令和7年度入園については、幼稚園までお問い合わせください。

パンランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(金)

 今日は今年度最後のパンランチでした!
金曜日のパンランチを毎回「今日のパンは何かな?」と言いながら楽しみにしていた子どもたち。

 最初は量が多かったり時間が掛かっていたひよこ組も今では、あっという間に食べ終わって「おいしかった!」と言いながら歯磨きをしています!

 そら組が幼稚園で最後のパンランチを「はな組さんと食べたい!」と言って来てくれたので一緒に食べました。
「こうやって置くと落ちないよ」など、そら組のお兄さんお姉さんが色々教えてくれました。

 幼稚園での最後のパンランチを楽しんだそら組の子ともたち、小学校へ行っても今日のことを思い出してくれたら嬉しいです!


PTA決算総会・PTAお別れ会 その2

保護者の方が、子どもたちのために絵本を修理してくださいました。
破れてたもの、ページが取れてしまっていたものもきれいになりました。
ありがとうございました。
絵本を読むことが大好きな子どもたちです。
これからも、大切に読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA決算総会・PTAお別れ会 その1

今日は普段の遊びの様子や劇遊び、楽器遊びなどいろいろな遊びを通して、子どもたちが学び、そして成長した姿をスライドショーで見ていただきました。
一年間を通して、ぐんと成長したのではないでしょうか。

そのあとは、PTA主催のお別れ会がありました。
そら組(5歳児)・はな組(4歳児)・ひよこ組(3歳児)の子どもたちと、その保護者の方で、ジャンケン列車とパラバルーンをして遊びました!
ジャンケン列車は、「ガッチャン!」と繋がってとても長い列車になりました。パラバルーンも、音楽や先生の声掛けに合わせて、揺らしたり、膨らませたりして遊びました。
お家の方と、そしてお友達と一緒に遊んで楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 その2

ペアで遠足に行ったり、遊んだりしていましたが、一緒に机を並べてお弁当を食べるのは初めての子どもたち。ドキドキした様子で準備をしていましたが、『お弁当のうた』を歌う頃にはとてもいい笑顔になっていました。

お弁当の後は、そら組に歯の磨き方を教えてもらったり、劇遊びで使った家で遊んだり、衣装を貸してもらったりして遊びました。また、2階にある、木琴や鉄琴などの楽器の鳴らし方や使い方も教えてもらいました。お手本になっていろいろ教えてあげるたくましそら組。そして、そんな姿にさらに憧れの気持ちが膨らむはな組とひよこ組。

幼稚園で一緒に遊べるのもあと少しですが、毎日を大切に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会 その1

3月4日(火)

数日前にはな組(4歳児)がひよこ組(3歳児)にやってきて、「そら組(5歳児)にはまだ秘密!」とコッソリ作戦会議をしていました。
話を聞いてみると、、、「お世話になったそら組(5歳児)のために何かプレゼントをしたい!」とのこと。クラスで話し合って、歌とランドセルの小物入れをプレゼントすることにしました。
歌の歌詞も、「そら組ピーターパンの劇すごかった!」「一緒にリレーして楽しかった!と思い出がたくさん出てきたので、それを歌詞に入れて素敵なお別れ会の歌になりました。ランドセルの小物入れには、はな組とひよこ組が気持ちを込めて飾りつけをしました。

会の中では、先生からの幼稚園クイズや『ハッピーフレンズ』の曲で仲良し遊びをしたり、1年間一緒に過ごしたペアの友達に感謝の気持ちを伝えながらプレゼントを渡しました。すると、そら組もはな組とひよこ組、先生たちに可愛い手作りのキーホルダーをプレゼントしてくれました。どうやってつくったのかも話をしてくれ、気持ちのこもったプレゼントにお互い大喜びでした!
そして最後に、『お別れ会の歌』と『園歌』を歌って、はな組とひよこ組、先生たちが作った花道を通って、そら組が保育室に帰っていきました。

そら組から、「幼稚園任せたよ!」と頼まれた、はな組とひよこ組。
そして、「小学校に行っても頑張ってね!」とエールをもらったそら組。
お互いに、進学・進級への期待が膨らむ会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月誕生会・ひなまつり

3月3日(月)

今日は、今年度最後の誕生会がありました。
4月から始まり、ずっとお友達の誕生会をお祝いしてきて、自分の番はまだかな?と首を長くして待っていた3月生まれのお友達。待ちに待った、主役の日がやってきました!

そら組(5歳児)の子どもたちがかわいいぬいぐるみのプレゼントを用意してくれたり、お家の方とひなまつりの菱餅つくりに挑戦したり、みんなで楽しいダンスをしたりと大盛り上がりでした。この1年でみんなが一つ大きくなった喜びを共有することができました。

そして、3月3日はひなまつりです。
誕生会の中で、ひなまつりのお祝いもしました。
簡単な由来を聞いたり、先生が用意したひなまつりクイズにも参加したりしました。

そら組(5歳児)の子どもたちが幼稚園の誕生会に参加するのは、これが最後です。小学校に行っても、毎年一つずつ大きくなることを、お家の人や友達と一緒に喜んでくださいね。
はな組(4歳児)とひよこ組(3歳児)の子どもたちは、来年度も一緒にお祝いしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天下茶屋保育所の友達と交流しました

2月26日(水)

天下茶屋保育所の友達が幼稚園に遊びに来てくれて、そら組(5歳児)と交流しました!

挨拶をするときは少し緊張した様子の子どもたちでしたが、一緒に体操やドッジボールをするうちに、賑やかな声が聞こえてきました。
また、園庭で鬼ごっこをしたり、遊具を使って一緒に遊んだりもしました。そら組が保育所の友達に「こうやって使うんやで!」と教えたり、竹馬で上手にバランスをとってたくさん歩く保育所の友達に「すごいなあ!」と興奮したりして、楽しく交流をしました。

たくさん体を動かして遊んだ後は、進学する小学校ごとに分かれて自己紹介をしたり、ダンスをしたりしました。
自分と同じ小学校に進学する友達に会えて、一緒に遊んで、きっとお互いに心強くなったと思います。進学への期待が、更に高まったのではないでしょうか。

今後とも、同じ地域にある保育所と幼稚園で交流し、地域みんなで子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

遊びに来てくださった天下茶屋保育所のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい公園清掃(そら組)

2月27日(木)

日頃から天下茶屋北公園をきれいにしてくださっている地域の皆様、天下茶屋小学校のお兄さんお姉さん、ありがとうございます。

今朝、そら組の子どもたちと保護者の方と一緒に公園清掃を行いました。
新しい熊手を手に、上手にごみを見つけて集めていました。
道具の扱いも上手になったそら組さん。1年生になっても、それぞれの小学校で清掃の時間、きれいにしてくれることでしょう。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

雛人形を見に行きました

2月25日(火)

そら組(5歳児)が飾ってくれた雛人形を、はな組(4歳児)とひよこ組(3歳児)が見に行きました。
雛祭りの由来や、雛人形の名前とその道具についての話を聞きました。

そら組さん、大切に飾ってくれてありがとう!
3月3日の雛祭りが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

雛人形を飾りました

2月25日(火)


雛人形は「子どもの健やかな成長」を願って飾ります。

先生から、雛祭りの由来や雛人形の名前とその道具について教えてもらったそら組(5歳児)さん。
「あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪」と歌いながら、雛人形と道具をそーっと大切に運んで、一つ一つ大切に飾ってくれました!
「これどこに置くんかな?」と見本の写真と見比べながら置く場所を考えたり、「お顔白いね!」と雛人形を見て触って発見したことを友達と先生と話したりして、日本の伝統文化に触れる大切な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放

2月19日(水)

今日は未就園児園庭開放がありました。
今年度最後の活動だったため、幼稚園のお友達がいつも使っている体重計や身長計にのり、発育測定をしました。測った後は手形のスタンプも押して、素敵なお土産ができました!

戸外遊びの後は、3歳児ひよこ組の部屋で遊びました。
お家の人と一緒に、ままごと遊びをしたり、おもちゃの車で遊んだり、ブロックで遊んだりと、いろいろな遊びを楽しみました。

来年度も、未就園児園庭開放を予定しています。
また幼稚園に遊びに来てくださいね。





画像1 画像1 画像2 画像2

お別れ園外保育・海遊館 その2

今年度もいろいろなところへ園外保育に行きましたが、そら組さんと一緒に行けるのは、今回が最後でした。
普段の遊びから、異年齢で体操をしたり、なかよし遊びをしたりして一緒に過ごしてきた友達です。
今では、学年関係なく名前を呼びあって一緒に遊ぶようになりました。

いつも小さい組の友達をリードして、優しく接してくれたそら組さん、ありがとう。
残りの園生活も、みんなでたくさん遊んで、楽しい思い出をたくさんつくりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ園外保育・海遊館 その1

2月18日(火)

今日は、今年度最後のお別れ園外保育で海遊館に行ってきました。
海遊館のパンフレットを見たり、海の生き物図鑑を見て期待を高めていた子どもたち。
当日はペアの友達と手をつないで電車に乗り、目的地に到着!

館内では、学年ごとに海の生き物を見て回りました。
「タカアシガニの手こんなん!」「ジンベエザメの口って大きいなぁ!」「かわいいお魚がいる!」と大興奮の子どもたちでした。
たくさん見て回った後は、ペアの友達でおにぎりをいただきました。
「鮭おにぎりやで!」「昆布おいしい!」と、楽しくお話ししながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(月)

今年度最後のお茶会でした。
初めてお茶会に参加した時は、「ちょっと(抹茶が)苦いな…」「足が痛い…」と言っていたそら組(5歳児)の子どもたちですが、今では自然に、「お先に」「どうぞ」とお茶会を楽しみにし、地域の方が来てくださることを心待ちにするようになっています。
お世話になった方へありがとうの気持ちを込めて(幼稚園を代表して)、可愛い飾りを作ってくれました。
そら組は天下茶屋幼稚園でのお茶会は今日が最後です。これからも地域でみんなを見守ってください。(はな組・ひよこ組は来年もよろしくお願いいたします。)

小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)

この日は天下茶屋小学校へ交流に行かせて頂きました!
体育館でドキドキして待っていると一年生が来てくれました。

昔遊びの説明をしてもらい、グループに分かれて遊びました。
お手玉、あやとり、けん玉、おはじき、こまと幼稚園にあってやったことがある遊びや初めてする遊びがあり、一緒に楽しく遊んでもらいました。
遊び方がわからないと、1年生が優しく教えてくれて、子どもたちも嬉しそうでした。
天下茶屋小学校の皆さん ありがとうございました。

2日間の小学校交流を通して、そら組(5歳い)の子どもたちは、小学生に親しみをもち、1年生になることへの憧れがさらに大きく膨らんでいました!



小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)

そら組(5歳児)の子どもたちが、橘小学校へ交流に行かせて頂きました!
全学年で取り組む“かるた大会”の様子を見学したり、図書室で本を読んだり、1年生から6年生までのいろいろな授業を見学させていただいたり、休み時間には広い校庭で遊ばせてもらったり・・・。小学生になった気分で過ごさせていただきました。
小学校の先生からは「みんなが行く小学校、どこの小学校もきっと楽しいからね。」と言っていただき、みんな安心し、嬉しそうでした。

橘小学校の皆さん、ありがとうございました。



未就園児園庭開放

2月12日(水)

子どもは風の子・・・・未就園の小さなお友達と元気に園庭で遊んだ子どもたち。
今日は、遊戯室でひよこ組(3歳児)とはな組(4歳児)の子どもたちそれぞれが、先日のなかよし発表会でお客様に見ていただいた歌と楽器の演奏を披露してくれました。
お兄さんお姉さんの歌や楽器を静かに座って聴く小さなお友達、一緒に並んでリズムをとりながら真似っこする小さなお友達、「ちょうちょ~♪」と振り付けのところで一緒に蝶々になって歌っていた小さなお友達…みんなそれぞれに音楽会を楽しんでくれていました。

今年度の未就園児園庭開放は来週(2月19日)で最後です。
皆さんと一緒に遊べるのを楽しみにお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念日

2月10日(月)

 今日は天下茶屋幼稚園の74歳のお誕生日。
幼稚園に『ハッピバースデー♪幼稚園!』とみんなで歌声でお祝いしました。
先生から『お誕生日のプレゼントがあるよ。どこにあるか探してみて』と。
園庭の奥のなかよしの森に素敵な木製の6角テーブルを見つけ、子どもたちは大喜び。
早速、砂場で作ったご馳走を広げて遊んでいました。
ゆっくり園庭でごちそう作りして遊べるように、温かい春が来るのが待ち遠しいですね。
(古くなった机にペンキを塗っていただきました。大切に使っていきましょうね)
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし発表会 その3




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし発表会 その2

3歳児 ひよこ組『きりかぶ』
4歳児  はな組『うらしまたろう』
5歳児  そら組『ピーターパン』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31