ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)がありました![]() ![]() ![]() ![]() 砂場や畑で土遊びを一緒に楽しみ、小さいお友達から「何してるの?」と、幼稚園の子どもたちに興味をもって尋ねる姿が見られました。 最後はみんなで『こすれこすれ』の歌に合わせて、体を動かして遊びました。 今年度のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)に、本当にたくさんのお友達が遊びにきてくれました。ありがとうございました。 幼稚園の子どもたちも、小さいお友達が来てくれることをいつもとても楽しみにしていて、お兄さん・お姉さんとして接する中で、思いやりや優しさが育ってきたように感じます。 令和7年度のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、5月から開始予定です。 詳しくは幼稚園のホームページや正門の掲示板でお知らせします。 またたくさんのお友達が遊びに来てくれることを楽しみにお待ちしています。 どんなうんちが出たかな?![]() ![]() ![]() ![]() 初めに絵本を読み、うんちの色や形、においにはいろいろあることや、うんちを見ると体の調子がわかることを知らせました。絵本の中に出てくる「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」の4つの中で、元気なうんちはどれかなとみんなで考えたり、きょうのうんちはどんなだったかなと思い返したりしました。 その後、「バナナうんち」と硬い便秘のうんち「うんご」の模型を触って、硬さや重さを比べました。子どもたちは、「うんごは重いね」「バナナうんちは柔らかいよ」と違いを感じている様子でした。かちかちのうんごは出すときにお腹が痛くなったり、なかなか出てこなかったりすること伝え、元気なうんちを出すために、次のことを話しました。 ・野菜を食べる ・よくかんで食べる ・お茶やお水を飲む ・うんちは我慢しない ・冷たいものを食べすぎない 今日はどんなうんちだったかな?うんちが出たら、見てみてくださいね! PTA人権・成人教育講座を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの安全の為、参加者のみなさんは真剣な表情で取り組んでおられました。 PTA役員、PTA人権成人教育委員の皆様、企画・運営ありがとうございました。 防犯の避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 今月は防犯の避難訓練を行いました。 不審者が幼稚園に侵入した時の子どもたちの避難通路の確認や避難場所の確認をみんなで行いました。 子どもたちはみんな静かに避難し、真剣な表情で話を聞いていましたよ。 保護者引き取り避難訓練をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 地震後、津波発生を想定し、近隣の小学校まで避難しました。 小学校の校舎3階まで上がらせていただき、実際に津波が来たときは高いところまで逃げてくるんだということを子どもたちに伝えました。 その後運動場に移動し、保護者の方に引き渡しを行いました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 クリーンアップ大作戦♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは軍手をつけ、ほうきや熊手を使って、ごみや落ち葉を頑張って集めていました。 保護者の方もご協力ありがとうございました。 清掃している中で、幼稚園の塀のところに「ふきのとう」ができていました。 園長先生からふきのとうを見せてもらって、子どもたちは驚いたり喜んだりしていました。 まだまだ寒い日が続いていますが、春がすぐ近くまできているのかもしれませんね。 ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂幼稚園では、2月14日(金)に生活発表会があり、保護者の方に、劇遊びや歌、楽器遊びを見ていただきました。 今回のふうちゃんらんどでは、生活発表会のプログラムの中から、3歳児の遊びと4歳児の楽器遊びと5歳児の歌を披露しました。 小さいお友達に見てもらって、幼稚園の子どもたちの嬉しそうな表情や得意げな姿が見られました。 次回のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、2月25日(火)です。 今年度最終となりますので、ぜひ遊びに来てください。 ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳児と一緒に砂場遊びや玉入れ、滑り台で寒さに負けず元気に遊びました。 4歳児とは、『こすれこすれ』の歌に合わせて体をこすって温めて遊びました。 いつも遊びに来てくれているお友達の名前を覚えて、帰りに、「○○くん、バイバイ」や「〇〇くん、また遊ぼうね!」と、名前を呼んで声をかける姿が見られ、微笑ましかったです😊 次回のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、2月18日(火)9:30〜10:30です。