自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

朝すぐに、日陰で活動を始めています。

サッカーボール遊びや、ホッピングにチャレンジしていました。

ホッピングは体幹も大切ですし、バランス感覚やリズムなど、できるようになるまでは、集中を要します。

でもとても楽しく、いい運動遊びです。

サッカーにも楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニごっこ

かっこいいザリガニの爪をつけて、ザリガニごっこを楽しんでいます。

「みてみて!シャキーーン!!」
「かっこいいで」

ザリガニになって、髭を整え、顔を洗い、しっぽをきれいにし、爪を磨いて・・・
池のなかを探検していましたよ。

「明日もするー」
明日もザリガニごっご、楽しみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フープを使って遊んだよ(4歳児)

今日は誕生会の後、遊戯室で大きなフープを使って遊びました。
どんな遊び方ができるかな?と話をしてみると、
「いちご組の時、遊んだ〜」
「こんなんしてた!」と3歳児の時にした遊び方を覚えている子もいて、いろいろな遊び方を見せてくれました。
先日の誕生会で、保護者との遊びでフープ遊びを見たこともあり、友達と一緒に持って
「でんしゃごっこ」や「なべなべそこぬけ」の要領でまわったりして楽しんでいる子もいましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会(勝敗)

競技に勝ったら嬉しい!!ということは先生の表現で「嬉しい」ことを共感する3歳児です。

「勝つと嬉しい」ことは経験しないと分かりません。でも喜びの表現は、大人を見て、嬉しいときの表現を真似します。

「やった!!」と先生の表現の仕方をそのまま表現する3歳児。

先生の喜びが子どもたちの喜び
子どもたちの喜びが先生の喜び

「子らとともに」
は幼児教育の基本です。

こうして、競走に勝ったときの喜びを感じ、嬉しいと思うようになります。
お家のこれまでの経験の差もありますが、幼稚園では、一つ一つ子どもたちの表情を見ながら、共感し、活動を考え、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(玉入れ)

次は追いかけ玉入れです。

先生が背負ったカゴに玉を入れますが、なかなか難しいです。

応援しながらとても楽しそうな3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会(つなひき遊び)

短縄で、綱引きをして遊びました。
誕生児の子どもたちとお家の方で競っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

誕生会のプレゼント

トンボのメガネのプレゼントでした。

とってもかわいい手づくりのプレゼントに子どもたちも嬉しそうです。

子どもたちの手づくりを子どもたちへのプレゼントにすることは、伝法幼稚園では恒例です。
世界に1つだけのプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8・9月生まれの誕生会

8・9月生まれの子どもたちの誕生会がありました。

自己紹介をしてお家の方からお祝いのメッセージをいただきます。

今年度から先生たちもお祝いするようにしたので、3人の先生たちも一緒にお祝いです。
先生たちの自己紹介は、子どもたちにとってもウキウキするようです。

興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児うさちゃんクラブ

今日はうさちゃんクラブでは、お外や遊戯室で体を動かして遊びました。
追いかけ玉入れでは、動く先生を追いかけながら箱に玉を入れましたよ。
「動くものを目で追う」「走る」「玉をつかむ」「狙って投げる」といった色んな動作が組み合わさった玉入れですが、みんなとても楽しそうに遊び全部カゴに入れることができました!
かけっこでは、ゴールで待っている年長児のところまでよーいどん!
ゴールでは運動会の案内をもらいました。
伝法幼稚園の運動会の日も、うさちゃんクラブのお友だちの参加プログラムがあります。
当日はお土産もありますので、ぜひご参加くださいね。

遊びの後は、幼稚園説明会も実施しました。
10月1日から願書交付が始まります。詳細はトップページから『園児募集』をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「バッタさーん どこ?」

「バッタ?サツマイモ畑にいるよ!」
ほし組さん、ゆき組さんがバッタがいるところを教えてくれました。
サツマイモの葉が青々と茂っている畑に入ることに、ちょっと戸惑っていたいちご組さん。
先生と一緒に入っていって・・・・
「いてたー!」
「見つけたけど、飛んじゃった」
「つかまえたー」
大きなバッタはケースにいれて、みんなで見ました。
小さなバッタは、「大きくなってまた来てね」と逃がしてあげましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

生長しました(5歳児)

1学期植えた、稲や綿が大きく生長しています。
お米ができていたり、綿ができていたり、子どもたちと見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バッタをつくったよ

みんなでバッタを見た後は、画用紙を使ってバッタをつくりました。
実際にバッタを見たこともあり、「おっきい足つくろう!」「足曲がって三角になってたで」「頭にもピョンってなんかついてた」
と、よく見ていたことで、イメージもありつくる意欲も高まっていました。
「こんな風につくりたいな」という思いが作品に表れていましたよ。出来上がると、「かわいいバッタさん見てみて」ととても嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッタと遊んだよ(4歳児)

先日、サツマイモ畑で大きなバッタを捕まえました。
今日もサツマイモ畑を探検していると、、、違う種類のバッタを発見!
その嬉しさをみんなで共有しようと、保育室でバッタをはなしてみました。
ジャンプするたびに
「きゃー!!」「すごい!」「めっちゃ跳んだね!」
「足がおっきいからかな?」
など、実際に動くバッタに大興奮な子どもたちでした。
バッタの真似をしてジャンプしている子もいて、実体験が、思わず体を動かしたくなるような意欲につながっているのを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の遊びの時間に、、、

(1枚目)
昨日つくったトンボを持って遊びに出ていました。「ここはトンボのお家だよ」「追いかけっこしよう!」自分で頑張ってつくったからこそ、作品に愛着をもち大切にしようという気持ちがもてるのだと思います。

(2枚目)
「草むらの中から何か聞こえるよ??」「どこどこ?」「なんの虫だろう?」
(図鑑を見ながら・・・)「この虫じゃない? 」
季節が少しずつ移り変わり、鳴く虫も変わってきていて、小さな虫の声に耳を傾けていました。何の虫が鳴いているのでしょう?
?また登降園時に子どもと一緒に耳を澄ませて聞いてみてください。

(3枚目)
スクーターが大好きな子どもたち。坂道を出しておくと、次々に渡っていました。下り坂にはちょっとこわごわな子もいましたが、、、繰り返し挑戦することで、また楽しさを感じていってほしいと思います。


遊戯室の遊び(4歳児)

よーいどん!とかけっこをしていました。

背の順にまっすぐ並び、4人ずつ走るので横に並びなおします。

縦に並んでいたものを横に4人に並び替えるという活動は少し難しいです。

でもそれは、
縦と横の場所の変更に柔軟に対応できる力と、また、友達との距離感などの空間認識と、かけっこ1つにしても、様々な力を養う活動になっています。

ただ走って競走し、勝ち負けを競うだけでなく、縦、横に並んで友達と距離をとり、順番を守って走る。という過程を遊びながら、子どもたち自身が考えて行動できるように取り組んでいます。

様々な経験を通して、今は難しくても経験を重ねると、しっかり自分で考えてできるようになってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊戯室の遊び(5歳児)

大縄の中で縄跳びをしていました。

タイミングを合わせて息を合わせて、とても上手にとんでいます。

バルーンは息がぴったりになってきました。
大きく膨らんで、子どもたちも楽しんでいます。

ただ、外ではなかなかうまく膨らみません。風の加減や声の通りなど、戸外ではうまくいかなくなってしまいます…。
遊戯室で十分遊んでから、戸外でも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニの続き(3歳児)

昨日つくっていたザリガニに、今日は足を付けていました。

しかもモールでセロテープでつけていてとってもかわいく出来上がっています。

子どもたちはますますザリガニに愛着が増しているようで、早速ままごとのごっこ遊びをしていました。
ザリガニの会話
「おなかが空いたわ」
「私は眠くなってきたわ」

とベッドで眠るザリガニたち…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ遊び(5歳児)

今日も身支度が終わった子どもたちは、ウッドデッキでチャレンジ遊びを始めていました。
竹馬に挑戦している子どもたちは、「竹馬に乗るところから頑張ろう」と壁を支えにしてチャレンジしていました。「竹馬は難しい」「バランスがとれない」と苦戦している子どもたちですが、「頑張ろう」「やってみよう」と意欲をもって取り組む姿が見られてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

製作遊び(4歳児)

4歳児は染紙をして遊んでいました。

午前保育とは言え、楽しいことがたくさんあります。

紙を折って、絵具を付けて偶然できる模様や絵具が滲む様子を楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

リレー遊び(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
リレーをして遊んでいました。

まだまだチーム分けもしていませんが、友達と競走することを楽しんでいます。

リレー遊びを通して、子どもたちの気付きを大切にしながら、チームを決めたり、走る順番を決めたり、一つ一つ進めていきます。
リレーはルールを先に知らせるのではなく、遊びながら、自分たちでルールをつくっていくイメージです。
子どもたちからの声をクラスで共通理解しルールになっていく。リレー遊びの醍醐味です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)