冷たい水にも負けず、「てあらいの歌」を歌いながら
楽しく手洗いしてる姿が見られました。


てあらいうぃーくその1 にじ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からてあらいうぃーくが始まりました。

いろんな場面での手洗いがていねいにできているかをみる取り組みと
なっています。
1.ていねいに手を洗うことができたか
2.きれいなタオルやハンカチで手をふくことができたか
2点できていたらシールが貼れるようにしています。

1日目はてあらいスタンプを使ってていねいに手を洗うことを
みんなで頑張りました。
にじ組さんは寒い時期ですがていねいに手洗いをしており、
手洗いの順番を待っている間も「てあらいの歌」に合わせて
洗い方の練習してくれている姿が見られました。


出来島小学校に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来島小学校の「ようこそ集会」に招待していただき、にじ組の子どもたちが遊びに行かせていただきました。

けんだまやだるまおとし、折り紙などの遊びを経験させていただき、就学への期待につながりました。

わくわくパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
わくわくパーティーもしました(^^)

誕生児の子どもたちは園長先生と一緒にお弁当♪
いつもとは違うスペシャルな雰囲気の中、嬉しい一時を過ごしました。

誕生児ではない子どもたちも、にじ組・もも組みんなでお弁当を食べました。
「また一緒に遊ぼうね」「今度は一緒にお弁当食べようね」みんなで仲良しの子どもたちです(*^^*)

誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の誕生会をしました。
1月・2月・3月生まれのお友達や先生、前回お休みだったお友達や先生みんなをお祝いしました(*^^*)

待ちに待った誕生会。
自己紹介もバッチリでした(^^)
プレゼントをいただいたり、お家の人とプラズマカーで遊んだり…。
「楽しい!」という気持ちが溢れた誕生会になりました♪

みんな一つ大きくなりましたね(^^)
これからも、「楽しい!」をたくさん見つけてどんどん大きくなってね(^^)☆ミ

ふれあい発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はふれあい発表会をしました。

子育て支援事業「こぐまクラブ」の子どもたちが、先生や友達と一緒に「もりのおふろ」ごっこをしました。
お家の人も見てくれているので、にっこにこの子どもたち。
見ていたにじ組・もも組の子どもたちも「かわいいなぁ〜(*^^*)」とニコニコしていました。

もも組は劇遊び、にじ組は歌・合奏を発表しました。
みんなでふれあい遊びもして、楽しい発表会になりました(^^)

生活発表会(2月7日) にじ組

画像1 画像1
画像2 画像2
★にじ組のプログラム★
歌「あおいそらにえをかこう」「『ね』」
合奏「きらきら星」「小さな世界」
劇遊び「おしゃべりなたまごやき」

発表会当日も、いろいろな場面で友達と助け合ったり協力したりする姿が見られました。
子どもたちの歌声に涙するお客さんの姿も…。
ハンドベルや鍵盤ハーモニカ、様々な楽器にも挑戦したにじ組。
堂々とした姿はさすが年長児。
お客さんからも「すごかったね」という声がたくさん聞こえてきました(*^^*)
また一つ、大きな自信につながる大切な思い出ができました(^^)

生活発表会(2月7日) もも組

画像1 画像1
画像2 画像2
★もも組のプログラム★
歌「てびょうしおんがくかい」「どんな色がすき」
楽器遊び「シンデレラのスープ」
劇遊び「3びきのこぶた」

初めての発表会でしたが、いつも通り、元気いっぱい・笑顔いっぱいのもも組さん。
お客さんからは「かわいい〜」という声が溢れていました(^^)
友達や先生と一緒に活動する楽しさを味わうことができました(*^^*)

生活発表会(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた生活発表会。

プログラム1番は、全園児の歌「にじのむこうに」と「むしむしじゃんけん」でした。
「むしむしじゃんけん」の最後は、お客さんとじゃんけんぽん!!

子どもたちもニコニコ、お客さんもニコニコ、そしてたくさんの拍手をしてくださり、温かい雰囲気で発表会が始まりました(*^^*)

ふれあい発表会のご案内

画像1 画像1
2月10日月曜日に未就園児対象にふれあい発表会を行います。ぜひ、幼稚園に遊びに来てくださいね。
小さいお友達も大和田幼稚園のお友達と一緒に遊びましょう。

節分遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の節分は2月2日。
幼稚園では、一日遅れて今日節分遊びをしました。

一人ひとりのお腹の中にいる「泣き虫おに」「怒りんぼおに」…。
そんなおには、「おには〜そと!」の元気なかけ声と一緒に出ていったことでしょう(^^)

みんなで一緒に、「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」と元気いっぱい、楽しく豆まきをしました。

生活発表会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活発表会の予行の日で、にじ組・もも組が互いに劇遊びや歌・合奏を見合いました。
ドキドキしている様子もありましたが、先生や友達と一緒に表現することを楽しみました。

予行後の振り返りでは、「◯◯してるところが可愛かった!」「◯◯がすごいと思った!」「楽しかった〜」など、様々な思いが出てきました。

発表会当日まで後数日…。
もっともっと楽しい気持ちとパワーをたくさんためていきたいと思います(*^^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28