2月18日(火)は、10:00から生魂地区子育てサークル「赤とんぼ」があり、室内でも遊んでいただけます。たくさんのお友達が遊びに来てくれることをお待ちしています。 うがいをして風邪をふせごう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口の中に入った風邪のばい菌は、2ついることを話しました。 口の中にいる「おさんぽばいきんと」、喉にくっつく「くっつきばいきん」です。 「おさんぽばいきん」はぶくぶくうがいで、「くっつきばいきん」がらがらうがいで洗い流すことを伝えました。 話の後は、うがい人形を使ってうがいの仕方を知らせました。 喉にくっついたばい菌は、がらがらうがい1回だけでは取れない様子を見て、「まだばい菌が残ってるよ」「もう一回しないと」と子どもたちは話していました。 ぶくぶくうがいを1回したあと、がらがらうがいを3回しましょうと伝えています。 風邪をひかないために、うがいをして元気に遊びましょうね! 手洗いも忘れずに☆ ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中、たくさんのお友達が遊びに来てくれて、ままごとや玉入れ、巧技台でつくったサーキットで、幼稚園のお兄さんやお姉さんと一緒に遊びました。 互いに顔や名前を覚えて、親しみをもって関わる姿が見られるようになってきました。 帰りは、『こすれこすれ』の歌に合わせて体を動かして楽しんだり、年長児がつくったトンネルをくぐって嬉しそうに笑ったりする様子も見られました。 次回のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、1月21日(火)9:30〜10:30です。また元気に遊びに来てくれることを楽しみにしています。 丁寧な手洗いで風邪をふせごう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、それぞれのクラスで違う絵本や紙芝居を読みました。 ほし組では、紙芝居「ばいきん バイバイ」 はな組では、紙芝居「てのきたないこだーれだ?〜バイキンさまとよしおくん〜」 そら組では、絵本「かぜにまけるな」という話です。 話を通して、手についたバイキンやウイルスが体の中に入ると、風邪をひいたりお腹が痛くなったりすることを知らせました。 話の後は、魔法のスプレーを使って、外から帰った後に手を洗わないと、どれくらい汚れているのかを見てみました。 スプレーをかけると、浮き出てきた黒い汚れに子どもたちはびっくり!! 「バイキンや!」「手あらわないとあかん」と話していました。 水をかけただけでは汚れは落ちず、石けんを使って丁寧に洗うと、ピカピカの手になりました。 指導の後は、水が冷たくてもしっかりと手を洗う子どもたちの様子がありました☆ 12月のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)の様子−2−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず、幼稚園のお兄さんやお姉さんと体をたくさん動かして遊びました。 大量の砂を増やした砂場では、大きな山に大興奮でした♪ 毎回帰る前に、幼稚園の子どもたちが遊んでいるふれあい遊びやダンスを一緒に楽しんでいます。 今月は『こすれこすれ』の歌に合わせて、みんなで体をこすって温めました。 「一緒にしよう!」と、互いに笑顔が見られ、体だけではなく、心も温まったようでした。 今年もふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)にたくさん遊びに来ていただき、ありがとうございました。来年も、元気に遊びに来ていただけることを楽しみにお待ちしております。 次回のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、1月14日(火)9:30からです。1月14日(火)は、10:00から、生魂地区子育てサークル「赤とんぼ」があり、室内でも遊んでいただけます。 12月のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)の様子−1−![]() ![]() ![]() ![]() 冬のシーズンということで、「リースづくり」を楽しんでもらえるように準備しました。 お家の方と一緒にいろいろな飾りを選んで、紙皿のリースにテープではりつけたり、ペンで絵をかいたり、シールをはったりして飾り付けていました。 ぜひ家で飾ってくださいね😊 野菜を食べよう☆![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、いろいろな野菜の一部や断面などの写真を見て、何の野菜か当てるクイズをしました。 緑の丸い野菜を見て、子どもたちは「スイカ!」「メロンや!」などと答えていましたが、「この野菜を切ると、中はオレンジ色だよ」とヒントを出すと、すぐに「カボチャ!」という声が聞かれました。 また、野菜には二つのパワーがあると話しました。 「ばいきん バイバイ パワー」と「おなか すっきり パワー」です。 野菜を食べると風邪のばい菌が近づかない丈夫な体になったり、お腹を掃除してくれてすっきりうんちが出ることを伝えました。 