お別れ会をしたよ
一緒に体操やなかよし遊びをして、ゆり組さんと楽しい時間を過ごしました。
ばら組もも組からは、クラスで話し合ったゆり組さんへの感謝の言葉と、心を込めてつくった素敵なプレゼントも送りましたよ✿ 先生たちからは、「うらしまたろう」の劇遊びの先生たちバージョンをお届けしました☆ 最後にうらしまたろうがおじいさんになる場面では、先生たちの仕掛けに、子どもたちもビックリ&大盛り上がりでした! お別れは寂しいけれど、修了式まであと少し!ゆり組さんといっぱい遊ぼうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の保健指導(ゆり・ばら・もも)
ゆり組、ばら組、もも組に3色栄養についての紙芝居を読み、保健指導を行いました。
食べ物は、赤パワー、黄パワー、緑パワーの3つに分かれていて、それぞれ体を作るために大切な力を持っていること、3色全部食べると体が大きく、そして強くなることを話しました。 赤パワーは、肉、魚、卵など、たんぱく質やカルシウムを多く含み、血や筋肉をつくる食品、 黄パワーは、ごはん、パン、麺類など、炭水化物や糖質などを含み、力のもとになる食品、 緑パワーは、野菜、きのこ、海藻など、ビタミンやミネラルを多く含み、体の調子を整える食品です! 3色の食べ物を食べることで、栄養バランスが取れて健康な体を作ることができます。 ご家庭でも食事の際に、今日は何パワーが入っているかな?など話をしてみてください☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月の誕生会
3月生まれのお友達の誕生会をしました。
4月から1年間お祝いしてきましたが、今年度は今月で最後です。誕生会が来るのをずーっと待ってくれていた3月生まれのお友達です♪ これでみんなが一つ大きくなりました。そして、ひなまつりのお祝いも一緒にして、3月はちょっと特別な誕生会です♪ 誕生会では、もも組が春探しをして、見つけた春のなかまたちと一緒に「はるですよ」の歌をプレゼントしてくれました。 3月生まれのお友達とおうちの人は、力を合わせて先生をおひなさまとおだいりさまに変身させました☆ みんながひとつ大きくなった喜びや春の訪れを感じる誕生会でした✿ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAコサージュ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学級委員さんが中心になって コサージュ作りを行ってくださいました お家の方がつくってくださったコサージュを胸につけて 幼稚園を修了する日が近づいてきました ピンと胸を張って 一歩ずつ進んでいく子どもたちの姿が目に浮かびます あと少し、子どもたちも、保護者の皆様も 幼稚園生活を存分に楽しんでくださいね 幼稚園はPTAをはじめ、たくさんの皆様のご協力のもと運営することができています みんなが大好きな立葉幼稚園でありたいと思います 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします ひな人形づくり(もも・ばら)
もも組、ばら組もひな人形づくりをしていました♪
もも組さんは折り紙で折った着物に、はさみやのりをつかって顔をつくっていました。 もも組は最近お部屋でもいろいろなものをつくって遊んでいるので、つくるのが大好き! ばら組はもも組より少し複雑な折り紙に挑戦☆ 顔や髪の毛、冠や扇なども、自分たちで必要なものを考えながら、工夫してつくっていました! 担任の先生がお部屋に雛飾りを置いてくれていたので、 「髪の毛って、どんな長さやったっけ?」 「口、何色??」と、じっくり見ながらつくっていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雛人形![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園のPTAバザーで、ゆり組さんが購入しました☆ 「まつげ、パチパチやね」 「きれいな模様〜」 などなど 間近で見ると、たくさんの発見があるようです そのあと、自分だけの雛人形をつくりはじめました ゆり組さんは、立体作品 新聞紙を丸めて丸めて まずは顔からです 自分だけの雛人形 3月に、持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね 誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生児は、ひとりずつ台の上に立って自己紹介をします 大人でもドキドキする経験ですね そして誕生児のお家の方から、メッセージをいただきます それを聞いているときの、子どもの嬉しそうな顔がわたしは大好きです お友達がつくったプレゼントをもらい、みんなで遊んで楽しいひとときを過ごしました 今年度の誕生会は、3月生まれの誕生会、あと一回です 幼稚園のみんながひとつ大きくなる日が楽しみですね♪ 公園ピカピカ作戦!
24日の大阪マラソンに向けて、大阪の街をきれいにしようという取組、「大阪クリーンUP作戦」に参加し、みんなで近隣の立葉町公園を掃除しにいきました!
落ち葉や紙ごみ、おやつの包装袋など、ごみ袋いっぱいに拾いました。 その後、ピカピカになった公園で楽しく遊んで帰りました。 遊んでいるときにゆり組のお友達が、 「楽しい〜〜!お掃除頑張ってよかったー!」 と言っていました。「ピカピカの公園で遊ぶと、気持ちがいいね!!」と声をかけると 「キレイになったから、いいにおいな気がする♪」 と鼻をクンクンしていましたよ。 大好きな地域の公園!キレイになると嬉しいね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のなかよしデー♪
19日の水曜日は、今年度最後のなかよしデーです!
今回は園庭での好きな遊びと、もも組(3歳児)が生活発表会で楽しんだ「3匹のこぶた」の、劇遊びを見ていただきます! 一緒にやりたいな♪と思ったお友達は参加OK⭐︎一緒にお話し遊びを楽しみませんか? 在園児のご兄弟も、ご参加いただけます。ぜひご参加くださいね⭐︎ ![]() ![]() ![]() ![]() キッズプラザ大阪、楽しかったね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆり組さんと一緒に出掛けるのも、これが最後 ちょっとさみしい気持ちもありました 館内には楽しいことがいっぱいで、みんなでたくさん遊び ゆり組さんとの思い出づくりができました♪ ジャガイモを植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きくなあれ」「大きくなあれ」 と優しく土をかけて、お水もあげました♪ 春になって、ひとつ大きい組になった頃に収穫です 楽しみにしながら、お世話をしていきたいと思います。 広々とした畑 地域のご好意で貸していただいています いつもありがとうございます! 浪速区制100周年![]() ![]() 立葉幼稚園もその取組に参加させていただいています そのPR動画がアップされました☆ 立葉幼稚園のyou tubeデビューです!! ぜひ、ご覧ください https://youtube.com/shorts/KXVBLeWWgbs 寒い日の朝は・・・ その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は、先生たちが用意しておいた氷で遊んでいましたが 今日は、どのクラスも、子どもたちが「氷ができますように」って、用意をしていました もも組さんは 先生が用意しておいた容器にお水を入れています ばら組さんは 好きな容器に、好きな量を水を入れたそうです たくさん水を入れた子ども 少しだけ入れておく子ども アルミのお皿は先生です たくさんの水と少しの水、アルミとプラスチック、どんな違いがあるかな?? と感じてほしい、そんな気持ちが込められているのが分かりますね ゆり組さんは お花を入れて、ひと工夫♪ 「リースにしてみたい!」と考えているものもありました 「やってみたいと思ったことができる」って、素敵です ひと晩、園庭に置いておいて・・・ 明日の朝、氷ができていますように☆ 寒いけれど、楽しみにして幼稚園に来てくださいね! 寒い日の朝は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日が続くと聞いて、もしかしてっ☆ と、先生たちが昨日、発表会のあとに、いろいろな入れ物に水を入れ、 こっそり園庭に用意して帰っていました 朝、登園してきた子どもたちはびっくり!! 氷ができてる〜♪ もしかして、プールにもできてるんじゃない?? と、子どもから声があがり、みんなでプールにも行きましたよ そして、先生からびっくり提案☆ 「氷の上でこままわし」 さて、こまはまわったでしょうか?? こんなことやってみよう!こんなことやってみたい! そんなふうに思えると楽しいことが増えますね 一人一人のそんな思いが実現できる、そんな幼稚園でありたいです 生活発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い中、たくさんのお客様に来ていただきました 「お客さんに見てもらう!」と、どの子どもも、この日を楽しみにして先生や友達と一緒に頑張ってきました。 ドキドキしたり不安だったりした子どももいたことと思います。 いろいろな気持ちを抱えながらも、舞台に立って発表する子どもたちの姿は、とても素敵でした♪ この経験を自信にして、またひとまわりもふたまわりも大きくなっていく子どもたち これからが楽しみです! お家で、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね 本日はありがとうございました! おにはそと〜ふくはうち〜!
今年の節分は日曜日なので、幼稚園では一足早く節分遊びをしました。
節分が過ぎると、暦の上では春になりますね。日本の伝統行事や、季節の移り変わりにふれる大切な機会です。 一人一つ自分の豆入れをつくり、そこに豆を入れて、「鬼は外ー!」「福は内ー!」と元気よくまきました。 豆をまくことで、災いや病気などをもたらす鬼を追い出すことができるといわれています。 子どもたちは、「風邪ひき鬼!鬼は外!」「わたしは、ねぼすけ鬼!」と、自分の中に住んでいる鬼も追い出していましたよ。 いろいろな鬼を追い出して、1年間みんなが元気に楽しく過ごせますように☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会 予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園のみんなで劇遊びや歌などを見合いっこをする貴重な機会です 「見てもらう」ことは、とっても嬉しくて、励みになりますが、 一方で、緊張したり、恥ずかしくなったりしてしまうこともありますね 子ども同士で見合いっこすることで、発表会当日の雰囲気を味わって、当日の不安を少しでも取り除くことができたら・・・ と思っています 頑張っている子どもたちの様子を少しだけ♪ あとは、当日を楽しみにしていてくださいね いい音♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きな歌をCDで流しながら 思い思いに楽器を鳴らしていますが・・・ 何度も遊んでいるうちに リズムや音が揃ってきました! ここで鳴らすときれいだな みんなの音が合うと楽しいな そんな心地よさを感じながら 繰り返し繰り返し 楽器を鳴らして遊ぶことを楽しんでいます 元気いっぱい☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から園庭では、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます ゆり組さんのドッジボール どんどんボールの勢いが強くなり 投げる姿もかっこよくなってきました☆ ばら組さんは鬼ごっこ 陣地に入ると、鬼にはタッチされない ちょっとしたルールがあるようです 寒いときには、体を動かすのが一番!! 寒さに負けず、元気いっぱいの「たてばっこ」たちです なかよしデー
幼稚園では月2回程度、未就園児向けの園庭開放、「なかよしデー」を実施しています。
11月のなかよしデーでは絵の具遊びをしました。 筆でのびのびとかいたり、手形をしたり、おうちの人も一緒にかいたりして楽しみました。できあがった絵画は、幼稚園の作品展でも展示しましたよ☆ 1月は、凧づくり、凧揚げをしました。 おうちの人と一緒に凧に絵をかいて、園庭でたこあげをしました。 夏にはどろんこ遊びや水遊び、運動会では未就園児のかけっこのプログラムもあり、その時期、季節ならではの遊びや、幼稚園ならではの遊びがあります♪ 2月19日が今年度最後となります。来年度も日程が決まり次第お知らせします。 在園児の弟妹さんもご参加いただけますよ! ぜひ遊びに来てくださいね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |