2学期の子どもの姿(4)
暑い8月に始まった2学期が無事に終わりました。
日々の遊びや運動会・展覧会などの行事を通して、子どもたちが大きく成長した2学期でした。 保護者の方、地域の方、いつも天下茶屋幼稚園を見守ってくださっている皆様、本当にありがとうございました。 また3学期もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の子どもの姿(3)
11月の子どもの姿
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の子どもの姿(2)
10月の子どもの姿
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の子どもの姿(1)
8・9月の子どもの姿
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの預かり保育(なかよし)
12月26日(木)
冬休みに入り静かになった幼稚園には、今日も預かり保育へ子どもたちが元気に登園しています。 “今日は何して遊ぼうかな?”とワクワクしながら朝の身支度をしていました! 12月も残り少なくなりましたが、今日も幼稚園は賑やかです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月23日(月)
本格的な冬が近づいてきました。 元気に登園した子どもたちで、終業式をしました。 2学期のたくさんの経験を通して、ちょっぴり逞しくなった子どもたちは、これから迎える年末年始、冬休みの過ごし方についての話を聞きました。 子どもたち、お家の皆さんが元気で楽しい冬休みが過ごせますように。 いつも温かく見守ってくださっている保護者の方、地域の方や学校の先生方、2学期もありがとうございました。 3学期もよろしくお願い致します。 ![]() ![]() 落ち葉集め
12月18日(水)
今年もあと数日。もうすぐ冬休みに入ります。 登園後、たくさんの保護者の方に残っていただき、子どもたちと一緒に“落ち葉集め”をしていただきました。 黄色や茶色、いろいろな葉っぱをたくさん袋に入れると「サンタさんみたいや!」♪葉っぱを数えて、袋に入れて、サンタは忙しい♪と口ずさんでいる子どもの姿も! 広いなかよしの森に一面にあった落ち葉は、子どもたちとお家の人、教職員みんなで拾って集めて、すっかりきれいになりました! きれいになった森を探検した子どもたちは「走りやすい!」「すっきりしたね!」と大喜びでした。 ご協力していてだいた保護者のみなさんありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
12月17日(火)
先日、天下茶屋幼稚園の園庭に届いたサンタさんからのお手紙の通り、今日、みんなのところにサンタさんがやってきてくれました。 サンタさんに会えた子ども達は目をキラキラさせ、みんなで「ハロー」とご挨拶。そして、サンタさんに質問したり、ひとりずつプレゼントをもらったり、サンタさんとの嬉しい楽しいひと時を過ごしました。 サンタさんが帰った後、園庭に出ると…。そりの跡と雪の結晶(氷)を発見した子ども達。お友達と楽しく遊んでいる姿を、空の上からサンタクロースに見てもらえるように願いながら園庭で外遊びも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯指導教室
12月16日(月)
大阪k府警本部のおまわりさんに防犯指導(誘拐のお話)をしていただきました。 「ゆうかい するぞう」のさん(着ぐるみ)とおまわりさんの会話劇の中から、どんな顔だった?服は?何を持ってた?と視覚でわかるカード、おまわりさんからの質問など、子どもたちは覚えていることを口々に伝え、犯人の特徴が分かり、大人に知らせることの大切さを知りました。 そして、1.一人で遊びません、2.知らない人についていきません、3.連れていかれそうになったら、大声で知らせます、4.『誰と・どこで・いつ帰る』をお家の人に行ってから出かけます、5.友達が連れていかれそうになれば、すぐに大人の人に知らせます。と、5つの約束をしました。 最後に、あいちゃんが登場。「ついていかない体操」を一緒にして、楽しく防犯について学びました。 その後、西成警察署のおまわりさんから保護者向けにお話しくださいました。どのような場面が危険であるかなど、具体的に教えていただきました。 もうすぐ冬休みです。今日の防犯指導が各家庭でも子どもたちと話し合う機会になればと考えています。みんなが安全で楽しい冬休みが過ごせるように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天下茶屋小学校作品展鑑賞・図書室訪問2
12月16日(月)
作品展を鑑賞した後は、図書室に行かせていただきました。 たくさんの本に驚きながらも、好きな絵本を見つけたり、友達と一緒に見たりしました。 幼稚園にある絵本を見つけると、ちょっとほっとしたような笑顔も見られました。 少し大きめのいすに座り、絵本を見たり、1年生気分を味わうことでき、進学への期待も膨らんだ時間となりました。 天下茶屋小学校の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 天下茶屋小学校作品展鑑賞・図書室訪問1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目にそら組(5歳児)の子どもたちが、小学校作品展鑑賞に行かせていただきました。 子どもたちは興味津々で「これは何だろう?」「どうやって作ったんかな…」というつぶやきが聞こえてきました。先生が小学生の書いたコメントを読むと、じっくり聞きながら、各学年の作品を一つ一つ丁寧に見て回りました。「これ、お兄ちゃんの!」「すごいね!」自分の兄姉や知っている友達の作品を嬉しそうに(自慢げに)また、憧れをもって見る姿も可愛かったです。 園内研究保育(5歳児)
12月11日(水)
天下茶屋幼稚園では異学年の保育を教員で参観し、研修としています。 今回は、そら組(5歳児)の保育を参観しました。 大好きな絵本の世界で、登場人物になりきって体や表情で表現したり、子どもたちが考えを出し合ったりして、お話ごっこで遊ぶ楽しさを感じ始めている様子が伺えました。 目の前の子どもたちの姿を通して、教師一人一人の気づきを、互いの教師の学び合いにつなげていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 未就園児園庭開放(12/11)
12月11日(水)
今日は青空が広がり日向は暖かく、気持ちの良いぽかぽか陽気の中、未就園の小さなお友達と園庭で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。 次回は令和7年1月15日(水)です。 寒さに負けず、元気にお過ごしくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげ
12月9日(月)
今日の午後、天下茶屋小学校の広い校庭をお借りして、みんなで凧あげをさせていただきました。(凧は先日の『こどもてんらんかい』でおうちの人と一緒に作りました。) 子どもたちは、思う存分走り、少し風もあり、空高く凧があがりました。幼稚園で凧あげする時よりも、糸を長くして、高く上がる凧を見て大喜びの子どももいました。時々、糸が絡まったりすることもありましたが、それも経験ですね! 子どもたちは帰り際に『小学校で凧あげ 楽しい!」と校長先生に話していました。 楽しい時間を過ごせました。 小学校の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき
12月5日(木)
幼稚園の園庭にみんな集まり、もちつきの歌♪を歌って、いよいよ楽しみにしていた、もちつきのスタート‼ 園庭の釜戸でもち米を蒸し、湯気の上がったその蒸したてのふっくら炊けたもち米を見せてもらい、くんくん匂いを嗅いで喜ぶ子ども達。「ごはんのいいにおいがする〜」「たべたいわ〜」「はやくおもちつきしたい〜」と口々に呟いていました。 その蒸したてのもち米を石うすに移し、応援の子ども達の「よいしょー」の掛け声に合わせて力いっぱい重たい杵で餅をつきました。「よいしょー」ペタン。「よいしょー」ペタン。元気な声と餅をつく音が園庭に響き、とっても美味しそうなお餅がつけました。 つきあがった出来立てのお餅でPTAの方が鏡餅を作ってくださる様子を見た後、子どもたちは伸ばしたり、丸めたり、匂いを嗅いだり…。「あったか〜い」「いいにおいでたべたーい」「やわらかーい」「びよーん、めっちゃのびる」と、みんな笑顔でおもちの感触を楽しみました。最後は、小さくちぎって丸めたお餅を切り枝に付け“餅花”を作り、日本の伝統文化に触れる一日でした。 準備や片づけをしてくださった皆様、子どもたちの様子を参観し応援してくださった皆様、昨年同様当日いろいろ教えて下さった地域の方、たくさんの皆様のご協力により、今年も無事にお餅つきができました。ありがとうございました。 (今年一年の感謝と来年も皆が元気に過ごせますようにと心を込めて皆でお餅をつきました。) 2学期も残り少なくなってきました。子どもたちの心に残る体験を通して、一人一人の次の一歩に繋がっていきますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もち米洗い(もちつき準備)
12月4日(水)
明日のもちつきのために、そら組(5歳児)とはな組(4歳児)は、もち米を洗ました。もち米をやさしく洗って、一粒も流さないように片手を添えてそっとお水を流し…。「ふかふかのもち米になりますように」と願いを込めて、何回か繰り返すと、白く濁っていたお水がきれいになり、きれいになったお米をバケツにまた一粒も落とさないようにうつしました。 ひよこ組(3歳)はその様子を見て、明日のもちつきのためにもち米を洗ってくれたお兄さんお姉さんに「ありがとう」を伝えました。 子ども達は明日のもちつきが楽しみで楽しみで仕方ない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |