お弁当タイム☆
幼稚園に来て、外でたくさん遊んで
お昼になると 先生の「お弁当にしよ〜」という声 そして、子どもたちの「やった〜!!」という声が聞こえてきます 子どもたちのお弁当タイムは、とても嬉しそう♪ 給食でなくお弁当である、その理由を感じる瞬間です 大好きな人がつくってくれた 大好きなものを 大好きな友達と食べる そんな楽しい時間がお弁当タイムなのですね☆ 作品展前、作品があふれかえる保育室 どのクラスもなんとか工夫して、食べているようです いつも、お弁当づくり、ありがとうございます 栄養たっぷりのしっかりお弁当 そんなものでなくて構いません 子どもたちは、お弁当を通して、お家の方の愛をしっかりと感じています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごっつんこ☆
お友達とごっつんこ☆
職員室にいると、 「こけちゃった〜!」「ぶつかった〜!」などなど いろいろなケガをした子どもたちがやってきます 養護教諭の先生が丁寧にお話を聞いてくれるので 子どもたちは、ケガをしているのに なんだか嬉しそう♪ 痛いところを優しくなおしてくれる養護教諭の先生 子どもたちは、みんな大好きです 小さなケガは、大きなケガを防ぐことにつながります たくさんの経験を積み重ねて、自分の命は自分で守れるように 安全教育を行っていきたい思っています ![]() ![]() 外遊び
ぐっと寒くなりましたね
立葉幼稚園のお庭は、日当たりもバッチリ☆ あたたかな日差しの中で 子どもたちの歓声が響いています♪ 一輪車名人が増えてきましたよ 鬼ごっこやスケータ、長縄に砂遊び・・・ 先生や友達と 時には一人で集中して 思い思いに好きな遊びを楽しんでいます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋♪
子どもたちは、お家のかたが持ってきてくださったいろいろな材料にイメージを膨らまして遊んでいます
箱と箱を組み合わせて、「パトカー!」と喜んだり 「これ、猫になりそうだな、どうやってくっつけようかな」と考えたり 「ここ、持っておいてあげるわ!」と、友達と協力する姿も見られます 先生や友達と一緒に「こうしたい」という思いを実現していく楽しさを 今度は「ものをつくる」ということから味わっています 子どもの思いがたくさん詰まった作品たち どんな作品に仕上がるでしょう 作品展当日を、楽しみにしていてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浪速区ジョイントコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府立今宮高等学校の多目的ホールで 浪速区ジョイントコンサートが開催されました 今宮高等学校・木津中学校・日本橋中学校・難波中学校の吹奏楽部とともに、日東幼稚園・立葉幼稚園の年長児がご招待いただきました。 お休みの日でしたが、立葉幼稚園からは8名の子どもが参加し、日東幼稚園の子どもたちと歌を歌いました。 オープニングに、かわいらしい園児の声が響き、 手遊びは、会場の皆さんが一緒にしてくださり 楽しいひとときを過ごしました 客席から見せていただきましたが 子どもたちの、なんて可愛らしいこと♪♪ 「子どもたちには、人々を笑顔にするチカラがある!」 改めてそう感じた1日でした 幼稚園の子どもたちのパワーを、みなさんにお届けする そんな機会をこれからも大切にしていきたいと思います 浪速区ジョイントコンサート、関係者の皆様 貴重な機会をありがとうごさいました 8人で頑張ってくれた、年長さん、素敵な歌声と笑顔をありがとう♪ おまわりさん
桜川交番さんが、パトカーに乗ってきてくださいました!
ピッカピカのパトカーの運転席に 一人ずつ乗せていただきました 「これは何?」「これはどうずるの?」と、 興味津々の子どもたちの質問に全部答えてくださったり、 抱っこをねだる子どもを抱きかかけてくださったりと、 たくさんのふれあい活動をしていただきました おまわりさんを身近に感じ、気軽に声をかけられる、 そんな関係が大切なのだな、と感じたひとこまでした 「交番にも遊びにおいで」と言っていただきましたよ♪ 浪速警察さん、桜川交番さん、いつもありがとうございます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいサッカー遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、お家の方にも参加していただき、 ふれあいサッカー遊びとなりました お家の方がいてくださるときの、子どもたちの笑顔♪ とっても嬉しそうでした ボール遊びができる場所が少なくなり、お家の方と向き合って体を動かすことも少なくなってきているのではないかと思います いろいろな体を使い方を身に付けていくこの時期に、今日のような遊びを、ぜひお家でもしてみてくださいね! 地域委員さんによる交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児たちに伝わりやすいように楽しい紙芝居と、クイズで信号の渡り方や道路に飛び出しては危ないことなどを教えてくれました 先生でなく、お母さんたちが、自分たちのために前に立って何かをしてくれている それだけでも子どもたちは興味津々☆ そして、とてもとても嬉しいようでした 計画、準備など大変だったことと思います 地域委員さん、ありがとうございました そして、PTAの皆様のおかげで、子どもたちがより楽しく園生活を送ることができるということを改めて感じました これからもよろしくお願いいたします♪ お芋ほりのその後は・・・(*^-^*)
先日の芋堀りの時に、サツマイモと一緒に芋づるも持って帰ってきました。
処分されることの多い芋づる(佃煮にしてもおいしいですが☆)も、子どもたちにかかれば楽しい遊びがどんどん生まれます♪ 先生やお友達と綱引き!!「ウントコショ!ドッコイショ!!」と引っ張っていると・・・ブチッと切れて、顔を見合わせて大笑い。 ばら組さんは先生に頭や腰に巻きつけてもらって、おしゃれな芋づるファッションの完成です♪ スーパーに売っているサツマイモには芋づるはついていません。 自分たちで栽培したからこそできる遊びです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月のなかよしデー♪![]() ![]() 大きい画用紙に絵の具でのびのびとお絵描きを楽しみましょう♪ 保護者の方も絵の具がついてしまうかもしれません。汚れてもいい服装でお越しくださいね。 雨天でも実施しますので、ぜひ遊びに来てください! お芋掘りしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんなでお芋ほり☆ 今年は酷暑のため、不作な野菜が多いと聞いていたので、幼稚園のお芋もできているか心配していましたが・・・ なんとか、一人ひとつくらいの収穫ができました!! 大きなお芋、長いお芋、コロコロのお芋 いろいろなお芋に大喜びの子どもたちでした お芋を育て、収穫をする中で 自然の不思議さ・ありがたさ 生命の大切さ 食べることの喜び などなど たくさんのことを感じてほしいと思っています 大阪城公園に行きました♪(ゆり組編)
ゆり組は、天守閣にのぼって来ました!!
お城に向かう途中 「お城には、プリンセスが住んでるのかな」 「いや、忍者の島や!」 「お坊さんがいるんやで」 いろいろなイメージを膨らませていました 大きな石垣や、お堀、大砲などを見たり、先生からのお話を聞いているうちに、なんとなく、戦国時代の武将を感じさせる雰囲気を感じていたようです 天守閣の上、年長からの景色はこんな感じです♪ ばら組、もも組さんの姿が小さく見えました おにぎりをおいしくいただいた後は、ドングリを拾いに行きました ドングリ拾いのはずが・・・ ひっつき虫(アレチヌスビトハギ)に夢中のゆり組さん たくさん、洋服につけて遊びました お家のみなさん、大変でしたよね・・・ ごめんなさい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪城公園に行きました♪(ばら、もも編)
雨で延期になっていた園外保育に、行ってきました☆
もも、ばら組はゆり組さんと別れて西の丸庭園へ! 天守閣まで登ったゆり組さんと手を振り合って(ゆり組は矢印のあたりにいます) 「ゆりくみさーーーーーん!」「どんぐり拾ってくるねーーーーーー!!!」とみんなで叫びました。ゆり組さんまで声が届いていたようです☆ お友達と一緒に「穴あいてないやつがいいねん」「葉っぱのしたかな?」「ここにいっぱいあるで!!」と、やりとりをしながらどんぐり拾いを楽しみました。 そして、おいしいおにぎりを食べて元気をチャージした後は、庭園の芝生を元気いっぱい駆け回ったり、ふかふかの芝生の上に寝転がったりして遊びました♪ もも組さんが一人が転がると、そこに嬉しそうにどんどんお友達が集まってきていました。その姿に、お友達とのかかわりが深まってきたなぁと感じました。 おうちのみなさん、ご準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足ごっこ♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた園外保育 残念です・・・ そこで、今日は遊戯室で「遠足ごっこ」をしました♪ 幼稚園のみんなでシートを広げて おにぎりを食べました 「これ、好きなおにぎりや!」 「からあげ入ってる」 「これには、わかめが入ってるんだよ」 子どもたちは、お弁当の時間に、お家の方が自分のために作ってくださっていることへの感謝の気持ちや嬉しい気持ちをたくさん話してくれます お家の方の愛情をしっかり感じる そんなお弁当タイムが、私は大好きです♪ おいしいおにぎりを食べて 次の園外保育を楽しみにしていようね! 雨あがりには![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭には、みずたまり そこで始まるのは・・・ もちろん 泥遊びです 心を動かされるものがあると 触りたい☆ やってみたい☆ と思いますね とっても大切なことです 子どもの主体的な活動、それが遊びです そして遊びを通して感じること、それが学びです♪ ちょっと肌寒いので、お水遊びはできないけれど 泥だんごがたくさんできてきました! 10月の保健指導(ばら組・ゆり組)
10月10日は目の愛護デー!!
この機会に、子どもたちに目についての話をしました。 今の子どもたちは、テレビやタブレット、スマートフォンなどにふれる機会が増えてきています。 画面を見続けたり、目との距離が近すぎたりすると、目が疲れていくことを知らせました。 ゆり組さんには、実際に目が痛くなったことがあると教えてくれる子どもたちもいました。 そんな時はどうする?と尋ねてみると、「寝たらいいと思う」「離れて見る!」と元気いっぱい答えてくれました☆ その通りです!!! 時間を決めたり、見るときの姿勢に気を付けたりして、目の健康を守りましょう。 そして最後に、目を元気にする「目の体操」を知らせました。顔を動かさず、目を右、左、上、下、ギュッと瞑ってパッと開きます! ぜひおうちでも一緒にしてみてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車がやってきた♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな消防車に、子どもたちの歓声があがりました☆ 「赤いね!大きい!」 「ここに何が入ってるの?」 などなど 子どもたちの声、ひとつひとつに、消防士さんたちが答えてくれました 消防士さんは、子どもたちの憧れのお仕事のひとつです 憧れの気持ちとともに、たくさんの人々に触れ、たくさんの人に守られながら、自分が育っていることを感じてほしいと思っています 避難訓練をしました!
浪速消防署立葉出張所から消防車に乗って消防士さんが来てくださいました。
今回は、消防士さん立会いの下、実際の火災時と同様に、119番に電話をして指令センターの方とやりとりをする「通報訓練」や、水消火器を使った初期消火の訓練を職員が行いました。 災害はいつ起こるか分かりません。子どもたちだけではなく、子どもたちの命を守る教職員にとっても大切な訓練です。 避難後には、消防士さんから、火災時の煙がとても危ないことを教えてもらい、ハンカチで口と鼻をふさぐ大切さを改めて知った子どもたちです! (※実際の火災現場で消防士さんがタオルで口をふさいでいると、タオルが真っ黒になるそうです!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 憧れのゆり組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみたいけど、なかなか入れず ゆり組さんがいないと遊び出したりして、様子を見ていたばら組さんともも組さん 先生たちも、どうしたら一緒に遊べるかな、と考えていました☆ すると・・・ とってもかわいい桃色バトンが登場♪ 先生も一緒に走って・・・ 今日は、3クラス一緒にリレーをしていましたよ ただただバトンを持って、バトンをパスすることが楽しい エンドレスのリレー ニコニコの笑顔から 走るって楽しいな♪ みんなで一緒に遊ぶって楽しいな♪ そんな気持ちが伝わってきます 子ども同士、他の学年の刺激を受けて、豊かな経験を積み重ねています ばら組さん、もも組さんがゆり組になったときが楽しみですね 天王寺動物園に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすいお天気の中、天王寺動物園に行ってきました! 「キリンさん、初めて見た!」 「今、ベロって舌出したよ」 「ライオンさん、まつげ長いから、女の子だね」 などなど、子どもたちからはたくさんの声が聞こえてきましたよ 友達と一緒に行くことで、驚きや感動を伝え合い、共感し合い、更に楽しい思いが膨らんでいくことがよく分かります 今日の動物園のお話、お家でも、ぜひ耳を傾けてみてくださいね |