大阪城公園に行きました♪(ゆり組編)
ゆり組は、天守閣にのぼって来ました!!
お城に向かう途中 「お城には、プリンセスが住んでるのかな」 「いや、忍者の島や!」 「お坊さんがいるんやで」 いろいろなイメージを膨らませていました 大きな石垣や、お堀、大砲などを見たり、先生からのお話を聞いているうちに、なんとなく、戦国時代の武将を感じさせる雰囲気を感じていたようです 天守閣の上、年長からの景色はこんな感じです♪ ばら組、もも組さんの姿が小さく見えました おにぎりをおいしくいただいた後は、ドングリを拾いに行きました ドングリ拾いのはずが・・・ ひっつき虫(アレチヌスビトハギ)に夢中のゆり組さん たくさん、洋服につけて遊びました お家のみなさん、大変でしたよね・・・ ごめんなさい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪城公園に行きました♪(ばら、もも編)
雨で延期になっていた園外保育に、行ってきました☆
もも、ばら組はゆり組さんと別れて西の丸庭園へ! 天守閣まで登ったゆり組さんと手を振り合って(ゆり組は矢印のあたりにいます) 「ゆりくみさーーーーーん!」「どんぐり拾ってくるねーーーーーー!!!」とみんなで叫びました。ゆり組さんまで声が届いていたようです☆ お友達と一緒に「穴あいてないやつがいいねん」「葉っぱのしたかな?」「ここにいっぱいあるで!!」と、やりとりをしながらどんぐり拾いを楽しみました。 そして、おいしいおにぎりを食べて元気をチャージした後は、庭園の芝生を元気いっぱい駆け回ったり、ふかふかの芝生の上に寝転がったりして遊びました♪ もも組さんが一人が転がると、そこに嬉しそうにどんどんお友達が集まってきていました。その姿に、お友達とのかかわりが深まってきたなぁと感じました。 おうちのみなさん、ご準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足ごっこ♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた園外保育 残念です・・・ そこで、今日は遊戯室で「遠足ごっこ」をしました♪ 幼稚園のみんなでシートを広げて おにぎりを食べました 「これ、好きなおにぎりや!」 「からあげ入ってる」 「これには、わかめが入ってるんだよ」 子どもたちは、お弁当の時間に、お家の方が自分のために作ってくださっていることへの感謝の気持ちや嬉しい気持ちをたくさん話してくれます お家の方の愛情をしっかり感じる そんなお弁当タイムが、私は大好きです♪ おいしいおにぎりを食べて 次の園外保育を楽しみにしていようね! 雨あがりには![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭には、みずたまり そこで始まるのは・・・ もちろん 泥遊びです 心を動かされるものがあると 触りたい☆ やってみたい☆ と思いますね とっても大切なことです 子どもの主体的な活動、それが遊びです そして遊びを通して感じること、それが学びです♪ ちょっと肌寒いので、お水遊びはできないけれど 泥だんごがたくさんできてきました! 10月の保健指導(ばら組・ゆり組)
10月10日は目の愛護デー!!
この機会に、子どもたちに目についての話をしました。 今の子どもたちは、テレビやタブレット、スマートフォンなどにふれる機会が増えてきています。 画面を見続けたり、目との距離が近すぎたりすると、目が疲れていくことを知らせました。 ゆり組さんには、実際に目が痛くなったことがあると教えてくれる子どもたちもいました。 そんな時はどうする?と尋ねてみると、「寝たらいいと思う」「離れて見る!」と元気いっぱい答えてくれました☆ その通りです!!! 時間を決めたり、見るときの姿勢に気を付けたりして、目の健康を守りましょう。 そして最後に、目を元気にする「目の体操」を知らせました。顔を動かさず、目を右、左、上、下、ギュッと瞑ってパッと開きます! ぜひおうちでも一緒にしてみてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車がやってきた♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな消防車に、子どもたちの歓声があがりました☆ 「赤いね!大きい!」 「ここに何が入ってるの?」 などなど 子どもたちの声、ひとつひとつに、消防士さんたちが答えてくれました 消防士さんは、子どもたちの憧れのお仕事のひとつです 憧れの気持ちとともに、たくさんの人々に触れ、たくさんの人に守られながら、自分が育っていることを感じてほしいと思っています 避難訓練をしました!
浪速消防署立葉出張所から消防車に乗って消防士さんが来てくださいました。
今回は、消防士さん立会いの下、実際の火災時と同様に、119番に電話をして指令センターの方とやりとりをする「通報訓練」や、水消火器を使った初期消火の訓練を職員が行いました。 災害はいつ起こるか分かりません。子どもたちだけではなく、子どもたちの命を守る教職員にとっても大切な訓練です。 避難後には、消防士さんから、火災時の煙がとても危ないことを教えてもらい、ハンカチで口と鼻をふさぐ大切さを改めて知った子どもたちです! (※実際の火災現場で消防士さんがタオルで口をふさいでいると、タオルが真っ黒になるそうです!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 憧れのゆり組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみたいけど、なかなか入れず ゆり組さんがいないと遊び出したりして、様子を見ていたばら組さんともも組さん 先生たちも、どうしたら一緒に遊べるかな、と考えていました☆ すると・・・ とってもかわいい桃色バトンが登場♪ 先生も一緒に走って・・・ 今日は、3クラス一緒にリレーをしていましたよ ただただバトンを持って、バトンをパスすることが楽しい エンドレスのリレー ニコニコの笑顔から 走るって楽しいな♪ みんなで一緒に遊ぶって楽しいな♪ そんな気持ちが伝わってきます 子ども同士、他の学年の刺激を受けて、豊かな経験を積み重ねています ばら組さん、もも組さんがゆり組になったときが楽しみですね 天王寺動物園に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすいお天気の中、天王寺動物園に行ってきました! 「キリンさん、初めて見た!」 「今、ベロって舌出したよ」 「ライオンさん、まつげ長いから、女の子だね」 などなど、子どもたちからはたくさんの声が聞こえてきましたよ 友達と一緒に行くことで、驚きや感動を伝え合い、共感し合い、更に楽しい思いが膨らんでいくことがよく分かります 今日の動物園のお話、お家でも、ぜひ耳を傾けてみてくださいね 10月の誕生会![]() ![]() ![]() ![]() お家の方も一緒にお祝いしています みんなの前で自己紹介をしたり、 大きなケーキにろうそくをたてたり、 プレゼントをもらったり お家の方と一緒にダンスをしたり とドキドキすることと、嬉しいことがいっぱいの誕生会です お家の方からも素敵なメッセージをいただきました 大きくなりましたね♪ 10月生まれさん、お誕生おめでとうございます まだまだ続くよ運動会(^^)/
運動会が終わっても、まだまだ遊びは盛り上がっています。
この日は、ばら組、もも組の子どもたちが園庭でパラバルーンをしていました♪ 初めはパラバルーンを触れたのがうれしくてうれしくて、パタパタぴょんぴょんとび跳ねていた子どもたち。 いつの間にか園庭で遊んでいた子どもたちがほとんど集まりました☆ すると次第に、「手を伸ばしてまわるやつしたい」「中に入りたい!」と、ゆり組さんがしていた技に挑戦してみたいという声が出てきました。 ゆり組のお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちが、「やってみたい」「挑戦したい」という意欲につながっているんだなぁ改めて感じました。 そしてその気持ちに寄り添い、「じゃあ次はみんなで中に入ってみようか」と、遊びを進めていた先生たちです! 中に入った子どもたちは大盛り上がりでした☆ この時のとびっきりの笑顔が見ていただけないのが残念です・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パトカー☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然の出来事に、園庭開放で遊んでいた子どもたちは大喜び♪ 運転席に座らせてもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりしました 憧れのパトカーや憧れのおまわりさん、嬉しかったです 10月11日から20日は、全国地域安全運動週間だそうです 安まちアプリに登録して、安全・安心に過ごしてくださいね というお話を聞かせていただきました 桜川交番さん、突然のお願いを聞いていただいてありがとうございました! 一緒に玉入れ
運動会でばら組さんが見てもらっていた玉入れ
今日は、もも組さんとばら組さんで一緒に遊んでいました 「もう一回したい!」「もう一回!」ともも組さんは楽しくてたまらない様子 ばら組さんは「走りながら入れられるで!」「遠くからも入れられる」 と、運動会から更にパワーアップして、いろいろな入れ方に挑戦していました 運動会で、頑張ったことをたくさんほめてもらい、達成感を味わった経験は、新しいことに挑戦したり、繰り返し頑張ったりすることの土台となっています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車を披露していた友達のように乗ってみたくて 新たに挑戦するゆり組さん ひとつ上のばら組さんが遊んでいたかめこちゃんになりたい もも組さん 運動会は子どもたちの生活の中の一日です ひとつたくましくなって また次の姿へとつながっていることがよくわかりますね 運動会がありました(その3)
今年で幼稚園での運動会が最後となるゆり組。
オリンピックイヤーとなった今年度、ゆり組はオリンピックをテーマにリズム遊びを進めてきました。 まずは聖火をもってゆり組の選手団が入場し、かわいいダンス♪ そしてこれまで楽しんできた、鉄棒やホッピング、一輪車などの遊びを順番に披露してくれました。 毎日毎日根気強く、友達と励まし合い、刺激を受け合いながら取り組んできた子どもたちです。 一人一人頑張った後は、みんなで力と心を合わせてパラバルーンです。最後の花火も大成功☆ 最後のリレーでは、友達とバトンをつなぎ、最後まで諦めずに走り切るかっこいい姿を見せてくれました。 負けた時の悔しい気持ちを味わうことも、子どもたちの心の育ちにとってはとても大切な経験となります。 運動会を通して、たくさんの経験をした子どもたちです。 おうちのみなさま、たくさんの声援と、片付けのご協力ありがとうございました。 PTAのみなさま、前日、当日の準備や当日の運営に際しましてたくさんのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会がありました(その2)
【写真1】
ばら組の玉入れは、自分の玉を全部入れられたらゲームクリアです☆ 難しいところに挑戦したり、同じところへ何度も入れたり、楽しみ方も子どもそれぞれで、それもまた見どころの一つでした♪ 【写真2】 とても盛り上がったPTA競技の「追いかけ玉入れ」 おうちの人の俊敏な動きと楽しそうな姿に、見ている子どもたちも大盛り上がりでした。 勝負はばら組の優勝でしたが、ケガなく終わって一安心です(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会がありました(その1)
前日からの雨で開催が心配されましたが、子どもたちの想いが届いたのか、当日はきれいな青空と心地よい秋風の中、無事に運動会が開催されました。
当日の子どもたちの姿を一部ですがご紹介♪ 【写真1】 まずはオープニングのゆり組の太鼓からスタート☆ 友達と気持ちを合わせながら太鼓を打つ姿はとってもかっこよかったです! 【写真2】 みんなで元気に体操!今年はオリンピックにちなんで『スポーツだいすき体操』をしました。 【写真3】 初めての運動会で、たくさんのお客さんにドキドキのもも組さんでしたが、元気いっぱいかけっこを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会、遊びに来てね!![]() ![]() 2日続いた雨も、止みそうな気配ですね 立葉幼稚園 運動会 午前9時開始です 小さいお友達も、かけっこは10時頃の予定です。 ぜひ来てください☆ 小さいお友達に限り、自転車を園舎の周りに駐輪していただいても構いません お待ちしています♪ |