いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

4歳児のこま回し

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登園してきたら、すぐに遊び始める子どもたちです。
今は、こま回しに夢中の子どもたちもたくさんいます。

こま回しは、片手で駒を持ち、もう片方の手で紐を巻く。
巻くことも最初は強く巻き、徐々に力を弱め、カタツムリのように巻いていきます。
(力の加減と、左手、右手の使い方が必要)

駒を回すとき、意外と体の体重移動をしています。手首を使って駒を投げ、小指と薬指で挟んだ紐を手前に引きます。

簡単そうに見える駒回しも実は、奥が深い…。

朝から何度も挑戦する4歳児です。

戸外での遊び(4歳児)

園庭ではバナナ鬼とダンスが大人気です。

(1枚目)
バナナになって逃げる子たちが、自分たちで顔を見合わせて
「つかまらないぞ〜!エイエイオ〜!!」と掛け声をかけあっていました。

(2枚目)
それを見た鬼の子たちが
「たくさん捕まえるぞ〜!エイエイオ〜!!」
と負けずに声を上げていました。

自分たちで遊びを進めていく楽しさを感じていました。


(3枚目)
新しい体操やダンスをたくさん教えてもらって、踊りたい意欲がいっぱいの子どもたちです。
とても楽しそうに笑顔いっぱい元気いっぱいに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな遊具に挑戦(4歳児)

年長児の運動会でのリズムを見てから、
ホッピングやくるりんスキップをしたくてたくさん遊んでいました。
縄跳びもクラスで取り組み、意欲をもって遊ぶ姿が出てきています。
今日は2クラス一緒に、「いろいろな遊具に挑戦してみよう」
とチャレンジ遊びをしてみました。
「下駄やりたい!」「一輪車に乗ってみようかな」「せんせい、(途中で)他のもやってもいいの?」としたいことがたくさんある様子で楽しんでいました。

寒い冬ですが、いろいろなことにチャレンジして、体を動かす楽しさや挑戦してみようという意欲を育てていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器遊び楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日はカスタネットで遊んだので、今日は鈴をして遊びました。
最初は好きに鳴らしたり、先生の真似っこをしてリズムを取る遊びをしていましたが、
今度は子どもたちが先生に変身していろいろなリズムで遊びました。
先生の座っていた椅子に座るとちょっとドキドキするけど、
「まねっこ遊びをしましょ〜お耳を澄まして聞いててね♪」
と、友達みんなから声をかけられると、とても嬉しい表情で
「(リンリンリン♪)はい!」
と自分で考えたリズムを披露していました!
「もっとやりたい!」
「楽しかったね〜♪」
と存分に楽しんだ子どもたちでした。

チャレンジ(3歳児)

年中長児の遊んでいる姿をみて、
ジャンピングや一本歯下駄に挑戦する姿が見られるようになってきました。
転んでも、倒れても、何度も何度も挑戦しています。
「頑張る!」「あきらめないよ」

繰り返し、挑戦することでどんどんできるようになることを、今までの経験で知っているから、頑張れるんですね。

いちご組さん、頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・手洗いの仕方(3歳児)

魔法の薬を使って、先生が手洗いができているか調べました。
手洗いしたのに、先生の手は、ばい菌がいっぱい。(指導のためわざとです・・・)
「あーーーー!先生、ばい菌いっぱいやん」
「お山洗いしてないからやん」

手洗いの仕方を教えてもらって、今度は丁寧に手洗いをして
もう一度魔法の薬をつけてみると、今度はきれい!

手洗いを丁寧にして、ばい菌をやっつけましょう。
おうちで振り返えりシートを、一緒にやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま遊び(5歳児)

今日は、こま回しチャレンジを全員でしました。友達が回している姿に刺激を受けて、「回したい!」という意欲が高まってきています。
回せるようになって「楽しい」「嬉しい」「もっとしたい」と、好きな遊びのひとつになってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導2(4歳児)

ささっと洗うだけではバイキンがついていることを知った子どもたちは、歌いながら丁寧に洗っています!

外から帰った後
トイレの後
食事の前

だんだん寒くなって水も冷たくなりますが、丁寧に手を洗う習慣をこれからも続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い指導1(4歳児)

今日の手洗い指導では、魔法の薬を使ってバイキンを見てみました。

石鹸でささっと洗っただけの担任の先生の手に、魔法の薬をかけてみると…?
黄色の薬がみるみる紫に!(写真上)

「バイキン出てきた!」とびっくりの子どもたちです。
洗ったはずのに、どうして?と問いかけると、「おねがいおねがいの歌で洗ってないからじゃない?」という答えがあがりました。

再度、石鹸をつけて歌に合わせながら丁寧に手を洗い、魔法の薬をかけてみました。
真剣な表情で見守っていた子どもたち(写真中)

今度は薬は黄色のまま、バイキンが出てくることはありませんでした!(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナ鬼をしました。(4歳児)

今日はほし組、ゆき組と一緒にバナナ鬼をしました。始めは遊戯室で遊びました。タッチをされるとバナナに変身。動けません。お友だちが助けてくれるとまた、走って逃げれます。鬼になって追いかけたい子や絶対につかまらないぞと逃げ続ける子、先生たちも一緒に追いかけたり、逃げたり。何回か遊んでいると、少し問題が出てきました。「タッチしたけど、バナナにならない」「鬼にタッチされたか、仲間が助けてタッチしてくれたかどちらかわからない」一度みんなで集まって、そんなときはどうしたらいいか、みんなで話し合い、ルールを決めていきます。
ルールをみんなで決めた後は園庭でも遊びました。追いかけたり、追いかけられたり、仲間を助けたり。寒い日が続いていますが、子どもたちは汗をかくほど走りまわってバナナ鬼を楽しんでいました。
そのあとは久しぶりにほしぐみ、ゆきぐみ、みんなでお弁当を食べました。「ほしとゆき、どちらの部屋で食べてもいいよ!」と伝えると「え!!どっちしよう?」と友だちと相談しながら移動する姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒で毎日遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も駒遊びをしました。
小さな手で一生懸命紐を巻いています。
毎日取り組んでいると、スムーズに紐を巻ける子が増えてきました。
「先生見て!重ならずにまけているよ!」
と得意げです。

今日は数人、「回った!!」と喜びの声を上げている子がいました。
一生懸命取り組んでいるからこそ、回った時の喜びはとても大きいようです。

教師も一緒に取り組みながら、駒の楽しさを存分に味わえるようにしていきたいと思います。


ツリーの飾りつけ

玄関に置いてあったもみの木に年長児が飾りつけをしてくれました。
いろいろなオーナメントや電飾をつけて、とっても可愛く楽しいもみの木が出来上がりました。
年中少も見せてもらいました。
電飾をつけると「うわ〜!!」
「きれい!!」
と大喜びで盛り上がっていました。

「そら組さんありがとう」
「いいえ、どういたしまして」

互いに嬉しい思いを伝え合いました。
お楽しみ会がますます楽しみになってきましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実験(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
そら組の保健指導で、手洗いについての話をしました。

手についているバイキンは普段は目に見えないけれど、ある方法で見ることができる実験です。
洗っていない手、水洗いだけの手、石鹸で丁寧に洗った手などをそれぞれ、食パンにこすりつけます。
こうすると、2週間後にはバイキンが見えるようになるかも…!
(バイキンの正体は実はカビ。洗っていない手や水洗いだけの手で触ったパンはカビがはえるそうです。上手くいくでしょうか!?)

子どもたちは、どの手にバイキンがついているかそれぞれ予想して、シールを貼りました。
洗っていない手には全員「バイキンがいると思う」とシールを貼っていましたよ。

これから2週間置いてどうなるかをみていきます。
ホームページでも時折、経過をお知らせいたします。

縄遊び・コマ遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬を感じるくらいに寒くなってきました。園庭の木々などで季節の移り変わりを目で見て感じながら「葉っぱの色変わってきた〜」と言っている子ども達です。

縄跳びやコマ遊びをしました。
縄跳び遊びでは、縄で一人で回して跳ぶ、縄を置いて跳ぶ、先生達が持っている縄を跳ぶ等いろいろな遊び方があることを知りながら縄に触れ合って遊んでいます。まだまだ自分で回して跳ぶことは難しいですが、日々の積み重ねで少しずつ跳べてきています。「見て見て〜跳べた〜」と嬉しく満足気な表情をしています。縄の始末(半分にして又半分にしてそれをバッテンにして丸を作ってその中に先を入れて玉結びをする)の仕方も苦戦しながら一生懸命やっています。
コマ回しでは、まずコマに紐を付けることからです。「できひん、取れた〜」と言っている声が聞こえながら、自分でやろう、コマを回したい気持ちがすごく感じられます。みんな諦めることなくもくもくとやっている姿が見られます。

手回しコマ(3歳児)

自分で好きな色を塗った、世界で一つだけの自分のコマ。

初めは全然回らなかったけど、何度も挑戦しているうちに・・・
回るようになってきました。
諦めずに、何度も挑戦した子どもたち。

回るとどんどん楽しくなって、
「勝負しよう」「コマ大会や」
どれだけ、長く回っているかを競ったり、
友達と「3,2,1、ゴーシューット」と声を掛け合って
一緒に回すことを楽しんだり、
「〇〇ちゃん、すごいなー!!」と認めあったりしています。
今日は「ワミー」をコマにひっかけて回して、色の変化を楽しんでいました。
子どもは、遊びを生み出す天才です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の飾りへ(4歳児)

展覧会も終わり、保育室が少しずつ秋から冬の様子へと変わってきています。
今日は輪飾りづくりをしました。
折り紙を細く切るところから自分たちでしました。
まずは自分で長くつなぎ、、、次に同じテーブルにいるグループの友達とつなげていくと、、、とっても長い飾りができました!
床に置いてみると
「1、2、3、4〜・・・」と数えだす子どもたち。
「全部で75個もついてるよ!」と
とても嬉しそうでした。
一人でするのも楽しいですが、友達と一緒につながるともっと楽しい!
気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナ鬼(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近鬼遊びが大好きな4歳児。
戸外に出る前から「今日は何の鬼ごっこする?」と話が盛り上がっています。

今日は遊戯室でみんなで話し合って「バナナ鬼」をして遊びました!
思いきり走ったり、バナナになることを喜んだり、友達に助けてもらって嬉しくなったり、、、とても楽しんでいました。

戸外では、いろんなクラスの友達も入って一緒にしました。
いちご組(3歳児)さんが
「私もバナナしたいな〜」と来てくれ、
「いいよ〜」
「追いかけたい?逃げたい??」と
4歳児なりに優しく聞いてあげていました。

寒くなってきましたが、たくさん体を動かして元気に遊びたいと思います。

縄跳び遊び(4歳児)

今日は縄を使って遊びました。
どんなふうに遊ぶかな?と思ってみていると、
年長児の姿を見ての憧れもあるのか、
跳ぶ、ということに挑戦する姿がたくさん見られました。
「こうやって跳ぶの?」
「回してピョンやで」
「先生見て、2回出来たよ!」
と自分なりに意欲をもって取り組んでいました。
最後は「友達とつながったよ〜」「もっとつながろう」
と縄跳び電車ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内遊び

お部屋では、編み物やこま回し、わんぱくだんごっこなど、展覧会の遊びが続いたり、つくったもので遊んだりしています。
(写真1枚目)
こま回しに挑戦しているところです。回っているこまを見て喜んでいます。ひもを巻くには力加減が絶妙に難しく、崩れてはもう一度巻きなおし、繰り返し挑戦しています。コマの台は、自分たちで点数をつけて、点数の競い合いをしているようです。

(2枚目)
展覧会でつくった大きな船に乗り、わんぱくだんごっこをして遊んでいます。「たからじまの絵本に出てくるかいじゅうをつくりたい!」「ダンボールでつくろう!」「からだは緑色にするねん」と、友達と協力してつくっていました。まだつくっている途中だそうです。来週も続きをしましょうね!

(3枚目)
展覧会の保健コーナーで映画を見たのが楽しかったらしく、そら組の子どもたちも映画ごっこをして遊んでいます。OHPという機械を使い、自分のかいた絵を光で映しだしています。「サンタさんがツリーの下にプレゼントを持ってきたよ」というお話も聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめさんの種植え(3歳児)

ソラマメの種植えをしました。
「でっか!」
「この前のんはもっとちっちゃかったなー」
とソラマメの種を見て驚いている子どもたち。
すると「わー!この前のん、芽でてるやん」と発見!
「この前のんって、何だったけ?」と問いかけると・・・
「スナップエンドウ」
「キヌサヤエンドウ」と正解が返ってきました。
(すごい!いちご組さん、覚えている!!)

今日も、「大きくなあれ」の魔法をかけながら、
優しく土のお布団をかけてあげていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)