10月の誕生会![]() ![]() ![]() ![]() お家の方も一緒にお祝いしています みんなの前で自己紹介をしたり、 大きなケーキにろうそくをたてたり、 プレゼントをもらったり お家の方と一緒にダンスをしたり とドキドキすることと、嬉しいことがいっぱいの誕生会です お家の方からも素敵なメッセージをいただきました 大きくなりましたね♪ 10月生まれさん、お誕生おめでとうございます まだまだ続くよ運動会(^^)/
運動会が終わっても、まだまだ遊びは盛り上がっています。
この日は、ばら組、もも組の子どもたちが園庭でパラバルーンをしていました♪ 初めはパラバルーンを触れたのがうれしくてうれしくて、パタパタぴょんぴょんとび跳ねていた子どもたち。 いつの間にか園庭で遊んでいた子どもたちがほとんど集まりました☆ すると次第に、「手を伸ばしてまわるやつしたい」「中に入りたい!」と、ゆり組さんがしていた技に挑戦してみたいという声が出てきました。 ゆり組のお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちが、「やってみたい」「挑戦したい」という意欲につながっているんだなぁ改めて感じました。 そしてその気持ちに寄り添い、「じゃあ次はみんなで中に入ってみようか」と、遊びを進めていた先生たちです! 中に入った子どもたちは大盛り上がりでした☆ この時のとびっきりの笑顔が見ていただけないのが残念です・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パトカー☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然の出来事に、園庭開放で遊んでいた子どもたちは大喜び♪ 運転席に座らせてもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりしました 憧れのパトカーや憧れのおまわりさん、嬉しかったです 10月11日から20日は、全国地域安全運動週間だそうです 安まちアプリに登録して、安全・安心に過ごしてくださいね というお話を聞かせていただきました 桜川交番さん、突然のお願いを聞いていただいてありがとうございました! 一緒に玉入れ
運動会でばら組さんが見てもらっていた玉入れ
今日は、もも組さんとばら組さんで一緒に遊んでいました 「もう一回したい!」「もう一回!」ともも組さんは楽しくてたまらない様子 ばら組さんは「走りながら入れられるで!」「遠くからも入れられる」 と、運動会から更にパワーアップして、いろいろな入れ方に挑戦していました 運動会で、頑張ったことをたくさんほめてもらい、達成感を味わった経験は、新しいことに挑戦したり、繰り返し頑張ったりすることの土台となっています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車を披露していた友達のように乗ってみたくて 新たに挑戦するゆり組さん ひとつ上のばら組さんが遊んでいたかめこちゃんになりたい もも組さん 運動会は子どもたちの生活の中の一日です ひとつたくましくなって また次の姿へとつながっていることがよくわかりますね 運動会がありました(その3)
今年で幼稚園での運動会が最後となるゆり組。
オリンピックイヤーとなった今年度、ゆり組はオリンピックをテーマにリズム遊びを進めてきました。 まずは聖火をもってゆり組の選手団が入場し、かわいいダンス♪ そしてこれまで楽しんできた、鉄棒やホッピング、一輪車などの遊びを順番に披露してくれました。 毎日毎日根気強く、友達と励まし合い、刺激を受け合いながら取り組んできた子どもたちです。 一人一人頑張った後は、みんなで力と心を合わせてパラバルーンです。最後の花火も大成功☆ 最後のリレーでは、友達とバトンをつなぎ、最後まで諦めずに走り切るかっこいい姿を見せてくれました。 負けた時の悔しい気持ちを味わうことも、子どもたちの心の育ちにとってはとても大切な経験となります。 運動会を通して、たくさんの経験をした子どもたちです。 おうちのみなさま、たくさんの声援と、片付けのご協力ありがとうございました。 PTAのみなさま、前日、当日の準備や当日の運営に際しましてたくさんのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会がありました(その2)
【写真1】
ばら組の玉入れは、自分の玉を全部入れられたらゲームクリアです☆ 難しいところに挑戦したり、同じところへ何度も入れたり、楽しみ方も子どもそれぞれで、それもまた見どころの一つでした♪ 【写真2】 とても盛り上がったPTA競技の「追いかけ玉入れ」 おうちの人の俊敏な動きと楽しそうな姿に、見ている子どもたちも大盛り上がりでした。 勝負はばら組の優勝でしたが、ケガなく終わって一安心です(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会がありました(その1)
前日からの雨で開催が心配されましたが、子どもたちの想いが届いたのか、当日はきれいな青空と心地よい秋風の中、無事に運動会が開催されました。
当日の子どもたちの姿を一部ですがご紹介♪ 【写真1】 まずはオープニングのゆり組の太鼓からスタート☆ 友達と気持ちを合わせながら太鼓を打つ姿はとってもかっこよかったです! 【写真2】 みんなで元気に体操!今年はオリンピックにちなんで『スポーツだいすき体操』をしました。 【写真3】 初めての運動会で、たくさんのお客さんにドキドキのもも組さんでしたが、元気いっぱいかけっこを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会、遊びに来てね!![]() ![]() 2日続いた雨も、止みそうな気配ですね 立葉幼稚園 運動会 午前9時開始です 小さいお友達も、かけっこは10時頃の予定です。 ぜひ来てください☆ 小さいお友達に限り、自転車を園舎の周りに駐輪していただいても構いません お待ちしています♪ 届きますように♪
もうすぐ敬老の日ですね。
幼稚園では、子どもたちが、おじいちゃん、おばあちゃん宛にハガキに絵をかいて、近隣のポストに投函しにいってきましたよ。 さまざまな通信方法がある中で、自分で心を込めてかいたハガキを、自分の手でポストに投函する、ということを経験する機会も、少ないかもしれません。 「ちゃんと届きますように」と言いながら投函しているかわいい姿もありました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度の園児募集、詳細が出ました![]() ![]() いつでも、幼稚園にお問い合わせください 大阪市立立葉幼稚園 06−6561−7397(土・日・祝日を除く) 敬老の集い 第2部![]() ![]() ![]() ![]() 年長児がお茶を出してくれました こぼれないようにお盆にお茶を載せて運んだり、「どうぞ」と声をかけてお茶をふるまう姿は、素敵なお兄さんお姉さんでした♪ おじいさんおばあさん歌ってもらった「あかとんぼ」は、とてもきれいな声でした 「なんか、いつも聞いている歌と違う感じがする」とお話してくれた園児がいましたよ 昔ながらの童謡、昔から伝わる遊び、 将来、世界に羽ばたく子どもたちだからこそ、日本に伝わる文化を大切にしていきたいと考えています おじいさんおばあさんとの触れ合いは、そんなことを感じることができるよい機会となりました☆ おじいさんおばあさん 子どもたちと、あたたかい交流をありがとうございました♪ 敬老の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一部は 各クラスに分かれ、一緒に遊んでいただきました 折り紙やこままわし、お手玉、紙でっぽうなどの昔の遊びを教えていただいたり、 子どもたちが好きな遊びを一緒に楽しんでいただいたりしました おじいちゃんおばあちゃんの、豊かな経験と大きな温かさに、子どもたちもほっこり♪ すぐに仲良くなっていましたよ クラスで歌を聞いてもらったり、おじいちゃんおばあちゃんのお話も聞かせていただきました 海遊館に行ったよ☆
海遊館へ園外保育に行ってきました。
残暑の厳しい1日でしたが、みんな頑張って歩いていました!! アクアゲートでは、あっちにもこっちにも魚がいて大興奮な子どもたちでした☆ 「こっち見て!」「あ、ジンベエザメ来たっ!」「大きいねー」などなど、友達や先生と気づいたことや感動を共有できるのは、園外保育ならではです♪ 帰りの電車の中で、Aくんが、「みんなと電車に乗るの、初めてだねぇ」と、嬉しそうに呟いていました。大好きなお友達と一緒だと、普段とはまた違った楽しさや嬉しさがありますね。 おうちの方、ご準備ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー遊び☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、2回目です コーチの声や合図、適格な指示に耳を傾け、それを実践しようとする姿に成長を感じました♪ 年長さんになると、試合のようなことも楽しめるように! 友達を応援する姿も見られました サッカー遊びを楽しむ中で 蹴るときの足の使い方や力の入れ具合を感じ取ったり 人とぶつからないように走ったり いろいろな体を使い方を身につけていってほしいと、サッカーのコーチがおっしゃっていました 本当ですね♪ 紙飛行機は、ボールを投げる動きに 鬼ごっこは、軽やかな身のこなし方に 遊びの中で身に付けていく力はたくさんあります☆ 大阪府サッカー協会様 本日もありがとうございました 大阪府立今宮高等学校 文化祭♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浪速区の日東幼稚園と立葉幼稚園、 そして今宮高等学校との交流活動が実現しました☆ ブラスバンドにダンス、各クラスや部活の出し物など とても楽しそうな高校生の姿に元気をもらったのは 子どもたちでなく、先生たちだったかもしれませんが(笑) その楽しそうな姿から、大きくなることに期待をもち いろいろな人に親しみを感じながら育っていってほしいと思います 今宮高等学校の皆様、本日はありがとうございました! 大阪880万人避難訓練
普段は、担任と自分のクラスから避難することが多いですが、今回は預かり保育中だったので、遊戯室から、階段を降りての避難でした。
また、今回は大津波警報が発令された想定なので、その後の近隣ビルへの二次避難についても確認しました。 教職員も、非常持ち出しの中身の確認をしたり、避難について話し合ったりして、災害時の対応について再確認する機会をもちました。 子どもたちは、「お は し も」の約束を守ってしっかり避難していましたよ。 おうちでもこの機会に、災害時のお話や非常持ち出しの確認などしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで一緒に![]() ![]() ![]() ![]() みんなで一緒にダンスや体操をしています 年長さんが、元気いっぱい みんなの先生をしてくれています♪ このような日々の遊びの積み重ねが運動会につながっていきます 楽しみにしていてくださいね 誕生会をしたよ♪
8月の誕生会がありました。
一人一人自己紹介をし、おうちの方からもお祝いのメッセージを言っていただきました。 おうちの方からの「大きくなったね、おめでとう」の気持ちやお子さんへの愛情あふれるメッセージで、みんなの心が温かくなった一場面でした♪ ばら組が、大好きなカメの出てくる「カメカメたいそう」を見せてくれました。カメになってひっくり返ったり、転がったり、かわいかったですよ。 おうちの人とふれあい遊びをしたり、園長先生からプレゼントをいただいたり、みんなでお祝いしましたよ♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園説明会を行います♪ |