おおかみと七ひきのこやぎ(ほし組)
朝登園してくると、
「先生、今日も子ヤギのお話する?」 「今日も続きしたい!」 と、毎日お話の世界で遊ぶことを楽しみにしています。 今日は、7ひきの子ヤギたち一匹一匹がどんなことが好きなのかみんなで考えてみました。「いっちゃんは走るのが好き!」 「ごーちゃんは草を食べるのが好き!」 と、子どもたちなりにイメージしたことを出し合って、それを表現して楽しみました。 紙製作でも子ヤギをつくりました。つくった作品を手に持ちながら、「メェ〜〜」と友達と挨拶し合って遊んでいましたよ!いろいろな活動を通して、よりお話に親しんでいけるようにしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てぶくろごっこ」 表情が素敵!(3歳児)
「てぶくろごっこ」を楽しんでいるいちご組さん。
役になりきって遊んでいるので、表情がとても素敵です。 ネズミの、つま先歩きでちょこまか歩いて「チューチュー」と鳴くときの表情。 カエルの、カエルジャンプでゲコゲコ鳴くときの表情。 ウサギの、後ろけりで走るときの得意顔。 キツネの、ダンスを踊っているときのニコニコ顔。 クマの、爪を見せてノッソノッソ歩く時の強そうな顔。 (HPでは、顔をぼかして見ていただけないのが惜しいです) 「早くお家の人にみてもらいたい」「楽しみだね」 子どもたちは、見てもらえる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇の道具づくり
年長は、わんぱくだんになって探検に行ったり試練を乗り越えたりして遊んでいます。
お話遊びの中で、必要なものを子どもたちと考えて草や船などをつくっています。 自分たちでつくったものをお話遊びで使うと、「本当にジャングルみたいになってきたね」と楽しむ姿も見られてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会への取り組み(表現遊び)
表現遊び(5歳児)そら組
遊戯室で先生や友達と話しをして、それぞれのイメージを伝え合います。 互いのイメージを話し合い、みんなで劇を作っていきます。5歳児は話しも難しくなるので、話す時間をじっくり取ります。 <写真2枚目>全員で動いたり、劇の中で話す言葉を決めたり…。 みんなの前で、発表したり、動いたりすることが苦手な子どもたちもいます。 でも、それぞれの表現を認めてもらうことで、自信につながり、みんなの前で話したり、動いたりできるようになってきます。 最初は小さな声だった子どもたちも、大きな声で表現するようになってきます。 それぞれの表現を受け止め、自信につなげていけるように、劇遊びの過程を大切にして取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会への取り組み(表現遊び)
表現遊び(4歳児)ゆき組
保育室では楽器遊びを楽しんでいました。 「友達と合ってきた!」 と言っていました。 友達と音が合っているという感覚が心地よさそうです。その心地いい!という感覚を大切にしながら、 「合奏って楽しい!」 「音が合うと気持ちいい!」 という経験を重ねて、発表会につなげていきたいと思っています。 遊戯室では、みんなで表現遊びを楽しんでいました。 先生や友達と言葉を考えたり、「眠いブタさん」を表現してみたり…。 友達と一緒に考えたり、動いたりしながら、物語を理解しイメージを共有していきます。 とても可愛い表現活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会への取り組み(表現遊び)
表現遊び(4歳児)ほし組
役など決めず、みんなで表現して遊んでいます。 今日は、本気の鬼遊びをして、隠れていました。 みんなで動き、みんなでイメージを合わせ、言葉を考えていきます。 その中で、子どもたちのアイデアを拾い、劇を作っていきます。 オオカミが登場しますが、オオカミはお腹が空いています。 先生 「オオカミさんお腹が空いたねー。」 子ども「草 食べよ!!」 Nちゃん「オオカミは肉食!!草は食べないよ」 など、オオカミに対しての認識も違うので、表現しながら、子どもたちのイメージを合わせていきます。 どれが正解ではなく、一つ一つの子どもの貴重な表現や言葉をつないで劇にしていくイメージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会への取り組み(表現遊び)
