いよいよ新年度がスタートしました!
TOP

大掃除

もうすぐ進級です。
新しいクラスに進級する期待でいっぱいの子どもたち。
今日は次に部屋を使う小さい組さんのために、大掃除をしました。
雑巾を持って、あちこちピカピカに拭いています。

外のおもちゃも、泥を落としてきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育修了式

本日は天候にも恵まれ、とても素敵で、立派に修了式を終えることが出来ました。
5歳児は、厳粛な雰囲気の中ですが、普段通りに大きな声で言葉を話し、綺麗な声で歌を歌い、自信に満ちた表情でした。
本当に素敵な式でした。
大きな節目を迎え、子どもたちは立派に巣立ちます。
小学校という大きなステージですが、きっとしっかり歩んでくれると信じています。本当におめでとうございます!
ご来賓の皆様、子どもたちの門出に大きな拍手を送ってくださり本当にありがとうございました!今後も修了した子どもたちと共に、伝法幼稚園のことをよろしくお願いいたします。

修了式(5歳児)

そら組さん、ご修了おめでとうございます。
園長先生から証書を受け取り、自分で考えた言葉を堂々とお話することができていました。とても立派でたくましい姿でした。

子どもたちは小学校へ旅立ちます。
幼稚園で経験したことを糧にひとつひとつ乗り越えていってくれると願っています。

職員一同応援しております。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式のお祝いの言葉と歌が始まるまで部屋で過ごしました(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祝いの言葉と歌をうたうまでの間ひよこの部屋で過ごしました。
部屋が違うのでいつもと違った物がたくさんあったので色塗りに夢中になって遊んでいます。ままごとも楽しそうに遊んでいます。
絵本も落ち着いて見ています。
遊戯室では、大きい組さんに心を込めて言葉と歌をうたっています。

年長児と最後の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は少しの時間ではありましたが、年長児と一緒に過ごすことができました。
戸外で一緒にドッヂボールをしたり、見つけたダンゴムシを見ながら楽しく話をしたり、、、それぞれに楽しい思い出をつくっていました。
また、大きい組さんの修了式をお祝いするために
園庭をみんなできれいに片付けました。
重たいですが、花道のプランターも子どもたちが一生懸命運んでくれました。
靴箱もきれいにしよう!と頑張りました。

来週はいよいよ修了式です。
素敵な式になるよう、みんなでお祝いしたいと思います。

ブロッコリーの収穫

今年はなかなか生長せず、収穫できるか心配していましたが、
ほんの少し、可愛いブロッコリーができていました。
一人一つお弁当サイズの収穫でしたが、できた喜びを感じることはできました。
今年度最後の収穫。お家で美味しくいただいてくださると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式準備

年長児の保育室です。

自分たちの手づくりで壁面を飾っています。
また、最後の荷物をまとめています。
手紙や、修了記念品など手づくりのエコバックにセットできています。

また、会場も準備万端整いました。
子どもたちが安心して式に臨めるように、また、修了式を厳かに迎えられるように…。

いよいよ月曜日が保育修了式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式準備

17日(月)にいよいよ保育修了式を迎えます。

来賓控室も、廊下や階段の踊り場も、綺麗に飾られ、準備が整いました。

廊下の飾りも、3歳児・4歳児が一つ一つ手づくりをしています。

ただただ作っているのではなく、5歳児を見送る気持ちを込めて、花をつくったり、チョウチョをつくったりしています。

作ることで、5歳児をお祝いする気持ちをもったり、さようならをするんだということを実感できるように、働きかけたり、一つ一つの飾りにも意味があります。

心を込めて、5歳児を見送ります。
素敵な準備ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そら組さんに最後の保健指導「おおきくなったね」をしました。

絵本「あやちゃんのうまれたひ」を読んだあと、ハートのカードをひとりずつに配りました。
よく見ると、とっても小さな穴があいています。
それは命のはじまりの大きさ(受精卵の大きさ)だよ、お母さんのお腹の中で最初はみんなも、そして先生もこんな大きさだったんだよ、と知らせると、「小さい!!」とびっくりしていました。

そして生まれた時のサイズを赤ちゃん人形で知らせ、順番に抱っこしました。
「首がグラグラしないように」
「重たいなぁ」
「全然重くないよ」
など言いながら、みんな抱っこする時はとてもいい笑顔でした。

最後に養護教諭から、成長の記録のカードをプレゼントしました。
幼稚園にいる間にどれぐらい大きくなったかを、テープの長さや牛乳パックの数であらわしています。
ご家庭で一緒に成長を感じながら見てくださいね。

幼稚園で過ごした間、体も心もとても大きくなった子どもたち。
もうすぐ修了し立派に巣立っていくのが、嬉しくもあり寂しくもあります。

最後のお弁当(5歳児)

幼稚園で食べる最後のお弁当でした。毎日子どもたちはお家の方からのお弁当を楽しみにしており、食べると「おいしい」「好きなものがはいってる」と嬉しそうに食べ、お家の方からの愛情を受け取っていたのではないかと思います。そして友達と一緒に食べることも毎日楽しみにしており、笑い合いながら食べていました。最後も全員ピカピカにして帰っています。毎日のお弁当づくりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の訪れ

昨日のことです。
園庭のプランターのチューリップの芽が伸びているのを見て、
「先生、大きくなってきたね」
「これ(パンジー)お花の匂いがすごくする!」とお花の生長を喜んでいました。
また、駐輪場では、
「先生、キンカンができてるよ」「家で食べたことあるねん」と嬉しそうに教えてくれる姿がありました。
地面をふと見ると、「ダンゴムシがいる!!」と大喜び。
「ダンゴムシさん久しぶりだね!!」と冬の間見かけなかったことにも自然と気付いている様子でした。

今日は昨日の続きでダンゴムシ探しをしている子がたくさんいました。
「先生ちょっと来て!ダンゴムシさんのお家、めっちゃ可愛くできてん!」
と教えに来てくれました。見に行くと、
タライの中にはたくさんの土と、葉っぱ、ツバキの花がたくさん敷き詰められていました。
「ご飯にキンカンも入れたよ」「飲み物どうしようか?」
など、話し合う姿がとても可愛らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花を植えたよ(4歳児)

修了式に向け、園庭が華やかになるよう、今日は4歳児でお花の苗を植えました。
「お花の名前、覚えられるかな?」
と養護教諭に名前を教えてもらいました。
(お家で何のお花を植えたのか聞いてみてください)
「そぉ〜っと植えよう!」
「ピンクのお花植えたいな」
「そら組さんのお祝いだね!」
「喜んでくれるかな?」
など話しながら、楽しく植えていました。
修了式で素敵な花道になるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もいい天気、園庭でまったり(3歳児)

今日もいい天気。温かくて、気持ちよかったですね。
土山の上で日向ぼっこ。土管(トンネル)の中でごっこ遊び。ベンチでまったり過ごしていました。

土山からの走りおりや、バーベキューごっこ、砂場では大きな穴を友達と力を合わせて掘っていました。一本歯下駄やなわとび、スケーター、2輪車などのチャレンジ遊びも楽しんでいましたよ。

明日も、好きな遊びを見つけて遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の練習に参加したよ(3,4歳児)

今日は在園児が修了式の最後の練習に参加しました。
そら組は小さい組が話す言葉を真剣な表情で聞いてくれていました。
「年長さんと過ごせるの、あと○日やね」と、毎日おたより帳を見て、
お別れの時に思いを寄せている子もいます。
当日は思いを込めて、言葉と歌をプレゼントできるよう、
子どもたちと気持ちを高めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助サポーターの先生と一緒に遊んだよ(3歳児)

いつも、クラスで楽しんでる「まねっこあそび」と「フルーツバスケット」を、介助サポーターの先生と一緒に楽しみました。

フルーツバスケットでは、子どもが「〇〇先生が好きな人!」と言うと、全員が動きます。
子どもたちは、介助サポーターの先生が大好きです。
一緒に遊べて楽しかったですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週いよいよ修了式

5歳児が、修了式の練習をしています。

子どもたちは、立派な姿で、もうすでに向かえる準備ができています。

入場から胸をはって堂々と入場し、大きな声で話し、歌い、とても立派です。

あとは、こちらの準備です。何があってもいいように、イメージトレーニングをし、念には念の準備をし、子どもが安心して、向かええるように万全にします。

〇養護教諭は、嘔吐など体調不良が出たときの準備や、パワーポイントの予備の準備
〇担任は、子どもが言葉に詰まったとき、フォローできるように子どもの言葉をデータに。
〇担任外は、子どもの動線やドアを開けるタイミングや照明の確認・マイクの予備、様々な印刷物など

残り少ない日数ですが、充実して過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園庭で遊んだよ(3歳児)

雨上がりの園庭。なんだかとてもあったかい。
「寒くなーい」と元気に駆け出しました。
チャレンジ遊びをしている子、湿った地面に絵をかえている子などなど、自分の好きな遊びを見つけて楽しむいちご組さん。

明日も、晴れるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸外遊び(5歳児)

今日も戸外でたくさん遊びました。末長先生とも一緒にドッチボールをして子どもたちもとても楽しそうでした!始めたころに比べると、ボールの投げ方、よけ方など成長を感じられました。残りの幼稚園生活も楽しめるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲良し遊び(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の花を折り紙で作ろうとみんなでチューリップを折りました。
一折ずつ先生と一緒に確認しながら、折りました。「端と端をしっかり合わせて三角に折るよ〜、しっかりアイロンしてね〜」と一緒にやりました。丁寧に合わせて折っている様子があります。

弁当後、ほし組、ゆき組合同で仲良し遊びを楽しみました。「なべなべそこぬけ」はどのペアも上手に返れています。歌をうたいながら楽しんでいます。友達の交代も自分達で見つけてさっとペアになっていました。
「ラララでこんにちは」も後ろを向いて友達と交代して楽しんでいました。

折り紙で遊んだよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお天気は雨だったので、保育室での活動でした。
園庭にはみんなが植えたチューリップの球根が芽を出し、少しずつ育ってきています。
早く花が咲かないかな〜?と期待を込めて、今日は折り紙でチューリップをつくりました。
折り方も丁寧になり、「自分で作りたい!」という意欲も出てきて、「先生、次は自分でつくってみたい!」という子もたくさんいました。
お部屋には色とりどりの可愛いチューリップがたくさんできました。
園庭のチューリップも咲くのがもっと楽しみになりましたね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

園長室だより

学校評価

うさちゃんクラブ(未就園児活動)