いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

おもちつき

今日のもちつきはおうちの方々のご協力のもと、楽しい一日を過ごすことができました。
前々日から用具を洗ったり、子どもたちともち米を一緒に洗ってくださりして、今日を迎えました。今日は卒園した保護者の方もお手伝いに来ていただきました。
子どもたちが楽しくもちつきができるよう、火の管理をしたり、細やかに動いていただき本当に感謝申し上げます。

もちつきの最後にこどもたちからお礼の言葉を伝えました。たくさんの方の協力のもと、幼稚園のお友だちが楽しくもちつきができたことを伝え、気持ちを込めて伝えました。

寒い中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき(5歳児)

もちつきに期待を膨らませ登園してきたそら組の子どもたちは、「はやくもちつきしたい!」と楽しみにしていました。

お家の方のご協力のもと、子どもたちはもちつきを楽しんでいました。
ありがとうございました!
「よいしょ!」と掛け声をかけながらもちをついたり、「びよーん」ともちの感触を楽しんだりして、鏡餅をつくりました。
また、かまども見に行き、もち米の炊き上がりを待ち遠しくしていました。
お正月にお家で飾ってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていたもちつき遊びの日です。とても楽しみしていて少し重いかなと感じながら杵を持って「よいしょ〜」と声を出しながらぺったんしています。
その後、クラスで付いた餅をPTAさんに分けて貰って鏡餅を作りました。器用にまるまる丸めている姿がありました。
日本ならではの伝統文化を体験できました。

好きな遊び(全園児)

戸外ではいろいろな遊びを楽しんでいます。
チャレンジ遊びもどんどん広がっていて、自分でしたい遊びを考えて取り組んでいる子がたくさんいます。
「下駄で鉄棒のところまで歩けたよ」
「ホッピングに自分で乗れたよ」と少しずつできる喜びを感じています。

遊戯室では手紙ごっこやこま回しで遊んでいました。
「サンタさんのポストに入れてくるね」
「友達からお返事がきて嬉しかった〜」と話してくれたり、
「先生、見て、色が変わるよ!」とこまの上にワミー(プラスチックの色がついた遊具)を乗せて回る様子を楽しんでいたりしました。
5歳児がこまを厚紙の上に乗せて回している様子に
「すごい!!」と興味津々の4歳児たち。
5歳児への憧れの気持ちをもち、また挑戦しようという意欲が湧いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチボールをみんなでしたよ(4歳児)

好きな遊びの時間に年長児がドッチボールをしているのを見て、少しずつ4歳児の子どもたちも中に入ろうとする姿が見られてきました。
そこで今日はみんなでドッチボールをして遊んでみました。
最初は場所に関係なくボールを取り合う姿がありましたが、遊んでいるうちに少しずつルールもわかってきたようで、逃げることやボールを投げることを楽しんでいました。
遊びの中で、異年齢で関わりながらルールの伝え合いや遊びの楽しさを感じていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき遊び(4歳児)

もち米洗いをしたり、絵本を見たり、鏡餅のだいだいをつくったりしながらもちつきへの期待が高まってきています。
今日はほし組、ゆき組で一緒にもちつき遊びをしました。
「何回くらいつけるかな?」
「3回!」「いや、5回くらいつけるで!!」
と杵を持つ前はとっても張り切っていましたが、
いざ杵を持ってみると、「先生重い〜」
と杵の重さに驚いていました。
しかし、みんな頑張って「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせてもちつき遊びを楽しんでいました。最後は『おもちがひっついた』の仲良し遊びをして、明日への期待を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂボール(5歳児)

ドッヂボールが盛り上がっています。
チームに分かれて、作戦を考えたり、円陣を組んだりしています。
負けて悔しかったり、勝って友達と喜び合ったりしています。
クラスで話し合いを積み重ねています。その中で、「次はどうしたら勝てるのか」「ボールをかわす方法」を考え合い、明日への意欲につなげていこうと思います。
画像1 画像1

もちつき遊び(5歳児)

明日はいよいよもちつきです。
明日に期待を高め、いちご組さんと一緒に今日はもちつき遊びをしました。
もちつきではたくさんの道具を使います。
「きね」「うす」「せいろ」「かま」など、聞き馴染みのない言葉ですが、明日のためにしっかり覚えていました。
明日、もち米がどんな風に炊き上がるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は餅つき 今日は餅つき遊び(3歳児)

「かま」「かまど」「きね」「うす」
餅つきで使う用具の名前を知りました。

今日は、餅つき遊び。
タオルを餅に見立てて、餅つき遊びをしました。

明日は待ちに待った餅つき当日です。
昨日洗った、お米がどのようにしてお餅になるのか・・・・
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつきあそび(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のもちつきに備えて、もちつきあそびをしました。
もちつきに使う器具の名称をみんなで復唱しながら、覚えました。中には知っている友達もいて「きね」「うす」と言っている子どももいました。
白いタオルをもちに見立てて、ぺったんぺったんと楽しんでやっています。

年長児の真似っこから・・・・(3歳児)

年長児が、ボール紙にコマを乗せているのを見て、
いちご組さんも、挑戦してます。

手回しゴマを、ボール紙の上で回したり
回ったコマを、ボール紙ですくったりしてボール紙に乗せていました。
ボール紙に乗せると、回っているコマを積み木の上に運んだり、
ボール紙の上で、ピョンピョン跳ねさせたり。
年長児の真似から、コマ遊びが発展しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米洗い(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日のもちつきの前に’おもちのきもち’の絵本を見ました。真剣にお話に聞き入っていました。その後、もち米洗いをしました。
しっかり石鹸で手を洗い、消毒もきちんとしています。
PTAのお母さんの手伝っていただきながら、洗い方も教えてもらいながら、みんな一所懸命に洗っています。ざるを上げてボールに白くなった水を見て「うわー、こんなに白くなった」ととき汁を見てきれいに洗えていることを確認していました。
当日もお手伝いの保護者の方にはお世話になります。よろしくお願いいたします。
子ども達はもちつきを楽しみにしています。

芽が出てる!大きくなってる!(3歳児)

いちご組さんが植えた、キヌサヤエンドウ・スナップエンドウが
どんどん芽を出して大きくなってきました。
園庭で遊んでいる時に「先生!めっちゃ伸びてるで」と
教えてくれました。

すると、「あ!!!」「そらまめくんも出てきた!」
と、ソラマメの芽が出ているのを発見!
「わーかわいい」「もっとおおきくなあれ〜」
「お日さま温かいから、出てきて大丈夫だよ〜」
と、芽に声をかけていました。
なんて素敵なんでしょう。

園庭の身近な自然に自ら関わっているいちご組さんの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米洗い(3歳児)

金曜日のお餅つきにむけて、今日もち米洗いをしました。

「優しくかき混ぜて、白いお水を捨ててね」
と教えてもらって、手寧に優しく、もち米を洗いました。
「だんだん、透明のお水になった」
「初めてした」
「私はお家でしたことあるよ」

金曜日まで、お水のプールでお休みして、炊いてご飯にして
杵でつきます。
いちご組さんは、金曜日のお餅つきのことを考えて、わくわくしていましたよ。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米洗いをしたよ(4歳児)

今日はもち米洗いをしました。
おもちの絵本を見て、いつも食べているお米ともち米の違いや、どのようにお餅が出来上がるのかを知りました。
お米を洗う時には
「手が冷たい!」「楽しい♪」「そ〜っと洗わないとこぼれるね」
など、感じたことを伝え合っていました。
いつもお家の人が冷たい水で美味しいご飯をつくってくれていることに感謝の気持ちをもつ機会にもなったかと思います。
PTAの方がお手伝いをたくさんしてくださりました。
ありがとうございました!
そのあとは、鏡餅に乗せるだいだいもつくりました。
金曜日が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米洗い(5歳児)

もち米洗いをしました。
お米洗いをしていると「水冷たいね」「お米シャリシャリしてる」「気持ちいいね」と、水の冷たさやお米の感触を楽しんでいました。
また、幼稚園で育てていたお米ともち米の違いを聞いてみると「形が違う」「お米の色が違う」と、子どもたちなりに気付いたことを話してくれました。13日のお米洗い楽しみですね!お家の方もたくさんお手伝いしてくださりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

リズム遊びや楽器遊びをしたよ!(4歳児)

保育室では、ピアノのリズムに合わせて、歩いたり走ったり、ギャロップやスキップをしたりして遊びました。
ピアノの音やリズムをよく聴きながら、体を動かすことを楽しんでいました。
タンブリンもしました。
「まねっこ遊びをしましょ〜♪」で自分で考えたリズムを鳴らしたり、友達のリズムに耳を傾けてまねっこしたりを楽しみました。
「音がそろうと気持ちいいね」と、友達とリズムを合わせる楽しさを体で感じることができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

画像1 画像1
今日も青空の元、元気いっぱい走って凧あげを楽しみました♪
画像2 画像2

毛糸遊び(4歳児)

年長さんに教えてもらった編み物をしています。友だちとおしゃべりしながら「1ばんのつぎは2ばん、3ばん」と毎日繰り返していると、手の使い方もだんだん慣れてきました。
するとだんだん長くなってきて「みて!長くなってきた!」と喜んでいます。(写真1)
そしてふと横を見ると隣であやとりをして遊ぶ年長さん。「それなに?」「ほうきやで。」「私もやってみたい」と今度はあやとりを教えてもらっていました。(写真2)

遊びの時間のあとは、楽しかったことなど、クラスのおともだちに話したり、お友だちの話を聞いたりします。「あみものつくったよ」とみんなに話すと「すごい!」とみんなもびっくりしていました。自分のことを話したり、お友だちに聞いてもらったりするとお互いに刺激を受け、また明日の遊びへの意欲にもつながっています。またお家でも聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製作や楽器あそびをしました(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前に作った自分の製作に「冬になって寒くなったね〜!」マフラーや帽子や手袋を付けてあげようということになり、自分好みの色の画用紙を切って着せました。「ピンクの帽子かぶろう」「マフラーこんな模様にしよう」と言いながら、楽しそうのつくりました。
楽器あそびを楽しみました。今日はタンバリンを先生の後に続いて鳴らしたり、曲に合わせて鳴らしました。きれいな音色を鳴るよう工夫している様子がありました。
チャレンジあそびでは毛糸を使って編むことを楽しんいます。「こんなに長いのができた〜」と友達に披露していました。「長くしてマフラー作るねん」という声も聞こえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)