(3歳児 いちご組)
表現遊びを楽しんでいます。 先生と言葉を考えたり、友達と声を合わせたり、ギャロップして出てきたり… 1年の集大成となる様々な成長があり、本当にかわいいです。 〇先生や友達と言葉を考える…絵本のお話を理解し、更にイメージをして、自分なりに表現の言葉を考える思考力 〇友達と間隔をあけて立つ…空間認識や一人で立つ自信 〇ギャロップで出てくる…遊びながらリズムに乗って体を動かす。などなど。 先生 「後ろ向いてたら、お客様に可愛い顔が見えないなぁ」 Aちゃん「じゃ、お尻に顔、描いたら?」 子どもなりに考え、見てもらうことを期待しながら、先生や友達と劇をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てぶくろごっこ」もう一回する!(3歳児)
「てぶくろごっこ」連日楽しんでいます。
大きなてぶくろの中に入りました。もううれしくてたまりません。 「みんな入れたね」「うれしいな」「楽しいな」 道具が一つ増えるだけで、気持ちがドンと盛り上がります。 やる気が高まります。 気持ちがのってきます。 また、明日も楽しもうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キーワードは9時!保健指導 (3歳児)
養護教諭の保健指導を受けました。
夜の9時 までに寝ると、大きなプレゼントが2つもらえます。 元気になるパワーと大きくなるパワーです。 「絶対9時までに寝る〜」 朝の9時 までに、幼稚園に来ましょう。門が締まります。 9時までに来ると、クジラ切符がもらえます。 「絶対9時までにくる〜」 2つの9時の話でした。 子どもたちはやる気でいっぱいです。 おうちの方のご協力もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くじら列車に乗ろう
始業式の保護者会でお伝えしました通り、今月は早寝と早起き(9時までに登園)についてのお話をしています。
くじら列車のストーリーはお子さんに聞いてみてくださいね。 夜9時は寝る時間、朝9時(までに)は幼稚園に来る時間です。 9時までに登園した子には、『くじら切符』をお渡しします。 全員くじら切符をもらえるよう、9時までに登園してください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てぶくろ」ごっこ 3歳児
遊戯室で、表現遊びを楽しんでいます。
ネスミ、カエル、ウサギ、キツネ、クマになって遊んでいます。 それぞれの生き物で、動き方・顔の表情まで違います。 2学期から親しんできた大好きなお話です。 言葉のやり取りや、体操、仲良し遊び、ダンスもみんなで楽しんでいます、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現遊び(5歳児)
「ジャングルってどんなところ?」と先週から子どもたちと考えていました。「木と草がいっぱい生えているのかな?」「色々な動物と虫がいると思う」とイメージを膨らませ、実際にどんなところなのか映像で見てみることにしました。
「水の音大きく聞こえるね」「周りが静かやからちゃう?」「鳥の声も聞こえる!」と、映像で見てみると、ジャングルという場所の想像がより膨らんでいるようでした。 その後は、ジャングルに探検に行ったり、様々な生き物や虫になったりして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギになって遊んだよ(4歳児)
今日はお話の世界で遊びました。
子ヤギになって遊んだのですが、「何して遊ぼうか?」と問いかけると、 「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだがいい」としたい遊びをたくさんしました。 ヤギになってする『だるまさんがころんだ』は、なりきってハイハイをしながら、ぴたっと止まり、とても可愛かったです! オオカミに追いかけられるのも楽しかったようで、「先生、もう一回!!」と何回も追いかけっこを楽しみました。 今度はかくれんぼもしよう、と、お昼からはみんなでヤギが大好きな草をつくりました。 遊びに使うものも自分たちでつくることで、より意欲を高めていけるようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな遊び(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びを通して、友達とルールの共通理解でやりとりをしたり、楽しい気持ちを共有したりしながら遊んでいます。 戸外では、縄跳びにチャレンジしたり、2学期から楽しんでいたバナナ鬼をしたりして遊んでいます。冬休みの間に遊んでいた子もいたようで、「走り跳びがたくさんできるようになったよ」「冬休みに○○回跳んでん!見てて」と嬉しそうに見せてくれていました。 楽器遊びにも取り組んでいます。今までは同じ楽器ごとに鳴らしていたのですが、友達と交代しながら交互に鳴らすことにもチャレンジしています。 楽器遊び(3歳児)
楽器を鳴らして遊ぶいちご組さん。
どうやって持つのかな?どうやって鳴らすのかな? 先生の真似っこをするのがとっても上手です。 鳴らすリズムも先生の真似っこをしてみます。 心の中で1,2,3,4,と数えるはずが、みんな思わず声に出してしまうという可愛らしい姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き、楽器あそび、かるた取り(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開きをクラスごとにしました。鏡餅を木槌で割って1年間の無事をお願いします。子ども達も餅を叩いて一人一人やりました。 楽器遊びをしました。新しい楽器ウッドブロックに触れました。持ち方を知り、叩くと右側と左側で音が違うことにも気付きました。楽器ごとに順番に叩くことをし他の楽器の時は待ち、友達の鳴らしている音を聞いています。 かるた取りをしました。みんな真剣な表情で絵札に見入っています。読み上げるとさっと手を出して触っています。「取れた〜」と嬉しそうです。友達と同時だっだら、ジャンケンで決めています。「もっとやりたい〜」という声が聞こえていました。 みんなで遊んだよ(4歳児)
遊戯室でスキップをしたり、ケンパーをしたりして遊びました。リズムに合わせて動いたり、とまったり。動くのも楽しいですが、ピタッと止まる動きも大好きでとても楽しそうです。そのあと遊戯室で今日は絵本を聞きました。
(写真1)絵本の中の動物がおいかけっこ(写真2)やかくれんぼをしていたので、ほし組さんもみんなでしてみることに。「1,2・・」数え始めるとキャーと嬉しそうに大慌てで隠れました。(写真3)みんなで寄り添って隠れている姿がとても可愛いかったです。 見つかると、「みつかっちゃった」と嬉しそうににっこり。楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き(5歳児)
今日は鏡開きを行いました。
1年の健康をみんなで祈りました。 昨日、鏡餅について話を聞いていたので、より鏡餅に親しみを持っていました。 こうした日本の行事も大切にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました
今日から3学期がスタートしました。
幼稚園に元気な子どもたちの声がかえってきて嬉しいです。 みんなで新年の挨拶をし、鏡餅の由来や一つ一つの飾りの話も聞きました。 日本の伝統文化に触れる機会も大切にしていきたいと思います。 冬休みに楽しかった話もたくさん聞かせてくれました。 「おじいちゃんおばあちゃんに会ったよ」「凧あげしたよ」「公園で遊んだのが楽しかった」といろいろ楽しい思い出ができたようでした。 3学期は進学や進級へと向かっていく中で、冬から春にかけての季節の移り変わりを感じながら、たくさん楽しい毎日を積み重ねていきたい思います。 教職員チーム一丸となって、子どもたちのため取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全指導
始業式では、先生たちによる交通安全指導を行いました。
子どもたちは先生の寸劇を見ながら、交通ルールについて確認しました。 1.信号が点滅し始めたら、渡らず次の青信号まで待つ 2.信号を待つ時は、曲がってきた車にぶつからないよう交差点の奥で待つ 3.歩道の端の方をまっすぐ歩く 4.信号や横断歩道が無いところでは、車道を横切らない 先生たちの迫真の演技を見ながら、子どもたちは話をよく聞いていました。 4つの約束をしっかり覚えて、幼稚園への登降園の際も安全に気を付けてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |