いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

此花中学校との交流(5最児)

今日は此花中学校から幼稚園に職場体験に来てくださりました。そら組の子どもたちもすごく喜んで、一緒に遊んでいました。写真は、中学生の自己紹介を聞いているところです。
明日もきてくれます!楽しみですね!
画像1 画像1

立体製作の続き(5歳児)

様々な素材や材料を使って、お話の世界をつくりあげています。
「目を付けたい」「ここを茶色くしたい」「これを使いたい」「○○しているところにしよう」と、イメージを膨らませながらつくっています。「また明日も続きをする」と言っていました。保護者の皆様、家庭から様々な素材をもってきてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで作ったり楽しいよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでお家を作ろうということになりました。まず、「扉を作ろう」ということになり、扉の形に切り抜いて扉にし、実際に入ったり、出たりして遊びました。「うわー、お家やー」と潰れないないようにそっと友達と譲りあって入ったり出たりしています。「壁このままだと家に見えへんね」画用紙を丸めて貼ろうとみんなで力を合わせてのりを使って、付かない部分はセロテープを使って貼ったらいいねと自分達で考えながら付けています。

素材を使ってイメージしたり、見立てたり組み合わせたりしながら遊んでいます。
「私はうさぎ作ろう」「汽車作ろう、鳴る太鼓にしよう」といろいろな素材を組み合わせて形にしています。
※素材集め、ご協力ありがとうございます。

まつぼっくりに毛糸を巻き付けています。手を器用に使って巻き付けを楽しんでいます。みんな、集中する姿がありました。「目を付けて、顔にしよう〜」という声も出ていました。

みんなで共同制作(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、保育室の中を「森みたいにしたい!」「大きな木がほしいな」と言っていた子どもたち。
土台を一緒につくった後は、装飾です。
大きな木に大きな絵筆で、伸び伸びと絵の具を塗り広げることを楽しんでいました。
「みんなですると楽しいね♪」
と嬉しそうな笑顔の子どもたちでした。

素材を使ってつくったよ(4歳児)

先週から引き続き、素材遊びを楽しみました。
先週は接着はせずに繰り返し組み立てては違うものに変身させ、イメージを豊かにして遊んできました。
今日は子どもたちが決めた保育室のイメージに合わせてつくりたいものを考えて組み立ててみました。
「お顔はこの箱にしよう」「耳はこれがいいかな?」「やっぱりこう置こうかな〜」
など、一人一人が試行錯誤しながら箱を選んだり置いてみたりしていました。
『よし、この形にしたい!!』と心が決まると、
「セロテープでつけていい?」と接着を始めました。

自分が思っている以上につけることが難しいようで、、、
「ここにこの棒をつけたいのに〜」「すぐ倒れちゃう」とつくっていくことの大変さも感じていました。

友達のそんな姿を見て
「ここ、持っといてあげるよ!」と手伝ってくれている子もいました。(写真3枚目)
こんな友達との関わりが見られるのも、4歳児の素敵な成長かもしれません。

まだまだつくり始めたばかり。明日はどんな作品に変わっていくのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電車つくろう」3歳児

電車にのって園外保育に行った楽しい経験から「電車つくろう」

「銀色にしたい」
アルミホイルを、板段ボールに貼りました。

さあ、どんな電車になるのかな?とても楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・お箸の使い方(3歳児)

ITCを活用して、お箸の指導を養護教諭さんがしてくれました。
とても分かりやすく、子どもたちはよく見て、真似っこして、挑戦していました。
視覚支援があることで子どもたちはより興味をもち、わかりやすいので興味が持続します。

「こう?」「つまめた」「できひんかったのに、できた!」
お家でも、挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくるよ!(ほしぐみ・ゆきぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ることを楽しんでいる年中のおともだち。個々で作るものが今まで多くありましたが、今日はクラスのみんなで1つのものを作る活動をはじめました。「この大きな段ボール何に変身しようかな?」クラスの先生が話すといろいろな意見をこどもたちか話してくれます。クラスのみんなでイメージを共有していくことは簡単ではありません。こどもとのやりとりの中で先生はイメージがもちやすいように具体的な言葉にしたり、「こんなかたちかな?」と見せたりしていました。
この段ボールが子どもたちと先生の話し合いの中でどんな形に変身していくか楽しみです!


チャレンジ(4歳児)

画像1 画像1
園庭にでると今日は一輪車にチャレンジしているおともだち。みんなで並んでいる姿がとてもかわいらしかったです。楽しくおしゃべりしながら、笑いながら、自分でバランスをとっていました。初めての一輪車は座ることも難しく、コツコツする積み重ねが必要になってきます。でもともだちと一緒にチャレンジしていると難しさも楽しさの一部になっているような、そんな姿でした。

素材で遊んだよ(3歳児)

お家の人が、持ってきてくださった素材を使って遊びました。
いろいろな素材を手に取り、並べたり、重ねたり、積んだり・・・
思い思いに、組み合わせていました。

なんども倒れては、もう一度挑戦したり、組み合えて遊んだり、
素材はいろいろな遊び方ができて、とてもおもしろいです。
子どもたちも、素材のおもしろさを感じて、遊びこんでいました。

おうちの方、素材集め、ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然物を使った遊び(4歳児)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選んだ木の枝に、次はドングリやマツボックリ、秋の実をつけていきます。

枝の側面は丸くなっているので、ドングリをつけるのには根気がいります。
ボンドの上に乗せてもコロッと転がってしまいます。
それでも、慎重にそ〜っと乗せたり、転がっても「ここなら乗るかな?」と根気強く乗せたりしていました。
秋の木の実や千日紅が乗ると、色合いも可愛くなり、とても喜んでいました。

木の組み合わせや自然物の使い方で全然違う作品が出来上がりました。
一人一人の個性があふれる素敵な作品になっています。
展覧会に飾るのを楽しみにしておいてくださいね!

「どんぐりの家族だよ」(3歳児)

主事さんが園で剪定した木に、ひろったドングリや秋の実をつけました。
「ドングリ家族だよ」
「森のお家だよ」
「ドングリ遊園地がよ」
子どもたちは、イメージを膨らませていました。

今日は初めて、木工用ボンドを使いましたよ。

木の上が、秋いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然物を使った遊び(4歳児)

今日は自然物を使って遊びました。
木の枝は子どもたちのために、事業担当主事さんが切ってくださいました。
ドングリや秋の実は園外保育や園庭の秋探しで子どもたちと一緒に見つけました。
マツボックリはお家の人と一緒に拾ってきてくれたお友達もいます。

今日はいろいろな自然物を組み合わせてイメージを広げながら好きなものをつくりました。

(1枚目)
枝は一つ一つ形や大きさが違います。
どの枝を使おうか…真剣に選んでいました。

(2,3枚目)
枝にボンドをつけて毛糸をまいたり、枝と枝を組み合わせて自分のイメージしたものをつくってみたりしています。
うまく枝が乗らず、、、「ここなら乗るかな?」「こうやって置いてみようかな?」とじっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉を拾ってフクロウ製作しました

画像1 画像1 画像2 画像2
戸外遊びの後、「寒くなってきたね〜。落ち葉がたくさんあるね。茶色や赤の葉っぱあるね〜、木から落ちたんだね。」と言いながら、落ち葉拾いをしました。

「木の上にフクロウとまらせよう。」と子ども達と話しを合って、フクロウを作りました。さっき拾った落ち葉を体に付けようと中にはパリパリとした葉もありながら、「パリパリ取れてきた〜、小さくなった〜」と貼り付けるのに苦戦しながら葉を付けています。出来上がったフクロウを「見て〜」と嬉しそうにしています。

音楽会楽しかったね(5歳児)

昨日、中央公会堂で「うたごえひびけなにわっこ」がありました。
音楽会のことを振り返ると、「拍手がいつもより大きくて嬉しかった」「色々な幼稚園の友達と一緒に歌うことができて楽しかった」など満足感を味わっていました。
中央公会堂の大きさ、歌った楽しさ、お客さんがたくさんいたことなどの感じたことをクレパスを使って伸び伸びと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「うたごえひびけなにわっこ」

11月6日(水)5歳児がうたごえひびけなにわっこに参加しました!

国の重要文化財である中央公会堂で、5年ぶりに大阪市立幼稚園の5歳児が歌声を披露しました。


51園の5歳児の子どもたちが、一堂に会し、このような経験ができるのは、大阪市立幼稚園の力の結集です。

伝法の子どもたちは緊張しながらも、とても立派に堂々と歌を歌っていました。見ていた先生みんなも大変感動し、貴重な経験ができたこと、また、こうしてみんなが集合してこのような会ができたことに、感無量でした。まさに、尊い会であることを実感しました。

写真は規則で撮れませんでしたが、(様々な角度から子どもたちの安全を第一に考慮しての決断)素晴らしい会でした。

カメラを構える手が空いた代わりに、大きな拍手が子どもたちに送られ、感動的な会でした。

写真上…中央公会堂外観
写真下…子どもたちが歌声を披露した会場

画像1 画像1
画像2 画像2

素材遊び(4歳児)

たくさん素材を集めていただきありがとうございます。

今日はお家の方が集めてくださった素材を使って並べたり積み重ねたり、組み立てたりして遊んでみました。友達と一緒に積み重ねることを楽しんでる子もいました。

1つの箱から、何ができるかな?何に見えるかな?とイメージを膨らませたり、
組み立てたものから、「お家ができた」「ワニみたいでしょ」と見立てて遊んだり、、、

想像力はどこまでも広がっていきます。
イメージする、ということはとても大切なことです。
繰り返し遊ぶ中で、想像力を豊かにしていってほしいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「宝物やねん」(3歳児)

昨日、園庭で遊んでいるときに拾った石
「絵の具で塗りたーい」と、コマの色付けの後に塗り始めたいちご組さん。

「クッキーみたい」
「ちょっと。固いんちゃう?」
「でもおいしそうやで」

「宝物やねん」
「めっちゃ。きれいやん」

「楽しい〜」
「もっとしたい」
「あとで、また石ひろいに行こう」

子ども同士で会話が生まれていました。

でこぼこしている石なのに、丁寧に筆を使って、色を変えて、塗り進めていく姿は、小さな芸術家のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外での遊び(4歳児)

今日は天候もよく、戸外で伸び伸びと遊ぶことができました。
新しいお友達も早速一緒に遊んでいます。

(1枚目)
友達と一緒に滑り台を滑るのが楽しくなっています。
「せ〜の」と声を合わせて滑っていました。

(2枚目)
虫が大好きな4歳児。バッタを見つけては友達のように一緒に遊んでいます。
「バッタさんもうんていできるかな?」と乗せてじっと見つめていました。

(3枚目)
運動会後、異年齢でそれぞれの学年のダンスをするのが楽しい毎日です。
今日は階段を舞台のようにして踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえひびけなにわっこ(5歳児)

明日はうたごえひびけなにわっこです!

5年ぶりに中央公会堂で開催される「うたごえひびけなにわっこ」に子どもたちもやる気満々です。

姿勢や表情にやる気って表れるんですね。
日に日にかっこいい表情になって自信をもって取り組んでいるのが分かります。

明日、天気も良さそうで、気持ちのいい秋空の下、楽しみましょうね!
楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)