♪遊びは学び♪ 遊びの中での学び・育ちを大切にしています 

楽しかったね たてばなつまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
かわいい写真スポットもありました♪


最後は、お土産をもらって終了☆

とっても楽しい一日でした


準備から片付けまで
PTAの皆様、本当にありがとうございました♪


まだまだつづくよ たてばまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たからさがしにマスコットすくい、たこやきビンゴ☆

楽しいお店がいっぱいです♪

楽しい たてばなつまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はこつみたてにヨーヨー釣り♪

たてばなつまつり はじまり~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA会長さんのスタート!!を合図に、
たてばなつまつりの始まりです~

お家の方と一緒に、お店屋さんとお客さんに分かれてお店を回ります

「わにわにパニック」

ワニさん見えますか?
これ手作りです☆
すごい!

たてばなつまつり

画像1 画像1
PTAさんの準備のもと

たてばなつまつり


はじまりますよ~♪♪

七夕飾りづくり

雨でプールがお休みだったこの日、七夕飾りを製作していました。

ばら組は、スイカをつくっていました。
完成後は先生に小さな穴をあけてもらって、そこに自分たちで「こより」をつけます。
指先を使って、真剣な表情で頑張っていましたよ!のりやはさみの扱いも上手になってきました。

ゆり組は、大きな笹用に、それぞれ好きなものをつくっていました。貝飾りを「10個つなげるねん。今は、1,2,3・・・」と数えながら自分なりに目標をもってつくったり、「この織姫の服素敵でしょ」と、自分なりに工夫しながらつくったりしていて、さすが年長さんだなぁと感じました。

廊下には七夕のお供えが置いてあり、各クラスの保育室にはこれまでに子どもたちがつくった飾りが飾ってあり、園内が七夕に向けてとっても素敵な雰囲気になっています♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な赤ちゃん産んでね!

画像1 画像1
けがの手当て、だけでなく
手洗いやうがい、歯磨き、トイレの使い方

たっくさんのことを教えてくれる立葉幼稚園の養護教諭さん

明日から産休に入ります☆


大好きな先生がいなくなってしまうので、子どもたちは涙、涙・・・
養護教諭の先生も涙、涙・・・


赤ちゃんを迎える準備をして、

元気な赤ちゃんを産んで、お母さんになって

先生に戻れそう!と思う日まで、

しっかりお休みしてきてくださいね!


それまで、みんなも大きくなって
かっこよくなって
待っていましょうね♪

たてばなつまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月に入ると、PTA主催の「たてばなつまつり」があります

たくさんの楽しいお店を用意してくださって
子どもたちは大喜びの一日を過ごすことができます

今日も朝から、準備中☆

なんだか、とっても楽しそうなものができあがってきましたよ

子どもたちの笑顔が目に浮かびます♪
幸せいっぱいの、たてばっこたちです

PTAの皆様、本当にありがとうごさいます!

たてばなつまつり、楽しみですね

プールが始まりました!

画像1 画像1
プールが始まりました!

楽しみにしていた子ども
ちょっと苦手な子ども

いろいろです

水の中で、ダンスをしたり、ボールで遊んだり、お魚に変身したり♪

いろいろな楽しい活動を通して、水に親しみ

この先の「泳ぐ」という活動の土台をつくっていきたいと思います

雨だあ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
雨だぁ

と思ったら・・・


先生のシャワーでした!!


暑い日が続きます

全身で、存分に水に触れながら

キャーキャーと大騒ぎ!!

心が開放されていくのが分かります


小さな傘で、かわいいですね♪

ふれあいなかよしデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA主催の「なかよしふれあいデー」がありました

幼稚園の中に、PTAの役員さん、委員さんたちが、
何日も前から準備してきてくださった楽しい遊びがいっぱい!

子どもたちの笑顔もいっぱいでした♪

「ひっくり返して」のゲームや玉入れも一緒にしましたよ

PTAの皆さん、お家の皆さん、
楽しい時間をありがとうございました

不思議だなぁ。

どろんこ遊びの時に、3歳児のAちゃんが、小さいタライに水を入れてサンダルを浮かべていました。

「こっち来て!浮かんでる~!」とAちゃん。

「ホントだ!履いたら、Aちゃんも浮かぶかな?」と声をかけると、早速やってみるAちゃん。
そっとサンダルに足を入れて履くと・・・・・足は沈んでいきました。

「浮かんでない・・・」と不思議な顔をして、その後何度か繰り返していました。

子どもたちは、遊びの中で、さまざまな事象にふれ、不思議さやおもしろさを感じています♪

そして、その様子を見て後ろからBくんがやってきて、まねっこして足をタライに入れているのもかわいらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

泥んこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日々が続いていますね
立葉幼稚園では、毎日、園庭で泥遊びをしています。

今の時期にしかできない活動の中で

両手両足ぜーんぶ使って

水・砂・泥・土など

たくさんのものに直接触れ、存分に遊ぶことを大切にしています

泥遊びにはたくさんの育ちがあります
よろしければ、園長室だより5月号をご覧くださいね

サッカー☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府サッカー協会のコーチに、サッカーを教えてもらいました


一人一つのボールが嬉しいもも組さん

足でキックすることが、上手になってきたばら組さん

チームに分かれて、ゲームを楽しむゆり組さん


子どもたちの成長が、よく分かりますね!

今年度、何度か実施する予定です。
いろいろな体の使い方を知り、体を動かすって楽しいな、と感じてほしいと思っています。

大阪府サッカー協会さん、ありがとうごさいました!

浪速警察署の方が来てくれました!

浪速警察署の方が来てくださって、

安全にすごすための「5つの約束」と
傘の挿し方、横断歩道の渡り方を教えていただきました

「大きくなったら警察官になりたい」
と夢を描く子どももいる中で、
警察署の方に直接お話いただけるのは、とても嬉しい経験です☆

「5つの約束」
お家でもお話聞いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

なにわ絵本の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なにわ絵本の会」の方が、絵本の読み聞かせに来てくださいました。

年齢に応じて、大きな絵本や紙芝居などを読み聞かせていただきました。

先生とは違う方に絵本を読んでいただける機会は
子どもにとっても先生にとっても貴重な時間です。

大喜びの子どもたちでした。

ありがとうごさいました。

おいもの苗植え

地域の方にお借りしている近所の畑に、サツマイモの苗を植えに行きました。

ゆり組とばら組が、みんなで苗を植えました。
「おいもの赤ちゃんだから、優しく持ってね」「優しく土のお布団をかけるよ」
と声をかけると、子どもたちは苗をそっと土に乗せて、土をかけていました。
畝がいくつかあるので、ゆり組は一人で2本も3本も植えてくれましたよ。

最後はみんなで「大きくな~れ」と声をかけて、帰ってきました。大きく育つといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

どろんこ遊び

園庭でダイナミックにどろんこ遊びを楽しんでいます。

雨上がりのぬかるみを触って遊び始めたところから、少しずつ遊びが広がり、今では園庭や砂場をつかってのびのびと楽しんでいます。

お皿に泥を入れて「ペタペタ」と感触を楽しんだり、

ペットボトルの水を流して園庭の砂からどろんこに変化していく様子を楽しんだり、

ばら組のお友達はダンプカーの遊具に水をいっぱい入れて、あちこちに運んでいました。

泥団子をアクリルボードに繰り返し投げ、別の子がその土を洗い流したり、それぞれの子どもたちが思い思いに楽しんでいます。


ここまでダイナミックなどろんこ遊びは、なかなか家ではできない活動かと思います。
また、幼児期にはとても大切な経験です♪
保護者の皆様、準備洗濯など、毎日ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大収穫祭!!!その3

翌日はゆり組がタマネギを数えてくれました。

この日はみんなで数えやすいように並べて、みんなで一緒に数えましたよ。

30個を数え終わったところで、ゆり組の人数を超えたので、ゆり組は持って帰れそうで、一安心♪「これで僕は持って帰れるよね?!」という声が漏れてきました。


そして数えた結果、84個でした!!!

タマネギも幼稚園のみんなが持って帰られる大豊作でした。
ぜひおうちで食べてみてくださいね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大収穫祭!!!その2

持ち帰ったソラマメはその日のうちにゆり組が数えてくれました。

10個ずつ数えて並べ、その横に数をかいて貼っていきました。

「今8個やから・・・これで10個や!」と自分たちで数えていました。

100個を超えてくると、「100の次は何?」「あ!110や!」「その次は?」「えーっと、ひゃく・・じゅうに・・・?」と、迷いながらも先生や友達と一緒に力を合わせて数えきりました!!

楽しみながら、数にふれ親しむ経験を重ねることで、数量への興味や関心、感覚を養うことにつながります。

そして数えた結果は・・・・なんと!278個でした!!

ソラマメ大豊作でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書一覧

園長室だより

保健だより

たてばっこだより(ゆり)

たてばっこだより(ばら)

たてばっこだより(もも)

学校評価

未就園児活動(なかよしデー)