いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

ほし組とゆき組の友達で弁当食べたよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな友達と弁当を食べよう」と友達のマークカードを作りました。全員のマークが付いているカードを持って、「〇〇ちゃん一緒に食べよう」「○○くん一緒に食べる」という声が聞こえています。一緒に食べる友達のマークに自分で〇を書きます。
「ほし組、ゆき組どちらのクラスで食べてもいいよ」の声で友達と一緒に自分の椅子を移動させて食べる机に運んでいます。

話もはずみ楽しそうに食事をしている様子が見えました。
残り少ない3学期みんなの友達と食べれたらいいねと話しています。

防犯の避難訓練

園内にお迎えの保護者を装った不審者が侵入したという想定で、避難訓練をしました。

此花警察から3名の警察の方が来てくださり、避難の様子を見ていただき指導を受けました。

子どもたちは「合言葉」を聞いて避難できました。
警察の方に、子どもたちの避難の様子を褒めてもらって、お話をしていただきました。
教職員はその後、子どもたちの安全についての指導を受け。さすまたの使い方も教えてもらいました。
今日の避難訓練を、今後にいかしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびあそび(4歳児)

今日はいつも遊んでる縄跳びをみんなで一緒に楽しみました。
まずは縄に親しみをもってもらおうと、縄を左右にふってみたり、ヘリコプターみたいに回したり、縄をおいてジャンプしたりしました。いつもと違う縄の遊び方に「おもしろい」と楽しんでいました。最後は大繩にもチャレンジしました。みんなで一緒に遊ぶとより一層楽しみも増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくランドのお友だち

すくすくランドのお友だちがおうちの方に歌や手遊びを見てもらう日があり、今日はそら組さんがお客さんに来てくれました。少し恥ずかしそうな様子でしたが、素敵な歌を聴かせてくれました。
画像1 画像1

お弁当の時間(4歳児)

今日はみんなで3月の終業式までの保育日数を数えてみました。
今のクラスで過ごすのは、今日を含め23日、そのうちお弁当があるのは16日でした。
そこで、残りの日をいろんな友達と食べられるように、クラスみんなのマークが入ったお弁当カードをつくりました。
一緒に食べたお友達のマークに○をつけていきます。
せっかくなので、ほし組とゆき組のペアで食べる日もつくり、学年としていろんな友達との関わりをもてるようにしたいと思っています。
子どもたちはカードを持って誘い合い、とっても嬉しそうにマルをつけていました!
明日は誰と食べようかな?と楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんなお花をつくったよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は折り紙や画用紙、お花紙などを使っていろいろなお花をつくりました。
折り紙では園庭のプランターに咲いているパンジーを折りました。
「先生、ぴったんこできたよ」「もっと折っていい?」「たくさんつくりたい!」
と、意欲もいっぱいでした。
角と角を合わせる、ということが、とても丁寧にできるようになったなと感じます。
一つ一つの作品にきちんと思いをもってつくっているのが分かりました。
まだまだ寒い日が続きますが、年長児の修了に向けて、お花でたくさんお祝いの飾りつけをしていきたいと思います。

うさちゃんクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はうさちゃんクラブでした。

幼稚園では2月6日・7日に生活発表会がありましたので、その中から3歳児いちご組の劇遊びと、5歳児そら組の合奏をうさちゃんのお友だちにも見てもらいました。
合奏を聞いた後は「おもちゃのチャチャチャ」のピアノに合わせて、一緒に好きな楽器を鳴らしてみましたよ。
うさちゃんのお友だちもはじめて触れる楽器に興味津々で、音を鳴らすことを楽しんでいました。

今年度のうさちゃんクラブは今日が最後です。
また来年度は5月からを予定しておりますので、日程が決まりましたらホームページでお知らせいたします!

自分づくり(4歳児)

製作では「自分」をつくりました。
今までも何度かつくったことがあるので、顔の中にはどんなパーツがあって、どんな形をしていて…というのはよくわかっていました。
そのうえで、ハサミや糊の扱いが上手になってきているので、自分なりに目の形を工夫したり、髪型や髪飾りを工夫してみたり、と細やかなところまで考えてつくっていました。
手元を見る目は真剣です!
そして、出来上がった顔は、どこかみんなつくった自分に似ています。
素敵な自分ができて嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモの種(芋)を植えたよ(4歳児)

今日はみんなでジャガイモの種植えをしました。
養護教諭より、「ジャガイモの種ってどんなのか知ってる?大きさはどれくらいかな?」と聞かれると、
今まで、豆やラディッシュ、ニンジン、またお花などの種を植えた経験のある子どもたちは
「これくらい(大豆くらいの大きさ)」と手で見せてました。
実際の種(芋)を見せてもらうと
「え〜」「おっきい」「ジャガイモみたいやん」と驚いていました。
土の奥深くに植えるよ、と教えてもらい、小さな手で「冷た〜い」と言いながらも一生懸命掘っていました。
いつも花や野菜に水やりをしてくれている子どもたちですが、
ジャガイモはたくさんのお水は好きじゃない、ということも教えてもらい、自然の降雨のみで育てることも知りました。
収穫はみんなが年長組さんになってからです。
みんなと一緒で、これからの生長が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくランドのお友達と遊んだよ(3歳児)

来年度一緒のクラスになるすくすくランドのお友達と、遊戯室で体を動かして遊びました。「てぶくろ」の劇遊びに出てくる動物になったり、ダンスや仲良し遊びもしました。楽しかったですね。また来週も一緒に遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い姿勢の合言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそら組さんで姿勢の指導をしました。

姿勢がよくなる合言葉は「ぺた ぴん」です。
足の裏を床に「ぺた」、背中を「ぴん」とすると、とてもかっこいい姿勢のそら組さんに変身することができました!

丸まった背中を伸ばす体操や、良い姿勢を維持するための体幹を強くするゲーム(ひっくり返しゲーム)もしました。
ぜひご家庭でもお子さんと一緒にやってみてくださいね。

思い出(5歳児)

もうすぐ小学生になるそら組は、春からどんなことをして遊んできたのか、どんなことを頑張ってきたのか、楽しかったことなど振り返りました。
「プールで潜ったのが楽しかった」「運動会でオリンピックチャレンジ頑張ったよね」「中央公会堂で歌ったのが楽しかった」など、たくさんの思い出が出てきました。
そんな思い出を一つにしてそら組の思い出マップをつくっています。
しっかりぬったり、丁寧に書いたり、細かいところまで集中してかいたりなど真剣な表情で黙々とかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー遊び(5歳児)

昨日、今日とみんなで「リレーをしよう!」となり、久しぶりのリレーにとても喜んで走っていました。寒さも吹き飛ぶくらい全力で走り、とても気持ちよさそうでした。
クラスみんなで遊ぶのも残り少なくなってきており、寂しさも感じられますが、残りの幼稚園生活も充実したものになるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具で描いたよ(4歳児)

生活発表会の経験を絵の具でかきました。
「オオカミが追いかけているところかいたよ!」「この家の中にブタがおって、オオカミが探しているところかいた!」
「ウッドブロックとスズを友達としているの!」と嬉しそうに教えてくれました。
絵の具がたれないように、へりで絵の具を落としてからかいたり、紙を押さえてかいたりすることが上手になってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具で絵をかいたよ(4歳児)

とっても楽しかった生活発表会。
今日は経験した楽しさを絵の具でも表現してみました。
「オオカミが扉をトントントンってしているよ」「お母さんヤギと子ヤギが一緒にダンスを踊っているの」など、劇遊びの中で表現してきたことをかいている子もいれば、
「オオカミとヤギたちで追いかけっこをしている」「子ヤギたちみんなが隠れるの上手だったから、オオカミに見つからなかったところ」など、お話の先を自分たちでイメージを広げながらかいている子もいました。
筆や絵の具の扱いもとても丁寧になり、伸び伸びと自分の思いを表現する姿が見られていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関のホールでは…

画像1 画像1
年長児が使っていた楽器を1階の玄関ホールに置いてみました。
朝の支度が終わると、早速たくさんの子が遊びに行っていました。
年長児がしていたリズムを耳で聞いて覚えているのか、「大太鼓がドン、っていったら、小太鼓がチャチャチャやで!」と友達同士で言い合って鳴らしていましたよ。
年長児に憧れの気持ちをもったり、いろいろな楽器の音に触れたりして、遊びが充実しています。
画像2 画像2

保健指導(3歳児)

姿勢について、お話を聞きました。
足の裏を、床に着けること、背中を伸ばして座ることを教えてもらって、即実践!
とてもかっこいいいちご組さんになり、その姿を映像でリアルタイムで見せてもらいました。モニターに映る自分の姿を見て、もう一段階頑張って背筋を「ピッ」と伸ばす頑張り屋さんです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の紙制作をしたよ(3歳児)

自分をつくりました。
不思議と自分にそっくりになるのです。
はじめて、顔の中のパーツ、細かい目や眉毛、鼻、口なども紙で制作しました。
ハサミが上達しているのですね。細かいものが切れるようになっているのですね。

また、壁面に貼るので見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫(5歳児)

2階のウッドデッキで大根を育てていました。大きく生長した大根が土から出てきており、そら組で収穫しました。「お味噌汁に入れて食べる!」「おでんにも入っているよね」「楽しみ!」などと食べることも楽しみにしていました。どんな料理になったのか楽しみにしています!
画像1 画像1

製作遊び(5歳児)

月曜日、今日と二日間かけて製作をしました。
冬の標準服を着た自分をつくりました。ポケットやボタン、名札など細かいところまで丁寧につくりあげていました。一人ひとりつくりあげた表情も違い、かわいらしいものが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)