お面づくり(さくら組)発表会の劇遊びでは、さくら組のみんなが14匹のネコになりきって遊びます。 それぞれの表情が可愛い素敵なお面が出来上がりました。 自分でつくったお面をつけて“ニャゴニャゴニャゴ!”と、さらに嬉しそうな元気いっぱいのネコたちの姿が見られています。 しっぽ取り(さくら組)「取られた〜」「◯◯先生、速い!」などと子どもも先生も一生懸命走りました。 とても楽しく、みんなのお気に入りの遊びになりました。 1月誕生会10月・1月生まれのお友達と先生のお祝いをしました。 誕生児の子どもたちは、縄跳びやホッピングなどの遊びを披露したり、スキップで元気に入場したりしました。おうちの方から温かいお祝いの言葉をいただきましたよ。 さくら組さんからモコモコの雪だるまの首飾りをプレゼントしてもらいました。先生たちからのプレゼントは寒い季節にぴったりの『ゆげゆげ〜』のお話でした。 みんなで「マラソンゆきだるま」のダンスを踊ったり、今年の干支にちなんだ「ぐにゃぐにゃへび」のふれあい遊びで長いヘビになって遊んだりと、冬ならではの遊びをたくさん楽しみました! 劇遊び・歌・合奏の様子(そら組)王様の冠や赤いマントは自分で自分のものをつくりました。 一人一人柄やデザインが違っていて面白いです。 歌は友達と声を合わせること、合奏ではピアノや友達の楽器の音をよく聞きながら演奏することを頑張っています。 生活発表会まであと少しですが、子どもたちは毎日とてもよく頑張っています! 三方をつくりました(そら組)豆まきをするのに、お豆を入れる三方を折り紙で折りました。 今までつくってきた折り紙の中で1番難しかったですが、先生の話をよく聞いて集中して折っている姿に成長を感じました! 獅子舞来園年間を通して交流させていただいているグループホーム「クオレ歌島」の職員の方が来園され、子どもたちに獅子舞の舞を見せてくださりました。 獅子舞を初めて見る子どももおり、迫力のある獅子頭や口を合わせる時に鳴る大きな音に最初は驚いた様子でしたが、段々と慣れて喜んで見ていました。 頭を噛んでもらうと縁起がいいことを知らせ、先生が“怖くないよ〜”とやって見せた後に、一人ずつ頭を噛んでもらいました。“けがや病気をせず元気に過ごせますように”、“賢くなりますように”とお願いをして噛んでもらいましたよ。 ふれあいたこあげ親子でたこあげを楽しみました。1月とは思えないほどの暖かい朝でした。 そら組とさくら組は、冬休みにおうちの人と絵をかいた素敵なビニールだこ、ひよこランドのお友達はヘビのように長くて風を受けてくるくる回るたこをあげました。 子どもたちはたけあげの日を楽しみにしており、風が吹く中、雲まで届けという気持ちで園庭を一生懸命走っていました。無事にあがって良かったね! 歌島中学校との交流隣接する歌島中学校2年生との交流活動を行いました。 10日はふれあい遊びの「ぐにゃぐにゃへび」や、グループに分かれて縄跳び、だるまさんが転んだ、ばくだんゲーム、はないちもんなどの遊びを楽しみました。 17日は幼稚園の運動会でも盛り上がったカードめくりと、リレー遊びをして遊びました。園児と中学生のお兄さんお姉さんの混合チームで力を合わせて一緒に楽しみました。 最初は大きなお兄さんお姉さんに少し緊張していましたが、終わった後は「お兄さんお姉さんが優しかった!」「もっと遊びたかった!」と、寂しそうに手を振っていました。 異年齢で歌を歌っています手遊びをしたり、かけ合いの歌を歌ったりしますよ♪ 当日はお家の方にも一緒に歌ったり手遊びをしたりしていただきたいと思っています。 一緒に楽しんでくださいね! 震災についてのお話阪神・淡路大震災から30年の節目の日に再度、災害が起こった時に自分の身を守る大切について園長先生からお話を聞きました。 クラスでも『地震がおきたら』という大型絵本を読んで、担任の先生と子どもたちで非常時の行動について考える時間をもちました。 子どもたちはとても真剣に聞いていました。ぜひ、ご家庭でもお話する機会をもっていただければと思います。 劇遊びの道具づくり(そら組)その話し合いの中で、「王さまの椅子を豪華にしたい」「にわとりの羽が欲しいなあ」などの意見が出ました。 自分たちで遊びに必要なものを考え、つくりながら、そら組なりのお話をつくっています。 劇遊びの様子(そら組)お話の登場人物になって遊んでいます。 「王さまは、こうやって偉そうに座るねん」「にわとりの歩き方はこうじゃない?」 と、それぞれに意見を出し合い、体を動かしたり、セリフを言ったりしながら表現しています。 子どもたちの発想はとても面白いです。 「今日も王さまごっこしよう!」「今日は何の役になろうかな」と、友達と役を交代しながら遊んでいます。 合奏にチャレンジ(そら組)次は生活発表会に向けて、さらに難しい曲にチャレンジしています。 友達の楽器の音を聞いたり、自分たちでリズムを口ずさんだりしながら遊んでいます。 合奏をしている子どもたちの表情はとても真剣です…! 鏡開き鏡開きをしました。12月のもちつきの時についたおもちでつくった鏡餅です。 園長先生から鏡開きをする理由や、橙・串柿・うらじろなどの飾りの由来を教えていただきました。 “今年もいい年になりますように”と願いを込めて、木槌でもちを打ちました。最後は先生たちもパワーを送って見事に開くことができました! 近年は、ご家庭でもちつきをしたり正月飾りにふれたりする機会も少なくなっていることと思います。日本の伝統的な行事を大切にし、子どもたちに知らせていけたらいいなと思います。 かるたづくりをしました(そら組)「サクラを見ながらお花見したね」、「幼稚園のお池にスイレンが咲いていたなぁ」、「ワタはフワフワだったね」と、これまでの園庭の自然の様子を振り返って、絵をかいたり、文章を考えたりしました。 自分たちでつくったかるたに親しみをもち、さくら組さんも一緒に、かるたで遊ぶことを楽しんでいましたよ♪ 3学期始業式・新春ストローコンサート3学期が始まりました。元気に登園し、久しぶりに先生や友達に会えて嬉しそうな子どもたちの笑顔に職員もホッとしました。 始業式では、こま回しや、まりつき、羽根つきなどのお正月遊びを先生たちが披露しました。急遽、保護者も参加してくださり、大変盛り上がりました。子どもたちは自分たちもやってみたいなという気持ちになったようでした。 後半は、外部講師の先生をお招きして新春ストローコンサートを行いました。手作りのストロー笛で子どもたちも知っている童謡やアニメソングを演奏してくださり、様々な形をしたストロー笛の音色やしかけのおもしろさに子どもも大人も夢中になって参加することができました。 講師の先生の姿から自分が好きなこと・夢中になれることに向き合う楽しさを教えていただきました。子どもたちにも好きなことを見つけて、たくさん遊んでほしいなぁと思います。 2学期終業式(防犯教室)明日から3学期が始まります。元気に登園し、冬休みのお話を聞かせてくれるのを楽しみにしています! 2学期終業式(5歳児音楽会)2学期最後の日、終業式を行いました。園長先生から冬休みに向けてのお話を聞きましたよ。 クラスの遊びの発表では、お楽しみ会で披露したダンスや楽器遊びを保護者の方にも聴いていただきました。 5歳児音楽会では、そら組さんが11月に大阪市立幼稚園音楽会に参加して歌った曲を含めた4曲の歌を披露し、全園児の保護者に聴いていただく機会となりました。 お楽しみ会2すると、暖炉の中からサンタさんがやってきました! あわてて煙突から落っこちたそうです! あわてんぼうのサンタさんから一人ひとりプレゼントをもらったり、ギューっとハグをしてもらったりと、とっても嬉しそうでしたよ。 もらったプレゼントは自分でつくったカバンやブーツに入れて大切に持って帰りました。 お楽しみ会1お楽しみ会をしました。会場には子どもたちがつくったバッグやブーツ、イモツルでつくったリースやツリーなどが飾られています! お楽しみ会ではクラスで楽しんでいる遊びを披露しました。 さくら組さんは『サンタッタ』の曲に合わせてダンスとスズで楽器遊びを、そら組さんは『きらきら星』の合奏をしました。 |