その日の昼食では苦手な野菜も頑張って食べようとする子どもたちの姿がありました☆ いろいろな食べ物を食べよう!![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、絵本『げんきいっぱい あさごはんのじゅつ』という本を読みました。 絵本の中に出てくる「えいようのまき」を忍者から借りてきたと言うと、子どもたちは「えー!」とびっくり。 「えいようのまき」を見ながら、食べ物は赤・黄・緑の3つのチームに分けられることを話しました。 赤チームは体を作るもとになる食べ物、黄チームは体を動かす力になる食べ物、緑チームは病気から体を守ってくれる食べ物です。 3色のチームの食べ物を、バランスよく食べることで元気で強い忍者になれることを伝えると、その日昼食では、苦手なものも進んで食べる姿がありました♪ その後も、「えいようのまき」を見ながら、「今日のお弁当にはひじきが入ってた。何色チームかな?」と子ども同士で話す様子が見られます。いろいろな食べ物を食べて、丈夫な体をつくりましょう! ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)がありました♪![]() ![]() ![]() ![]() 今回もたくさんのお友達が遊びに来てくれて、砂場やスケーター、固定遊具で幼稚園のお兄さんやお姉さんと元気いっぱいに遊びました。 幼稚園で子どもたちが「ピンクのおうち」と呼んでいる家で、ままごとやお店屋さんごっこを楽しんでいました。 最後は、5歳児が運動会で保護者の方と一緒に楽しんだ競技を、小さいお友達が楽しめるようにアレンジした「忍者ごっこ」を、みんなで一緒にしました。 次回のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、11月30日(土)11:30〜12:15です。幼稚園の作品展を見学したり、お家の人と一緒につくって遊んだりしましょう。 芋ほりに行ってきました♪![]() ![]() 「うんとこしょ、どっこいしょ」と歌のリズムに合わせながらツルを引っ張ったり、しゃもじで土を掘ったりしました。 いろいろな形や大きさのお芋が掘れて嬉しそうな子どもたち。 持って帰ったお芋はおうちでおいしく食べてくださいね♪ ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)がありました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスごっこやフープを使った遊びなど、各クラスの運動会の遊びを元気いっぱいに楽しみました。 幼稚園では一番小さい組の3歳児も、お兄さん・お姉さんとして、小さいお友達と一緒に遊ぼうとする姿が見られます。 最後は、3歳児が運動会で保護者の方と遊んだふれあい遊びを、『アイスクリームのうた』に合わせてみんなでしました♪ 毎回、ふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)のお友達が遊びに来てくれることを、みんなとても楽しみにしています。 次回のふうちゃんらんど(未就園児園庭開放)は、11月12日(火)9:30からです。 予約は必要ありませんので、初めての方もぜひ遊びに来てください。 11月12日(火)は、10:00から、生魂地区子育てサークル「赤とんぼ」もあり、室内でも遊んでいただけます。 どんな気持ちかな?![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃを貸してほしい時の友達とのやり取りについて話をしました。 おもちゃを取られた女の子のイラストを見て、「女の子はどんな気持ちかな?」と、みんなで考えました。子どもたちは「泣いちゃう!」「貸してって言う」と話していました。 「貸して」と言われたらどんな風に答えたらいいかについても考え、「あとでって言う」という声が聞かれました。 「貸して」「あとで」「いいよ」などと言って、言葉で伝えることが大切であることを話しました。みんなで仲良くおもちゃを使って遊びましょうね☆ 「ふわふわことば」と「ちくちくことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふわふわことば」は、言われると嬉しくなったり元気が出たりする言葉。 「ちくちくことば」は、言われると悲しくなったり嫌な気持ちになったりする言葉です。 「ふわふわとちくちくって、どんな感じかな?」と、子どもたちに、ふわふわの毛糸のボールと、ちくちくの楊枝が刺さったボールを触ってもらいました。 子どもたちは、「気持ちいいね」「ちくちくは痛い」と感触の違いを肌で感じていました。 「ふわふわことば」と「ちくちくことば」はどちらが素敵な言葉か考えたり、それぞれどんな言葉があるか話し合ったりしました。「じょうずだねっていわれると嬉しいよ」「きらいって言われるといや」などと子どもたちは話していました。 でも、つい「ちくちくことば」が出てしまうことがあることについて話し、「ふわふわことば」に変えることができることを伝えました。 子どもたちが見つけた「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を廊下の掲示に書き足していっています。 「ふわふわことば」がたくさんになるといいですね☆ |