いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

園庭探検&自然探し(4歳児)

最近、アオムシやカエル、ダンゴムシ、アジサイなど、身近な生き物や園庭で見つけた自然に興味や関心をもっています。
月刊絵本と一緒に届いた図鑑にも興味をもち、一生懸命図鑑を片手に戸外へ遊びに出る姿もたくさん見られていました。
そこで、今日は雨の合間に、ミニ図鑑をもってみんなで園庭に探検に出かけました。
「先生来てきて〜!!こっちにダンゴムシがいるよ!」
「ここに(図鑑に)載ってるお花が咲いてる」
「これ何?」「あの木にあるやつかな?」「あ!柿の赤ちゃんじゃない?」
「チョウチョウだ!」
「白い羽してるから(図鑑を指差して)これかな?」
と、それぞれに見つけることの喜びや、見つけたことを伝え合う喜びを
4歳児なりに感じていました。
見つけたものを、また絵で表現しても楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科健診の事前指導(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の耳鼻科健診に向けて、養護教諭より事前指導をしてもらいました。
健診で使う本物の器具を見せたり、持たせたりしてくれて、
子どもたちが安心して受けられるように指導してくれています。
「こうやって見るだけだよ」
「(触ってみて)痛くない?」と
聞きながら、してくれていました。

耳鼻科健診ってどんなことするの?(3歳児)

養護教諭から、耳鼻科健診の事前指導を受けました。
当日安心して受けられるように、いつも工夫して子どもたちに教えてくれます。

耳をみてもらう時は「耳の中は暗いから、光を当ててみてくれるよ」とやってみせてくれました。
鼻をみてもらう時は「こんなものを使うよ」と実際に使う器具をもたせてくれました。
喉をみるときは、「アイスクリームのスプーンを舌にあてるよ。どんな味がするかな?」

来週の耳鼻科健診、安心して受けられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土粘土遊び(3歳児、5歳児)

今日はいちご組と一緒に土粘土遊びをしました。広い遊戯室でダイナミックに遊んだり、いちご組の友達と関わりながらつくったりしていました。
また、以前からつくっている大きな島が更に大きくなってきています。
橋をかけたり、トンネルをつくったりなど島の中もどんな風につくろうか友達同士で考えながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら組さんと一緒に粘土遊び(3歳児)

大好きな年長児そら組さんと一緒に粘土遊びをしました。
「一緒にしようか」と優しくいってくれてうれしそうでした。
手のひらでコロコロ転がしてまーるい粘土をつくるそら組さんをみて、真似をしていました。
恐竜をつくったり、ドーナツや、アクセサリーもつくっていました。
年長児と一緒に遊ぶことで、遊び方の刺激をもらっていましたよ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエルのかばんを作ったよ(4歳児)

幼稚園には去年から大事に飼っているカエルがいます。
今日はみんなでカエルを見たり、歌を歌ったり、カエルになってジャンプしたりした後に、
カエルの鞄をつくりました。
ハサミや糊を使うのもだいぶ慣れてきて、使うのが楽しい!という気持ちがたくさん出てきています。
カエルの顔も一人ひとり表情が違って、とても丁寧にかいていました。
そのあとは穴に紐を通して閉じていきます。
「どっちから通そうかな?」と自分で考えながらいろいろな通し方をしていました。
一生懸命つくったからこそ、大事にしようという気持ちも大きくなると思います。
カエルさんの中に何を入れようかな?
使って遊ぶのがまた楽しみですね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水遊び(5歳児)

草花をつかって色水遊びをしました。
いろいろな用具を使ったり、手でこすったりして青色や黄色などきれいな色水ができている子もいました。何度も試したり考えたりして遊んでいました。「また続きしたい」「次はピンク色つくる」と、色水遊びを楽しみにしてます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わー!雨降ってきた〜」(3歳児)

初めてお弁当の後にどろんこ遊びをしました。

砂場には、午前中に年中長組さんが遊んだ後があって、
大きな水たまりがありました。
「もう、海できてるで」
「ほんまや」
「入ってみよう」
「ぬっくーい」
いつも冷たいのにね。どうして、温かくなったんだろうね。

水をためるタライのシャワーが暴れて、いちご組の友達に水がかかりました。
「わー!雨や」
「雨降ってきた!」
「えー?ちゃうやん」
シャワーの水だと気付いた子どもたちは大喜び!
「気持ちいい〜」
「もっと!」
「もっと!もっと!」
思いがけない「シャワーの雨」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び(4歳児)

どろんこ遊びを始めると樋をもってきて、「お水ながすよ!」「いーよー!」とお水を流し始めました。すると、「プールつくろう!」と大きな穴を掘り始めました。何度も水を流し、穴を掘り、「でっかいプールできた」と足をつけて遊んでいました。(写真1)
どろだんご作りを楽しむ子も増えてきて、作っただんごを嬉しそうに見せにきてくれます。(写真2)
お片付けの最後は恒例の水ながしです。片づけが終わった子どもが嬉しそうに集まってきます。水を流すと大歓声。片づけ後にも楽しみがあります。(写真3)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの赤ちゃんができてたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
参観の後、育てている野菜を見ていると、
「あっ!!先生見てみて!トマトの赤ちゃんができてる!」
「どれどれ??」
「わ〜!ほんとや!」
「かわいい」
と、発見と生長を喜んでいました。
「私のは何にもない」
と、ナスとピーマンとオクラの子どもたち。。。
でも、葉っぱは確実に大きくなっています。
収穫を楽しみに、また一緒にお世話をしていきましょうね。

保育参観

昨日の大雨から一転、今日は澄み渡った青空の中、保育参観がありました。
戸外で好きな遊びを楽しんだ後、全園児で集会をしました。
音楽に合わせて歩いたり、元気いっぱい体操をしたりして遊びました。
異年齢や他のクラスの友達と一緒に仲良し遊びもしましたよ。
最後は、みんなでかけっこ!
5歳児はゴールテープに向かって、3・4歳児は保護者のところまで一生懸命走りました。
子どもたちはお家の人と一緒に遊んだり、頑張ったり楽しんだりしている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でおえかき楽しいな(4歳児)

ほし組とゆき組で、絵の具を使って好きな絵をかきました。
初めて筆を使う子もいたので、もう一度、絵の具の約束をみんなで思い出してからかきました。
「何をかこうかな〜」
「今日は雨だから、雨降ってるところかこう」
「友達と一緒に遊んでいるところかいたよ」
など、自分の好きなことを思い浮かべてかいていました。
たくさん色を使いたい子は、「いろんな色の虹ができた!」と
絵の具そのものを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製作遊び(5歳児)

今日は雨がたくさん降っていましたね!
たくさん降る雨で画用紙を濡らし、濡らした画用紙の上に絵の具を垂らすと、、、。
滲んだり、絵の具が広がったり、子どもたちは大喜びでした!そして、その絵の具を手を使ってのばしたり、混ぜたりするとだんだんと色が変わり、「青と赤を混ぜたら紫になったよ!」「冷たくてヌルヌルして気持ちがいいね」と、絵の具で遊ぶことも楽しんでいました。
外で遊べなくて残念がる子どもたちでしたが、雨や絵の具で遊ぶことが楽しかったようで、何度もつくっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

今日は視力検査をしました。
養護教諭が順番に呼んで、やり方を説明してくれました。
「これはドーナツ!ガブっとかじったら、ここだけ穴があいちゃった。」
「前の映像にも同じようにかじられたドーナツが映るよ。その形と同じ形ができるかな??」
と、遊び感覚でしてくれているので、子どもたちも
とても楽しそうにしていました。
片目だけ隠されている眼鏡も面白かったようです。
結果は、また後日お知らせしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の遊び(4歳児)(2)

(1枚目)
ほし組のお部屋では、ほし組とゆき組の子どもたちが一緒にままごと遊びをしていました。
それを見て、お友達が
「入れて〜」
と言うと、
「いいよ〜」とお返事が返ってきて…
一緒に遊ぶ楽しさを感じていましたよ。

(2枚目)
木の積み木(カプラ)も大盛り上がりでした。
高く積み上げる子、細い面を使って積んでいく子、横に広げてお家のようなものをつくっている子、いろいろな遊び方を自分たちで考えて工夫していました。
「僕とどっちが高いかな?」
と比べっこしたり、友達と協力してつくったりしている姿も見られていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシのお家(5歳児)

幼稚園には色々な生き物や虫がいます。毎日、お世話をしたり成長を見守ったりしています。
今日はダンゴムシのお家や迷路、道をつくって遊んでいました。
「ダンゴムシさん迷ってるなぁ〜」「広いお家がいいんかな?」など、積み木を使ってつくっていました。毎日触れて遊ぶ中で、命の大切さや成長の喜びなどを感じています!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の遊び(4歳児)

今日は大雨で、戸外では遊べませんでしたが、室内で好きな遊びを存分に楽しんでいました。
ほし組とゆき組が関わって遊んでいます。

(1枚目)
玄関では、歯の模型を使って歯磨きをして遊んでいました。
毎日、弁当後に養護教諭から歯磨き指導をしてもらっているので、少しずつ順番を覚えてきています。6月には、そろそろ自分たちで磨けるようになるかな?頑張って覚えましょうね!

(2枚目)
今日は昨日よりたくさんのアゲハの幼虫が緑色に変身していました!
「アオムシ君だ!」
「触ってみたいな〜」
「フワフワして気持ちいい」
と、生き物との触れ合いも楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「これ、なんの赤ちゃん?」(3歳児)

「え?なんで?黒やったやん。緑になってるねん」
黒かった幼虫が、緑に変身しているのを見つけたました。
その声をきいて、友達が集まっていました。
「どれどれ?」「ほんまや」
「わ!葉っぱ食べてるで」
「ウンチした〜」
葉っぱをムシャムシャ食べる幼虫に、興味をもって見入っていました。

初めて見る幼虫に「これなんの赤ちゃん???」
さて、何の幼虫なんだろうね。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めっちゃ気持ちいい〜」(3歳児)

「雨が降っているから、お外に行けないね〜」といういちご組さん。

土粘土で、体いっぱい使って遊びましたよ。
足でピョンピョンとんで踏んで
「気持ちいい〜」「めっちゃ気持ちいいな〜」と
顔を見合わせて、笑っていました。
ぺっちゃんこになった粘土を見て、
「ピザつくってるねん」
「私は、お好み焼きやで」

手のひらで丸めて、
「タコ焼きやで」「おにぎりやで」
粘土を重ねて「ケーキだよ」
「ハンバーガーできた」
などなど、それぞれの楽しみ方をしていました。

途中で、手に水を付けてみると…
「わー!ツルツルになった」と手触りが変わることを楽しんでいました。

雨の日も、お部屋でできる遊びを工夫sして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花遊び(5歳児)

園庭や地域散策で摘んだ花を押し花にしていました。
数日間ティッシュに挟み、重たい図鑑をのせて押していました。
子どもたちと押し花ができているか見てみると、パンジーやクローバーなどがきれいに押し花になっていました!
「パリパリになってるね!」「きれいなままできてる!」と感動していました。
その押し花を子どもたちは、『押し花図鑑』や『押し花絵本』にしたりして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)