表現遊び(4歳児ほし組)
4歳児のほし組が遊戯室で表現遊びからの劇遊びを楽しんでいました。
オオカミのお腹の中から、子ヤギが出てきて、オオカミのお腹を縫い、「喉が渇いた」オオカミは井戸の水を飲もうとして、落ちてしまうやりとりをしていました。 先生「このときヤギたちは、どんな気持ち?」 と、物語の登場人物の気持ちを共有できるように進めています。 また、井戸に落ちるシーンをどうやったら、落ちるように見えるのか、相談していました。 子ども「キャー!って言ったらいい!」 などアイデアを出し合って、劇をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭での遊び(4歳児)
「お外いこう!」と伝えると「やった!」と大喜び。寒くても子どもたちはとび出していき、「一緒にドッジボールしよ!」「一輪車のりたい」「おにごっこしたい」と目的をもってあそんでいます。ドッジボールではルールもみんなが理解し、逃げたい、当てたいなどみんなで遊ぶ楽しさも感じられるようになってきました。遊んだあとは「寒くないな!」「暑いぐらいやわ」と話しんがらお茶を飲む姿が可愛かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会![]() ![]() 今年は、2クラスで一緒に始めのオープニングを計画しています。 異年齢で歌や手遊びを披露します。 このオープニングは、観客や場の雰囲気に慣れるためでもあります。 劇などの表現遊びは、心も体も緊張した状態では難しく、まず緊張をほぐす意味でもこうして始めのプログラムを経験し、場に慣れ、心をほぐしてから、表現遊びにつなげたいと思っています。 異年齢での歌を歌う経験も楽しそうで、貴重な経験です。 1月誕生会
4歳児ほし組から手づくりプレゼントがありました。
雪だるまのモチーフの手づくり楽器は、とても可愛いです。 また、保護者とふれあい遊びでは、子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。 お家の方を独占して、みんなの前で踊る様子は“親子のふれあいって大切だなぁ”としみじみ感じさせてくれる、ほっこりとした時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月誕生会
1月の誕生会がありました。
1月の壁面は4歳児ゆき組の製作です。かわいい凧揚げの製作にほっこりします。 5歳児は学級休業で、4歳児と3歳児の誕生会でしたが、4歳児が司会でリードしながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てぶくろごっこ」3歳児
今日は、自分のしたい動物になって「てぶくろごっこ」を楽しみました。
「この前、キツネしたから今日はウサギになる」 「私は、クマになる!」 なりきって、お話を楽しんでいましたよ。 言葉も、どんどん大きな声で出てくるようになってきました。 楽しさに自信が加わってきたのでしょうか。 最後の隠れる場面も、いろいろな隠れ場所をみつけて隠れている動物たち。 かわいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イメージがどんどん広がっています(4歳児)
毎日お話の世界で遊んでいると、
いろいろな表現が出てきます。 自分でしたい表現を伸び伸びとしたり、言葉も「こんなふうに言いたい」という思いが広がったりしています。 劇遊びに出てくる道具も子どもたちと一緒につくることで、より意欲が湧いているようです。 明日の遊びも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二次避難について![]() ![]() その場合、門に園児の居場所を記します。 お家の方は、その場所に迎えに来てください。 正門や北門に掲示します。 幼小合同避難訓練
4階に到着しました。
小学生は廊下に、そして園児は教室に避難しました。 園児のために教室を空けていただきありがとうございました。 本当の時は地域の方も避難されてくるでしょう。 もっとバタバタしているかもしれませんが、こうして幼稚園と小学校が一緒に避難訓練をすることで、落ち着いて行動できます。 今後も小学校、地域と連携をとって、園児の安全を保障していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小合同避難訓練
4階まで階段で上がります。
幼稚園用の階段ではないので、一段が高いですが、しっかり上がっていました。 ![]() ![]() 幼小合同避難訓練
小学校の校庭に到着しました。
小学生の避難を見せていただき、校長先生のお話を聞きました。 阪神淡路大震災のこと、能登半島地震のことなどお聞きし、訓練の大切さをお話いただきました。 幼稚園児もしっかり話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小合同避難訓練
今日は幼小合同避難訓練がありました。
地震から津波が来る想定です。 園庭に1次避難し、2次避難に小学校の4階まで避難します。 防災頭巾をかぶって道路を安全にわたり、小学校まで安定して避難していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちご組(3歳児)
劇に使う森の中の木を作っていました。
みんなで雪を付けて 「雪が降ってきた!!」と楽しみながら作っていました。 また、遊戯室でみんなで姿勢を正して歌をうたっています。 自由に遊ぶ部分と、みんなで一緒に“かっこよく”の部分を入れながら、見てもらうことを喜びに変えられるように、日々の中で無理なく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(4歳児)ほし組![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの中で、楽器に親しみ、リズムに合わせて演奏する楽しさを友達と味わっています。 自由に遊ぶ中で自由に楽器に触れる。そしてそれが楽しいと思い、みんなで演奏する。それが、生活発表会につながっています。 「くいしんぼうネズミ」つくったよ(3歳児)
「てぶくろ」のお話が大好きないちご組さん。
お話にでてくる「くいしいぼうネズミ」を紙制作しました。 一人一人の思いのこもった、個性豊かなネズミがたくさん生まれました。 「てぶくろに入りやすいように、小さくしてん」 「靴はいてるねんで」 「お髭が、かっこいいでしょ」 「先生、明日はぴょんぴょんガエルつくろうよ」 「はやあしウサギもつくりたい」 「おしゃれキツネも!のっそりクマも!」 制作意欲がどんどん高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び(3歳児)
初めて、遊戯室で楽器遊びと歌を歌ってみました。
お客さんの方をみて、演台に上がって、してみましたよ。 「なんかうれしい」「ドキドキした」 「楽器遊び、好き」 楽器の持ち方、奏で方、扱い方・・・大事に丁寧にしています。 いい音がなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() うさちゃんクラブがありました。
うさちゃんクラブがありました。
寒さも和らいだ今日はたくさんのおともだちが園庭で遊んだり、遊戯室で遊んだりしました。 最後はいちご組さんが手遊びを見せてくれ、一緒に手遊びをしたりダンスをして遊びました。 次回は2月17日(月)です。今年度最後になります。遊びにきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び、表現遊び(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() お兄さんブタさん、中ブタさん、チーブタさんになりきって、オオカミと話しの掛け合いを楽しんでいます。 おおかみと七ひきのこやぎ(ほし組)
朝登園してくると、
「先生、今日も子ヤギのお話する?」 「今日も続きしたい!」 と、毎日お話の世界で遊ぶことを楽しみにしています。 今日は、7ひきの子ヤギたち一匹一匹がどんなことが好きなのかみんなで考えてみました。「いっちゃんは走るのが好き!」 「ごーちゃんは草を食べるのが好き!」 と、子どもたちなりにイメージしたことを出し合って、それを表現して楽しみました。 紙製作でも子ヤギをつくりました。つくった作品を手に持ちながら、「メェ〜〜」と友達と挨拶し合って遊んでいましたよ!いろいろな活動を通して、よりお話に親しんでいけるようにしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てぶくろごっこ」 表情が素敵!(3歳児)
「てぶくろごっこ」を楽しんでいるいちご組さん。
役になりきって遊んでいるので、表情がとても素敵です。 ネズミの、つま先歩きでちょこまか歩いて「チューチュー」と鳴くときの表情。 カエルの、カエルジャンプでゲコゲコ鳴くときの表情。 ウサギの、後ろけりで走るときの得意顔。 キツネの、ダンスを踊っているときのニコニコ顔。 クマの、爪を見せてノッソノッソ歩く時の強そうな顔。 (HPでは、顔をぼかして見ていただけないのが惜しいです) 「早くお家の人にみてもらいたい」「楽しみだね」 子どもたちは、見てもらえる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |