秋から冬に・・・(3歳児)
今日は気温が下がり、ちょっと寒かった園庭
「この前、いっぱいあったのにー」 「もう、ちょっとしかあれへん」 と、ハナミズキの赤く色づいた葉っぱみて、子どもたちが会話をしていました。 下に落ちている赤い葉っぱを拾ったり、まだ落ちていない葉っぱをちょっと拝借したり・・・。秋から冬に変わりゆく園庭の自然に触れて、季節の移り変わりを感じていました。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リースつくり(3歳児)
紙皿を使って、リースをつくりました。
糊付けがとても丁寧です。 赤い下敷きの上で、のりを一本指で伸ばしています。 紙皿の周りに、緑や黄緑の紙を貼りました。 重ねて貼る子、色を交互に貼る子、半分半分に貼る子・・・それぞれの楽しみ方で貼っていました。 明日は、リースが乾いたら、真ん中にサンタさんを貼って完成です。 明日続きをしようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を折ったよ(4歳児)
今日は折り紙に挑戦しました。
「何ができるかはお楽しみ」と言って折り進めました。 何回か取り組んできたこともあり、『角と角を合わせる』ということを丁寧にしようとする姿がたくさんありました。 出来上がった形を見て、「サンタさんや!!」と大喜びの子どもたち。 個々にかわいい顔をかきました。 明日はツリーにつけるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール(5歳児)
戸外でドッジボールをして遊んでいます。ボールに当たらないようによけたり、力強くボールを投げたりして楽しんでいます。遊びの中で、納得いかないことがあったり、ルールの共通理解ができていなかったりなど困り事も出てきています。その都度どうするか話し合い、折り合いをつけながらルールのある遊びを楽しめるようにしていきたいです。
![]() ![]() あやとり遊び(5歳児)
こども展覧会のお土産であやとりが入っており、「お家でも挑戦している」と話してくれました。『ほうき』『すりぬけ』など、いろいろな技を見せてくれました。指や手首に紐をかけて、様々な形をつくることを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊び(4歳児)
(1枚目)
戸外では伸び伸びと体を動かして遊んでいます。 今日は「増え鬼」をしていたようです。 途中で、何やら話し合っている様子が… 「どうしたの?」と間に入って話を聞くと、 鬼になった時の帽子の色をどうするか、ということで意見が食い違っていたようです。 みんなで話し合いをして、「じゃあ鬼の友達は白にしよう!」と決まりました。 遊んでいると、いろんな思いの違いが出てきます。 その時その時に話し合いをすることで、自分の思いを伝えたり、相手の思いに耳を傾けたりして、言葉による伝え合いや協同性が育まれていくのだと思います。 (2枚目) 保育室では『ワミー』を使って遊ぶことが楽しくなっています。 今日はどれだけ長くつなげることができたか比べっこしていました。 つなぎ方もみんな同じではなく個性が出ていて、自分で考えてしていることがよくわかります。 (3枚目) コマをして遊びました。 紐を巻いて回すコマは初めてなので、まずは巻くことに大苦戦です。 手先を使って繰り返し遊ぶ中で、巧緻性や集中力が身に付きます。 たくさん遊んで、挑戦する意欲も育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えたよ(4歳児)
今日はチューリップの球根を植えました。
形を見て、最初は「玉ねぎみたい!」「栗かな??」と言っている子もいました。 チューリップだよ、と伝えると「知ってる〜!!」と子どもたち。 みんなで、どっちを下に植えるのかな?と考えると、 「根っこが出てる方が下だよ!」と、今までの経験から答えている子もいました。 「そ〜っと土のお布団をかぶせてあげよう」 と優しい気持ちで植えました。 みんなが大きい組さんになる頃にどんな色のチューリップが咲くのか、楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飾りを作ったよ(ゆき組)
季節の飾りを作りました。紐を通して靴の飾りが出来上がりました。
好きな色の紐を選んで通します。以前にも経験していたので、「これやったとこある」「かわいらしくできた」と喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えたよ(3歳児)
「え?これ咲くのん、春?」
「春って、いつ?」 「いちごさんが終わってから?」 「ほし組、ゆき組になった時?」 チューリップの球根を植えました。 とんがっているほうを上にして、土の中に埋めました。 目が出やすいように、優しくふかふかに土のお布団をかけてあげました。 「赤色咲いてほしい」 「白もきれいで」 「黄色もいいな」 お水やりをして、チューリップが咲く日を楽しみにしようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな遊び(3歳児)
こども展覧会のお片付けをクラスみんなでして、好きな遊びを楽しみました。
電車の中で、ブロックをもっていって遊んだり、音楽に合わせて体操やダンスを楽しんだり、画用紙・のり・ハサミを使ってつくって遊んだり、それぞれ自分のしたい遊びをみつけて遊んでいました。 お昼からは手まわしゴマで遊びましたよ。 はじめは回せなかったけど、あきらめずに挑戦すると回せるようになりました。 毎日、楽しんで取り組んでいきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸外、室内遊び(5歳児)
登園時、まだお部屋に作品が飾られているのを見て、展覧会のことを思い出し、また嬉しい気持ちが蘇ったようで、笑顔いっぱいの表情でした!編み物の続きをしたいと、お気に入りの場所で友達と顔を突き合わせながら編んでいました。
また、戸外では新しいチャレンジ遊びもしています。一輪車や竹馬など挑戦する子もふえてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会(小学校との連携)![]() ![]() 幼稚園と小学校の作品展を互いに見て交流することで、教育のつながりになります。 互いの表現の違いを知った上で、今の子どもたちに何が必要か、何を育てたいか、それぞれの教育の場で生かしています。 地域との交流、他の学校との連携を大切にしています。 本日は子ども展覧会
保健コーナーでは、日頃の保健指導をクイズにしています。
お家の方と考えて、クイズに挑戦!! しっかり養護教諭の先生の話を聞いていたら、全て分かる問題ですが、少しだけ難しくなっています。 お家の方と一緒に考えたものをポストに投函! 答え合わせは、後日のお楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は子ども展覧会
外も展示していますが、砂場も子どもたちの遊んだままを展示しました。
型抜きをしていたり、山に自然物を装飾していたり…。 子どもたちが遊んでいたそのままを今日は見ていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はこども展覧会
今年は外も展示し、“幼稚園全体を作品展に!”と先生たちは、子どもたちの作品を飾りました。
落ち葉のトンネルや、ご馳走を飾ったり、電車で遊んだり…。 もちろん普段から遊んでいるものばかりですが、それを展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は子ども展覧会です。
芋ほりをしたときのツルを使ってリースをつくっています。
また、ついている綿や千日紅は、幼稚園で採れたものです。 “身近な自然”とテーマに研究しているので子どもたちは生活の中で自然に触れて遊んでいます。それを使っての作品です。 自然が生きた形で子どもたちの生活の中にあり、意識をせずに自然物に触れて遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はこども展覧会
5歳児はずっと楽しんできた編み物を飾ったり、縫物に挑戦したものを飾っています。
何日もかけて、根気よく取り組んでいるのか分かります。 継続して取り組むこと。諦めないこと。 友達と励まし合うこと。集中すること。 作品作りや様々な経験を通して、これからの大切な力を育んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は子ども展覧会
いたるところに子どもたちの生活が展示されています。
映画は、子どもたちへの保健指導を保護者の方にも見ていただいています。 各保育室では、遊んでいたものを展示していますので、家に入ったり、トンネルを通ったり…。 お家の方も子どもに戻って楽しんでくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は展覧会
日頃の子どもたちの生活を飾って見ていただいています。
様々な素材で作って遊んだものや、運動会で遊んだものなど、これまでの生活を飾ってみていただくのが子ども展覧会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の展覧会はすごいぞ!!
映画の上映もあります!!
これは、日頃、養護教諭が、保健指導で子どもたちに行っているものの上映です。 “えいがかん”は、子どもたちも大喜び!! もちろん、動画も、先生たちの声の登場も、編集も、全て養護教諭の手づくりです!! すごい!! これはできない! 見入ってしまいます! お家の方もぜひ、デンに入って、映画鑑賞をお楽しみください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |