高見小学校との交流(5歳児)
今年度最後の交流会で高見小学校に行かせていただきました。
1年生の皆さんが小学校クイズや合奏など、楽しいことをたくさん考えてくださり、楽しませていただきました。素敵なプレゼントをもらい、子どもたちも嬉しそうでした! 校舎の中や校庭でもたくさん見学させていただき、小学校への期待が膨らみました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品袋を作ったよ(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会の壁面に貼っていた作ったブタやオオカミと、まだまだスペースがあるので、「ブタやオオカミをもう1匹や2匹を作ろう」と話しながら、生活発表会の劇あそびを思い出しながら、「藁の家もあるよー、木のお家もあるよ、レンガのお家もあるねー」と口々に話ながら、「周りに木や草もあったね」と話しが膨らみます。作る気満々で友達と談笑しながら作っている姿がありました。 器用に小さい部分も細かく切って貼っています。 作品袋をつくったよ(4歳児)
1年間たくさんの作品をつくってきました。
今日は年度末に持って帰る作品袋に装飾をしました。 発表会で楽しかった『おおかみと7ひきの子ヤギ』をテーマにつくりました。 「どこにオオカミ置こうかな?」「ヤギの家をつくろう」など、自分なりにレイアウトしながら、楽しくつくっていました。 紙がめくれてこないように、端から端まで丁寧に糊付けをしていて、とても大切につくっているのが伝わってきました。 かいたりつくったりしてきた作品をたくさん入れて持ち帰るのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほし組、いちご組で遊んだよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ラララでこんにちは」という仲良し遊びを楽しみました。 2人で向かい合ってから、みんなで輪をつくり、歌に合わせて踊りながら半回転すると、、、 新しい友達とこんにちは!と、次々に友達が変わっていく遊びです。 新しい友達に出会う度に「きゃ〜!!」と大喜びな子どもたちでした。 伝法小学校との交流(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食エプロンを着て、ごはんやおかずをよそったり、牛乳を配ったり、今日の献立を知らせたりなど幼稚園とは違う様子に驚き、期待を膨らませていました。 このような見学や交流が本当に就学に向けて大切な機会だと改めて思いました。校庭でも遊ばせていただき、いつもと違う遊具にとても楽しそうでした! すくすくランドの参観
今日はすくすくランドの子どもたちの歌とダンスを保護者の方に見てもらいました。少し緊張した様子の子もいましたが、笑顔でとても可愛らしい歌声と手遊びを披露していました。
歌の後は、来年度同じ学年になる3歳児のいちご組のお友達と一緒にダンスをしました。最近は保育中に一緒に好きな遊びを楽しんだり、歌や体操を一緒にしたりする時間も増えています。お友達と一緒にするダンスや仲良し遊びは伸び伸びと楽しむ姿を見てもらえ、嬉しそうな子どもたちでした。 保護者の皆さま、参観に来てくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい組さんへのプレゼントづくり(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はそら組さんとの楽しかった思い出を話し合ってみると、 「ドッヂボール一緒にしてくれた」「ダンス教えてくれたよ」「遠足も一緒に行って楽しかったな」「運動会、かっこよかった!」「歌や合奏聞かせてくれて、大きい楽器使わせてくれた」など、たくさんでてきました。 「大きい組さんへ感謝の気持ちをどう伝えようか?」と聞くと、 「お歌うたってあげる」「絵描いてあげたい」「一緒に遊んで伝える」と、いろいろと意見を出し合いました。そして、これからいろんな場面でその思いを伝えていくことと、幼稚園の思い出にプレゼントをつくって渡すことにしました。 何が出来上がるかはお楽しみ、、、ですが、「かわいいのつくれたよ」「もう一個つくってあげたい」と、思いをもって丁寧につくっていました! チャレンジ遊び(4歳児)
今日は朝は冷え込みましたが、保育中は日差しがあると暖かく、戸外で存分に遊ぶことを楽しみました。
チャレンジ遊びでは、『友達と一緒に』頑張ることが楽しくなってきています。 「下駄を履いて一緒に行こう」と言ったり、途中でこけた友達がいると「大丈夫?いけそう?」と聞いて待ってあげていたりする姿がありました。 また、ホッピングに繰り返し挑戦し、「さっきよりちょっと乗れてたよ」と喜んでいたり、フープの遊び方を自分たちで工夫して挑戦したりしていました。 友達がいるから頑張れる、という気持ちも感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジあそび(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生見て〜」とひとりで回す縄を跳んで見せてくれます。 大繩では順番にひとりで跳んだり、友達と合わせて2人や3〜4人で跳んだり挑戦しています。何回か跳べた時の満足感や達成感を感じている姿が見受けられました。 一輪車ではバーを持ちながら少し手を離しながら「見て見て」と少しづつ手を離せるようになり嬉しそうな表情をしています。 乗れるようなりたいという気持ちがすごく感じます。 雛人形(4歳児)
幼稚園に雛人形があることに気がつき、みんなで見にいきました。「着物いっぱいきてる!きれい!」「五人囃子は合奏しているんかなぁ」「この人たちはお掃除してる!」と目を輝かせながら見ていました。
そのあとは雛飾りを作りました。 「この柄の着物にしよう」「えぼしかぶってたなぁ」と思い思いに作りました。 ちょぴり難しかったけど、とっておきのものができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雛飾りをつくったよ(4歳児)
先日から玄関に雛飾りが飾られています。
登園すると「お雛さまや〜!」「去年もあったよね」と嬉しそうに見ていました。 桃の節句の由来や雛飾りの話をすると、とても興味をもって聞いていて、 つくり始めると、少しずつ出来上がっていくのが嬉しいようで、とても丁寧につくっていました。 「かわいい!」「早く持って帰りたいな♪」と持ち帰るのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雛飾りをつくったよ(3歳児)
園の玄関に飾ったお雛さんの飾りを、クラスで見ました。
先生からお雛さんの話を聞いて、 「ほんでこの人、刀もって守ってるんやな」 「お祝いやから、お掃除してはるんや」 「お内裏様、喜んでる顔してるね」 「お雛様も、嬉しそうやで」 「ほんでここにごちそうあるんか」 などなど、話を聞いたことと今見ている雛飾りがリンクしてどんどん想像が膨らみます。 そして、お部屋で紙制作をしました。 お千代紙を折って着物の部分をつくり、画用紙で顔や髪、烏帽子や冠、扇、刀をつくりました。自分で色を選んで、自分で切ってつくったので、一人一人個性的な雛飾りになりました。 連休明けに仕上げて、お部屋に飾りたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の会がありました(4歳児)
地域の絵本の会の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
面白い絵本や、紙芝居、手遊び歌など、いろいろな見せ方をしてくださり、 子どもたちも真剣に、そして楽しく最後まで見ていました。 最後に楽しかったことを感想として伝えたり、お礼に「やぎさんゆうびん」の歌を歌ったりしました。 こうして、地域の方の温かさに触れたり、読んでくださることで絵本への興味を広げる機会になったりしたのではないかと思います。 また、お家でもどんな絵本が楽しかったか聞いてみてあげてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の会(3歳児)
絵本が大好きないちご組さん。
今日の絵本の会を、楽しみにしていました。 歌から始まり、ウキウキしましたね。 絵本のほかにも、指人形や、紙芝居、大型えほんもあって、楽しかったですね。 絵本の会に人にお礼を言って、ミックスジュースの手遊びを見ていただきました。 一緒にしてくださって嬉しかったですね。 絵本の会の方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四貫島小学校との交流(5歳児)
四貫島小学校に交流に行きました!授業の見学をしたり、小学校のことを教えてくれたりしました。さらに、伝法幼稚園のために手作りおもちゃをつくっていただき、思う存分遊ばせていただきました。
授業では国語で音読をしていたり、タブレットを使って算数の授業をしていたりなど、子どもたちも興味津々で見たり聞いたりしていました。 小学校紹介では、絵がかいた紙を使って行事や普段の生活を教えていただき、「大阪城いったことあるな」「運動会でキラキラのポンポン一緒やな」と幼稚園の生活と似ているところもあり、小学校への期待を膨らませていました。 8コーナーもの遊び場を用意して下さっていました。優しく声をかけてくれたり遊び方を教えてくれたりして、お姉さんお兄さんへの憧れにもつながったのではないかと思います。来週も地域の小学校に行かせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育で食べるおにぎりは美味しいね!![]() ![]() ![]() ![]() たくさん遊んだ後のみんなで食べるおにぎりは格別に美味しいです。 持ってきたおにぎりもパクっと食べ終えました。 食べ終わってからも「今度あれで遊びたいなー」という声が聞こえていました。 お別れ遠足 キッズプラザ3(3歳児)
お弁当は、室内の長〜い机で食べました。
お家の人につくっていただいたおにぎりはとてもおいしかったですね。 食後も存分に遊びを楽しみましたよ。 楽しかったね。 安全に遠足に行って帰ってこられて、 「いちご組探検隊」かっこよかったですよ。 そら組さん、ありがとう。 次の遠足は・・・ほし組ゆき組になってからだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ遠足 キッズプラザ2(3歳児)
「いちご組探検隊」は
階段を上り、坂を登って、赤いつり橋を渡ると、高い塔がありました。 塔から下を見ると「こわ〜い」「高すぎや」 上階には、ボールを転がすところがあったり、シャボン玉も楽しみました。 「京阪電車や!」と、電車も見つけました。 もうわくわくが止まりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ遠足(5歳児)
お別れ遠足(キッズプラザ)に行ってきました。
久しぶりの遠足に期待を膨らませ登園してきました。 館内は楽しいことがたくさんあり、子どもたちは思う存分遊んでいました!シャボン玉で遊んだり(1枚目)、上から「おーーい!」と探検に出かけたり(2枚目)、友達とお弁当を食べたりなど思い出がたくさんできたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ遠足 キッズプラザ1(3歳児)
お世話になった年長児そら組さんと、もうすぐお別れです。
手をつないでもらって、キッズプラザに行きました。 「気をつけてね」 「守るね」 「大丈夫だよ」 安心する言葉をかけてくれるそら組さん。 いつもありがとう。 キッズプラザでは、マートで買い物をしたり、お医者さんになったり、郵便屋さんになったり、警察官にも変身して遊びましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |