いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

朝の好きな遊び(3歳児)

登園後、自分で朝の身支度をし、
「朝の用意が終わったから、遊びまーす」といって、自分でしたい遊びを楽しんでいます。

電車の中に、お気に入りの用具を持ち込んで、ごっこ遊びが始まっていました。
コマ回し、ブロック、画用紙をハサミで切ってジュースづくり、「でん」で積み木を使って家づくりもしています。
自分でしたい遊びを見つけて遊ぶいちご組さん。
頼もしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手回しゴマ(3歳児)

手回しゴマ、ブームです。
毎日毎日、取り組んで、どんどん長く回すことができるようになってきています。
友達同士で「バトルしよう!」と誘って、
「3,2,1、ゴーシューット!」とみんなで声を揃えて楽しんでいます。

回したコマにワミーをひっかけて、いろいろな遊び方を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんげ保育園との交流

園庭でドッチボールとリレーをしました!

幼稚園と保育園が混じってのチームでしたが、白熱した闘いでした!

みんなでチーム一丸となって楽しみました!

最後は、「また来てね!」とお互い挨拶をして、別れました。


地域で育っている子どもたちです。
こうして、私立、市立、幼稚園、保育園、関係なく交流し、どこかで会ったときに、安定して関係を築いていけるように交流をしています。

とても楽しい時間でした。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

れんげ保育園との交流

今日は、れんげ保育園に行かせていただきました。
6月は、伝法幼稚園に来て一緒に遊びましたが、今回は訪問しました。

靴を脱いでお邪魔します。
先生の「靴を揃えて脱ぎましょう」
の言葉に、子どもたちはそれぞれ靴を脱いで揃えますが、中には、友達の靴も一緒に揃える子どもたちもいます。
自分のものだけでなく、そっと友達のものも一緒に揃えるあたりは、大きな成長だなぁと感心しました。

そして、
最初はまだ緊張しているようでしたが、仲良し遊びをしながら、どんどん笑顔になっていきました!!


画像1 画像1
画像2 画像2

サンタさんかも!

「昨日、サンタさんに手紙を書いて入れたのに、なくなっている!!」
と朝、登園してきてすぐに子どもたちは大騒ぎ…!

ポストにサンタの手紙を入れたようですが、なくなっているのです・・・。
サンタさんが取りに来てくれたのかもしれません!

(朝から大騒ぎの子どもたちはなんて可愛いんでしょう! サンタに夢を馳せ、夢の世界の中にいます。素敵な朝でした!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ(5歳児)

園庭で凧揚げをしました!
最初は「さむ〜い」と体を震わせていましたが、体操をしたり凧揚げで走ったりすると体もポカポカと暖かくなり、いつのまにか「あつ〜」と言って顔も赤くほてっていました。
友達の凧と絡まったり、自分の足に絡まったりと苦戦する姿もありましたが、高く揚がる凧に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな遊び(5歳児)

先週、サンタからお手紙が届きとても喜んでいたそら組の子どもたち。
「サンタさんにお手紙をかきたい!」「会いにきてくれるの楽しみ」と期待を高めながら、今日もお手紙を書いていました。そして、サンタさんへの手紙を入れるポストをツリーの下に用意し、小さい組にも知らせ、書いた手紙を大事にポストへ入れていました。
「返事の手紙くるかなー?」「お空から見てるかなー?」と、夢が膨らんでいました。

3枚目の写真は、楽器遊びをしています。お部屋でもよく歌っているあわてんぼうのサンタクロースの演奏をしています!友達とリズムをとりながら、また歌を口ずさみながら演奏しています。
好きな遊びの時にも遊べるようにしていると、朝やお弁当後もよく楽器にふれて遊んでいる姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十二支のお話(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絵本で十二支のお話を読みました。
4歳児には少し干支のお話は難しいところもありますが、
「私はイノシシ生まれやで!」と自分の干支を知っている子もいました。
来年は巳年です。
みんなで画用紙に自分で好きな形のヘビをかいて、そこに画用紙を細かくちぎって貼っていき、貼り絵をしました。
とても細かくちぎって、真剣な顔で丁寧に形作っていっていました。色を途中で変えたり、しっぽも面白い形に渦巻いていたり、、、個性豊かなヘビが出来上がりましたよ!


凧あげをしたよ(4歳児)

手をあげながら走るのは、なかなか大変ですが、
小さな手で一生懸命腕をあげて走っていました。
「疲れたから休憩〜」と言いながらも、
少しすると
「やっぱりもう一回してきていい?」と
すぐに走り出していました。
しんどいけど、楽しい!が勝っていたほし組さんゆき組さんでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

凧あげをしたよ(4歳児)

今日は晴天の中、みんなで凧あげをしました。
とても楽しみにしていたようで、朝から「凧あげはいつ?」「早くしたいな〜」と言っていました。
凧を持って、「よ〜い、どん!!」
と勢いよく走りだし、
「見てみて〜」「上がってる」「もっとしたい」
と空に上がる凧を見て、とても嬉しそうでした。
たくさん走って、風を感じたり、凧が上がる様子を楽しんだりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるまつくったよ(3歳児)

冬になって、寒くなってきました。
雪だるまの歌を歌い、「雪だるまつくりたい」と子どもの声・・・。
でも、「雪、降らないね〜〜」
「紙でつくろうか!?」と、雪だるまつくりをしました。

丸(曲線)をハサミで切るのはちょっと難しいけど、じっくり、ゆっくり、よく見て切りました。

「雪だるまさんも寒いやろ?」と
帽子をかぶせたり、マフラーを巻いてあげたり、手袋をもしてあげていましたよ。
とてもやさしい、いちご組さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生みてみて!」(3歳児)

展覧会でお家の人と一緒にかいたぐにゃぐにゃ凧。
子どもたちで凧あげをしました。

「先生みて!あがってるで」
「なんか重たいねんけど・・・なんで?」
「「うれしい!空にあがった」
「早く走ったら、もっとあがるんちゃう?」
「ずっと、走ってて、しんどい・・・。ちょっと休憩」
見守りの先生に自分の思いを伝えながら、凧あげを楽しみましたよ。
お家の人と一緒にかいた絵が、空にあがってうれしかったね。

(ネックウォーマーやハイネックシャツのご用意、ありがとうございました。引き続き明日も凧あげをします。よろしくお願いします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘビのぐるぐる凧(4歳児)

先日画用紙をつかって、ぐるぐるヘビをつくりました。
ぐるぐるの渦巻きにクレパスで模様をかいて、ハサミで切っていくと、
完成です。
手に持ってみると、クルクルと回転し、
「なんだか面白い!」
子どもたちは思わず走りたくなったようです。
「先生、見て〜、ヘビが追いかけてくるねん」と楽しそうに走っていました。
外へ持って出てみると、山の上では
「ここはヘビさんのお家だよ」
「ヘビにみんなで名前つけてるねん」
とつくったものに愛着も感じているようでした。

来週は展覧会でお家の人と一緒につくった凧でたこあげをします。
楽しみに来てくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンサートの始まり!(3歳児)

先日からスズやカスタネットを
曲に合わせて奏でて楽しんでいます。

先生や友達に「お客さんになってー」と誘って、
コンサートが始まりました。

楽器を奏でながら、ダンスも始まりましたよ。
あまりに素敵だったので、サインや握手を求められ、
アイドルのようでした。

見てもらう喜びを存分に味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげしたよ(3歳児)

ビニール袋に絵をかいて、凧糸を付けて、凧をつくりました。
自分でつくった凧は、大事で愛着があります。

今日は北風が吹いていたので、袋に風が入ってよくあがりました。
走らなくても、手を挙げるだけで、凧があがります。

その様子を見て・・・・
「風、集めてるねん」
「風さん。いっぱい吹いて〜」
凧があがるためには、風が大事ということを感覚で感じているようです。
自然の力を借りて、凧あげを楽しんだいちご組さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くってもへっちゃら!(3歳児)

北風が吹いていても、園庭で元気に遊ぶいちご組さん。
「先生みてみて!こんなに回せるようになったよ」と
年中長さんの真似をして、フラフープに取り組んだり、
「バナナ鬼、よしてー」と
年中長さんと一緒に鬼ごっこを楽しんだり、
「体操、楽しい!!」と
年中さんのキラキラブレスレットを付けさせてもらって、
ラーメン体操や、ドングリマンのダンスなどを楽しんでいます。

元気いっぱいのいちご組さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「サンタに会いたいです!」

「サンタに会いたいです!」

お昼過ぎ、5歳児の子どもたちは、ツリーの前でお願いをしていました。
最初は、3人の子どもたちでしたが、
「みんなでお願いしよう!」
と友達を連れて、ツリーの前でお願いのポーズ。

「サンタに会いたいです!」

なんて可愛い子どもたち!!

幼稚園をウロウロして、あちこちでお願いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの充実

4歳児と5歳児が遊んでいる横で、3歳児も、毛糸遊びをしています。
セロテープの芯に毛糸をグルグル…。

発達によって遊びを楽しめるように環境を整えています。

「できた!」と見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

遊びの充実

編み物に一生懸命の4歳児です。

隣にいてる5歳児に教えてもらっています。

あやとりの本を見てやっている5歳児です。

本を見ながら、また、友達と教え合いながら楽しんでいます。

とても寒くなってきたので、ホットカーペットを購入しました!

画像1 画像1
画像2 画像2

遊びの充実

遊びがとても充実しています。

手紙ごっこが流行っていたり、子ども展覧会で5歳児は編み物をしているを見て、4歳児もやってみたり、また、5歳児はあやとりに興味津々です。

あやとりも三つ編みの紐を使っているからとてもやりやすそうです。
「カニができた!」と見せてくれました。クラスで、あやとりの先生役の子どもたちもたくさんいてるみたいで、あやとりの絵本を持ってきて取り組んでいます。

編み物も、4歳児には少し難しいですが、もう理解してやっている子どももいます。
5歳児が先生役になって、遊びが広がり充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)