保健指導(3歳児)
姿勢について、お話を聞きました。
足の裏を、床に着けること、背中を伸ばして座ることを教えてもらって、即実践! とてもかっこいいいちご組さんになり、その姿を映像でリアルタイムで見せてもらいました。モニターに映る自分の姿を見て、もう一段階頑張って背筋を「ピッ」と伸ばす頑張り屋さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の紙制作をしたよ(3歳児)
自分をつくりました。
不思議と自分にそっくりになるのです。 はじめて、顔の中のパーツ、細かい目や眉毛、鼻、口なども紙で制作しました。 ハサミが上達しているのですね。細かいものが切れるようになっているのですね。 また、壁面に貼るので見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の収穫(5歳児)
2階のウッドデッキで大根を育てていました。大きく生長した大根が土から出てきており、そら組で収穫しました。「お味噌汁に入れて食べる!」「おでんにも入っているよね」「楽しみ!」などと食べることも楽しみにしていました。どんな料理になったのか楽しみにしています!
![]() ![]() 製作遊び(5歳児)
月曜日、今日と二日間かけて製作をしました。
冬の標準服を着た自分をつくりました。ポケットやボタン、名札など細かいところまで丁寧につくりあげていました。一人ひとりつくりあげた表情も違い、かわいらしいものが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼遊び(5歳児)
5歳児は修了式まで残り21日(休みを除いて)となりました。
「みんなで遊べるのもあと少し」「小学校楽しみ!」と悲しむ姿や小学校に期待を高める姿などが見られました。 戸外に行く前に「みんなで何して遊ぶ?」と話し合い、氷鬼・リレー・バナナ鬼・大縄跳び・ドッチボールなど様々な遊びが子どもたちから出てきました。 目的をもって遊んだり、クラスみんなと一緒に活動する楽しさを味わったり、園庭で思い切り体を動かす満足感を感じたりなど、とても充実しながら遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器みーつけた!(3歳児)
玄関ポーチのところに、年長児そら組さんが使っている楽器がありました。
登園時に気が付いていたいちご組さんは、朝の用意をするなり、 「玄関のところに行ってきまーす!」と楽器めがけてとんでいきました。 嬉し恥ずかしドキドキしながら、大太鼓、小太鼓、電子ピアノ、木琴、鉄琴に触れていました。 「大事だね」「いい音なってるね」と、担任が声をかけると、 「優しくたたいたほうが、いい音出るねん」 「大事にしたら、楽器さんが喜んで、いい音出してくれるねん」と子どもたちが教えてくれましたよ。 そら組さんが使っていた姿を、よく見ていたんですね。 見て学習することも、とても大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい組さんかっこいい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4歳児の子どもたちが、年長さんの合奏をもう一度聞きたい!と2階の保育室へと遊びに行きました。 そら組さんも快く「いいよ〜」と演奏を聞かせてくれました。 演奏が終わると、「かっこいい!!」「あの楽器やってみたいな」とほし組、ゆき組の子どもたち。 すると、そら組の子どもたちが楽器の名前や鳴らし方を優しく教えてくれました。 「これは綺麗な音がする」「この楽器面白い」と、いろいろな楽器の音にふれ、鳴らすことを存分に楽しみました。 こうして、異年齢のつながりや遊びの伝承、憧れの気持ちや親しみをもつことなど、様々なことを大切にしていきたいと思います。 チャレンジ遊び(4歳児)
3学期に入ってからいろいろな運動遊具にチャレンジしています。
今日はほし組、ゆき組で、大きい組への憧れの気持ちから、どんなことにチャレンジしてみたいか、話し合ってみました。 「下駄がしたい!」「一輪車に乗れるようになりたいな」「大縄跳びもやってみたい」 とたくさん思いを話してくれました。 一つのチャレンジをずっと頑張っている子、いろいろな遊びに挑戦している子、下駄で「なべなべそこぬけ」に挑戦して、「できた!!」と満面の笑みの子もいました。 いろいろな遊びを経験して、意欲や自信をもてるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2階で(3歳児)
昨日生活発表会を終えたいちご組は、2階で過ごしました。
早速、楽器をみつけて「これしたい」 大きい組さんが使っている、タンブリン・ウッドブロック・トライアングルにチャレンジ。「先生みてみて、いい音なるでしょ」大事に扱って、きれいな音を奏でていました。 2階には、いちご組のお部屋にないおもちゃがあります。 夢中になって遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会(そら組)
これまでわんぱくだんのお話に親しみをもってきました。様々な登場人物になって表現して遊んできました。友達という言葉、一人で言う言葉など子どもたちと一緒に考えながらつくって
きました。緊張した姿も見られましたが、伸び伸びと表現し楽しんでいました。 友達とつくりあげた劇は、子どもたちも満足気な表情でした。あたたかく見ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会2日目(ほし組)
子どもたちは待ちにまった生活発表会。とても楽しみにしていました。
オープニングは少し緊張した様子でしたが、劇遊びでは、伸び伸びと自分の役になりきって表現したり、友達と声を合わせて言葉を言ったりと、とても楽しそうに発表する姿が見られました。 歌と合奏では、「優しい声で歌う」「大きな口を開ける」など、自分なりに頑張りたいことを思いながら頑張りました。 クラスが一体となって取り組んだ1日でした。 子どもたちの頑張った後の第一声は「楽しかった〜〜〜!!」でした。 充実感、達成感、自信、などたくさんのことを味わった1日になったのではないでしょうか。 またお家でもたくさん、今日のお話をしてあげていただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会(そら組)
合奏では、1学期から親しんできた楽器を使って遊んできました。
これまで楽器を交代し合いながら演奏してきました。 ピアノの音を聞いたり、互いの音をよく聞いたりして、リズムを感じながら演奏し、一体感が感じられました。「見てもらいたい」「喜んでもらいたい」という気持ちが伝わってきた演奏でした。たくさんの拍手をありがとうございました! 歌では、中央公会堂での経験が自信につながり、堂々と歌う姿が見られました。友達と声をそろえたり、一緒に歌ったりする喜びを今後も味わえるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会2日目(そら・ほし)
生活発表会2日目、そら組ほし組のオープニングから始まりました。
1番最初のプログラムで緊張もあったと思いますが、たくさんのお客さんの前で堂々と歌う姿に感動しました。 異年齢で共通の歌を歌うことで、「小さい組さんと歌えて嬉しいな」「大きい組さんみたいに歌いたいな」などを感じ、これまでの活動が異年齢での連携にもなります。 会場の皆様にもたくさんの拍手をいただき、子どもたちの自信にもつながると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会1日目
たくさんのお客様の前で、子どもたちは劇遊びをしたり、歌を歌ったり、本当に頼もしい姿を見せてくれました。
それぞれの成長した姿に感動し、緊張の中、頑張っている健気な姿に、拍手を送っていると、写真を撮ることを忘れていたぐらいです。 明日は、4歳児(ほし組)と5歳児(そら組)の生活発表会です! ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会1日目
2クラス合同で開催しました。
最初はオープニングです。2クラスで歌と、手遊びを披露しました。 子どもたちもお客様の様子や場に慣れ、いつもと違う遊戯室の様子を知ることができました。 緊張している様子もありましたが、いつもと同じように元気に歌をうたい、手遊びをしました。 会場の皆様も大きな拍手を送ってくださりました。 こんなたくさんのお客様の前で、立っているだけでも、子どもたちはすごいです! 大きな成長に大きな拍手を!! ![]() ![]() ![]() ![]() 明日もできるかな?(4歳児)
今朝できていた氷の中に落ち葉が入って、一緒に固まっていました。
「落ち葉入れてたの?」「ううん」「木から落ちてきたのかな?」「落ち葉が入っても固まるんだ!」と新たな発見がありました。 そこで、子どもたちと一緒に冬の自然探しを園庭でしました。 銀杏の葉っぱが落ちていたり、ツバキがきれいな花を咲かせていたり、、、たくさんの自然を見つけて、そこから自分たちで氷づくりの水の中に入れてみました。 「水が多い方がいいかな?」「お花小さくちぎってみよう」など、自分たちで水の分量や自然物の大きさや量も考えていました。 「明日も氷できているかな?」 と楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝がやってきたよ
先日、ブロッコリーの水やりをしようとすると、タライに氷が張っていました。
昨日はとても寒い1日になったので、「もしかしたら雪が降るかな?」「また氷ができるかも?」と、 降園前に自分で好きな場所に水を張って置いてみることにしました。 今朝幼稚園に登園すると、真っ先に自分の置いた水の場所に確認しに行く子どもたち。 「先生!!氷ができてる〜!!!」と、とっても嬉しそうに見せてくれました。 ブロッコリーの大きなタライにも、なんと大きな氷ができていました! 触るととっても冷たい〜ですが、子どもたちは嬉しそうに何度も手にって楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷見つけたよ(5歳児)
いつにも増して寒さが厳しくなってきています。
戸外で遊んでいると、水を張っていたたらいに氷ができていたのを子どもたちが見つけて喜んでいました。「冷たいね」「かちかちー!」と喜んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会
たくさんの写真を撮っていますが、ここで見ていただくのは、当日の楽しみが減ってしまうので、今日は、衣装や壁面など、アップします。
先生や友達と一緒に、とても楽しく生活発表会に向かっています。手づくり衣装、壁面、大道具など子どもたちの姿、プラス見応えいっぱいです。 大道具の土台は、事業担当主事さんの手づくりだったり、場面転換は担任外(養護教諭、みんなの先生、サポーターなど)の先生も手伝っていたり、(もちろん子どもたちも場面転換しますが)担任と一緒に子どもたちのサポートに回っています。 生活発表会はこれまでの生活の集大成です。 各クラスの手づくり劇遊び、歌、楽器遊びなど、当日をお楽しみに! 生活発表会
大道具をよく見ると、子どもたちの絵が描かれていました。きっと遊びながら作ったのでしょう。「友達と会話をしながら作ったのかなぁ?」を想像してしまいます。
みんなで作った大道具を大切にし、気持ちを込めて劇遊びをしている様子が分かります。 そのあたりも見ていただきたいです。 劇の中で、言葉を話したり、表現したりする姿だけではなく、友達と一緒にフォローし合って取り組んでいる姿、大道具を出す役割を果たし、責任感をもって自信に満ちている表情、待機している時にも歌を歌って応援している姿、みんなで一つの劇遊びをしています。 手づくり大道具、手づくり壁面、手作り衣装など、先生と友達の創作も素敵な演出です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |